クリスマスGiftクイズ 答え合わせ | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHANDLERです

沢山のご参加ありがとうございます!

 

先日僕は締切日の告知を一日勘違いしていまして…φ(□□ヘ)ナニナニ?

締め切りの撤回をさせていただいたり…死刑ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ

申し訳ありませんでした

 

そんなことを確信を持ってやってしまう…┐(´~`)┌

アクセルとブレーキを踏み間違える心境ってこういうことなんだろうか?

何よりその間に参加をあきらめてしまった方が居なければ良いなと切に思います…

 

気を取り直して

表題のクリスマスGiftクイズ 答え合わせです!

僕が普段から愛用しているハサミの名前(屋号)を当てるというクイズです

大方の予想とは違う流れで回答が集まってくる

 

五択問題にしたのは難易度を上げるためのことだったので、いかにも!?

といったまやかしができたらいいなぁなんて思っていたら、②青田と⑤鈴木の二強となる…

 

出題は

上の小ばさみの画像のメーカー名を当ててください。
僕が普段から愛用する小ばさみで、4本あるうちの一つの写真です。

これは糸切りに使っています!
5択です╭( ・ㅂ・)و ̑̑ ヤタッ!

①佐藤

②青田

③工藤

④佐々木

⑤鈴木

 

 

答えはこちら↓↓↓

⑤鈴木

鈴木とぎや刃物店というお店がありまして、僕が出入りさせてもらったのは平成元年頃…

写真のハサミは当時の物です

そろそろ30年も愛用する小ばさみなんだね…

 

もっともずっとこの1本を使っているわけでは無くて、お袋様と嫁さんに1本ずつ渡して

僕はこれを含めた3本をローテーションさせてます

 

このハサミは弱腰といって、通常の小ばさみより握りが柔らかいんです♪

ばねが小さいので何度握っても疲れないという利点と、力加減が繊細に伝わるので切りたい1本の糸を上手くすくい切断できる

先端が鋭角なスタイルなので並んだ糸を選別して切り分けられる

 

僕の仕事には無くてはならないツールなのは間違いないですね

 

5択の佐藤、佐々木は鈴木にちなんでありそうな名前を空想してみた…(*゚∀゚*)!

工藤は今年知り合えた友人の名前でこの人は刀匠…(#`゚д゚乂キリッ

青田は画像にもある「青の字」から空想して青田…((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃エー

 

 

シェア率では鈴木が35%で2位

青田が38%で拮抗して1位でした

 

青田はひっかけ選択となったわけですが、この青の字

青とは「青紙」のことなんです('・_・`)?

 

興味ある人はもう少し…

青紙白紙って聞いたことありません?他に銀紙とか

これは鋼の種類のことで、日立金属が開発したもので、鋼の種類を区別するために
印した紙の色が由来

切れ味が落ちず切り口が綺麗という優れた鋼で、同じ鈴木の小ばさみを使い分けると
青紙ではない小ばさみも僕は使っていて、やはり切れ味は持久力という点で

大きく違います!

白紙←青紙←銀紙

白紙は高級刃物などに使われますが、一概に高ければよいものというのでも
無いらしいので用途に応じた選択が大事なんだね…

 

青紙ではない(たぶん銀紙)の小ばさみは切れ味が悪くなると糸が刃先から滑って

逃げる感じ

青紙は切れ味が落ちても滑らない印象(僕の感想)

青紙でも切れなくなったら他のハサミと同様、砥ぎに出さないとなりません

 

最近は青紙で作られたこの弱腰の小ばさみが無くなってしまい、購入ができないでいる…

とても残念です

鈴木さんでは鍛冶屋さんに依頼して作っていたようです

また作ってほしいなぁ…

 

 

と、出題と回答で鋼の知識も多少広がったのではない?

手に入れた当時僕は青の印が入った小ばさみなんてなんの興味もなかったんだけどね

長いこと仕事を続けて見ると、道具が助けてくれることが沢山あって、大事にしなきゃって

思います

造り得た作品や商品にも愛着がわくのは自然なことですね

 

 

ということで⑤、鈴木とお答になった方おめでとうございます!(^o^)/

9人もいらっしゃる……

……((^∀^*))

 

……(*´I`*)

 

 

勝手に3人くらいの予定だったんだけど…

少ない枚数だったらフリースタイルにするつもりでしたが、これからトレース版を

作って量産したいと思います!

それから大事なこと!

当選者の方々は僕に伝わる方法で送り先のご住所をお知らせください!

発送先は荷物が受け取れる場所であればどこでも構いません

アメブロのコメントやメッセージでのやり取りはだめなのでメールかフェイスブックの

メッセンジャーが使いやすいかもです

お忘れないようお願いいたします!

 

一年の感謝という趣旨で、どなたにということではなくて

僕とのかかわりを大事にしてくださる方へのお礼の気持ちで企画させて

いただいています

どうかこれからもよろしくお願いいたします!HANDLER

 

それではまた次回