みなさん明けましておめでとうございますHANDLERです
1/1の1:11に書いております。
おー縁起がいいのかしら♪
旧年中に全工程をアップするつもりでしたがさすがに厳しかったな。
というわけで元旦に帰り道をアップです!
暇人はぜひ読んでください。
それはそうとその前に、旧年中からたくさんの応援をいただきまして、無事に2019年元旦を迎えることができました。
本当にありがとうございます。御礼申し上げます。
僕の今年の抱負ですが、手狭となっている事務所兼工房を引越しをしたいと考えておりまして、不動産をいろいろ見て回っているところです。
何とか今年中にそのような運びになると、本当に嬉しいことなのですが。
みなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします。
表題の復路1です
そうそう、イベントの搬入を終え決起集会の模様を上げ忘れていたので。
福岡店の皆様にもOUTERLIMITSのお二人にも本当にお世話になりました。
福岡はラーメンよりうどんだそうです(笑)
博多のラーメンのイメージが強いんですかね、え?うどん?って感じのリアクションをしてしまうんですが、
翌朝食べに連れて行ってもらったうどん屋さん。
牛蒡のうどんを食べたけど美味しかったー♪讃岐のような腰のあるうどんというよりも、煮込みうどんのような
もちっとしたやわらかいうどんでした。なるほど店内の席が空くことは無くって、次から次にお客さんが入れ替わってずっと混んだままのお店だった。
そう、中洲!
連れて行ってくれるんだろうって思っていたんだけど、翌日に備えてって感じでお開きに。(涙)
もうちょっと呑みたかったのでJAZZBARに。
JAZZ LIVEもやっていた。
釣りの話をしたら出てきたスペイキャスト(笑)
あるんだこんな酒が♪
二杯もらっておとなしく帰りましてございます(笑)
けれど僕の止まった部屋のカーテンが暗幕で、10:30集合なのに10:00起床とかありえん!(笑)
福岡店からミシン搬出を手伝ってもらって無事にイベントを終え1400kmターン開始です!
福岡はおしゃれな人がたくさん往来していましたね、おしゃれして街を歩くだけでも相当楽しいんじゃないかな福岡。
またくるよ福岡。
夜の道はスムーズで渋滞らしいものは一切無くて、どんどん進んでゆく。
こういうときは大体JAZZ聴いてます♪
で眠くて辛ーい…ってときはロッキーⅣを聴いて無理やり盛り上げます!
いやこれがほんとうに効くんですよ!(笑)
この調子なら山口に入って宿はそのまま日本海側に向かって萩市辺りはどうだろうか?
朝萩焼きなぞ見れたらさらに良し♪
んじゃゴー!みたいなのりで行ってみたら萩市ってホテルが少ないの?部屋がどこにもない…
いやさが仕方が甘いとかそーいうんじゃなくて…無いの(笑)
やばいやばい
月夜の中海沿いを一人走ってまして、気分はいいんですけどね(笑)
で朝(笑)
こりゃだめだなー今回はだめだってあきらめて道の駅で歯を磨いて運転席と助手席を使って車中泊決定です。寝袋に入って…
寒くなったらエンジンかけて暖気入れての繰り返しですばらしい朝到来!(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
日本海は海がきれいって言うか演歌だなぁ♪
ホテルに泊まったらこのすばらしい景色はないぞーくらいに思ってね(笑)
気を取り直して今日の準備をします!
とりあえず出雲大社に参拝するつもりだったのでそのまま向かっちゃうつもりでしたが、世界遺産の石見銀山がちょうど手前に位置することがわかって、急遽予定に入れて見ます!
一人旅だとこういう決定が早いのがいい。
一人があまり寂しくならない性質なのが幸いしてますけどね。
しばらく海を見ながら島根県堪能しよう♪
石見銀山公園に車を停めてます。(無料)
石見銀山は細長いエリアになっていて、町並み地区と銀山地区になっています。
両方は見るのはこれから行く出雲大社のこともあるので僕は町並み地区をみることに。
写真は羅漢寺の前にある五百羅漢。向こうに見えるのは反り橋。
五百羅漢っていうのはお釈迦様に従っていた五百人の弟子のことだそうで、感情や欲望すべて超越しているのが仏様で、菩薩の境地には到達していない人間と仏との間の存在なんだそう。
岩をくりぬいた中にたくさんの石仏が座っていて、みんな表情や姿勢が違っていて凄くかわいいです。
寒いけどいい天気です。
世界遺産というわりに閑散としていてのんびり街歩きができる。地味だけどいい趣が残ってます。
冬は寒いだろうけれど日本家屋は素敵だなー
縁側でお茶でも飲みたい。
シンプルで飽きがこないですよね。
欄間も斬新。
瓦屋根が特徴的です。
石州瓦というんですって。
岩をくりぬくってこの土地の風習なのだろか。岩盤が多い地域なのかもね。
あぁ銀山掘るくらいだから、岩盤掘ってもおかしくないよねぇ。
観世音寺
小さな集落だね、足尾銅山などと比べると集落が生きている感じがする。ここだけ見るとだけど。
世界遺産だからなのかな。
世界遺産になって整備されたのだろうか、とてもきれいです。
空いていて開放している家屋もあれば今生活している家屋もありました。
町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されてた。足尾銅山との違いはそういうところか。
まだこの花の名前が思い出せない…誰かお願いします!
床屋さん
理容館アラタ
おおーってなる椅子
一つ一つのパーツがおしゃれです。
朝日が凄く暖かい床屋さん
城上神社。さっきの観世音寺からここまでが代官所地区になるみたいね。といってもあまり伝わらないか。駐車場からここまで800mあるそうで、ゆっくりみて1時間というところかな。
出雲大社みたいに太い縄がある。島根は大体こういう感じなんだろうか?
紅葉の大木が凄い!写真で残念に…
デジイチはあろうことかバッテリー空で乙orz
落ち葉掃きされずありのままですごく自然にきれい。
なかで太鼓の音がしている。神主さんが何かしてるみたいですね。
天井に龍の絵が描かれている。
この絵の真下で手拍子を打つと龍の鳴き声が帰ってくる♪(笑)
もちろんそんなことは無いんだけど、社の構造がそのようにさせているそうで、手拍子の音の余韻が「ビィーン」って響くんです。凄く面白い(笑)
ここへ来たらやってみて♪
これはタッセルと呼んでよいものだろうか(笑)
大好物!
神社で居合わせた神奈川のご夫婦と歩きながら少し話をしました。
一人旅なのでそういうことが時折あると嬉しいです。
石見銀山の僕が巡ったところはそうだなぁ木曽の宿場町のような雰囲気?
本来なら逆側の銀山地区を見たほうが良かったのかもね。
ちょっと離れたところに石見銀山世界遺産センターというものもあって、この界隈は一日かけて回れそうです。
それではまた次回