ひこにゃんどうでした?
たぶんあれは麻薬のような物…ふつふつと欲しくなるんだと思います…(*'A^q)
表題の銀閣寺に行ってきた!です。

滋賀から京都へ移動します。琵琶湖の湖畔とか眺めながらの移動になるのかな、なんて思っていたら国道は微妙に離れてます。

滋賀県は国道沿いに大企業の工場などが誘致されていました。
琵琶湖から離れ山越えすると京都府です。
山越えする道には撮り鉄さんが沢山カメラを構えてました(^o^)/
何が走ったのだろう。

京都は高校生の修学旅行以来二度目です。
自分の足で来るのは初めてだから、見るものすべて新鮮です。

ちょっと走れば観光地といった感じでしょうね。
ここはなんだったっけな…


これもなんだろなぁ…
時間はだいぶ押してしまって、13時を過ぎてます…
みんなお腹すいただろうなぁって心配してました。

無事移動を終えて田島家にごあいさつを済ませて、すぐに歩いて銀閣寺に向かうことに!
嬉しい♪銀閣寺は金閣寺より好きです。
その前に腹ごしらえです!

歩いて5分程度だろうか?こちらのお店だそうです!

昼間っからビール!うぇーい(*>∀<)ノ))★

いつものニコ顔の田島隆治君です!
一晩お世話になります♪
田島隆治君(以下隆治君)はSWLというレザー&シルバーのブランドのクラフトマンです。
Solitude Without Loneliness(寂しさのない孤独)
かっこよすぎです。作る作品も凄くかっこいいし素敵です!
後でご紹介します╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
彼はクラフトマンになるその前は建築家。
立派な職を辞してまでクラフトマンを目指すというのはどういうことだろう。
そういうものにとても興味があります僕です。

こちらのお多やんはカレーうどんがおいしいそうです♪
京都府京都市左京区浄土寺西田町72-3
水曜定休
11:00~23:00
味はもちろん美味いっ!やっぱり上品な出汁の感じがするなぁ…

隆治君とはSNS僕のブログを奥様のいづみちゃんが探し当てて、それ以来のブロ友です。

年は僕の二つ下。同世代のクラフトマンはとても貴重です。
今夜が楽しみで仕方がない。
彼はいつも笑ってる。

一目見てすぐに記憶がよみがえった。
哲学の道。
何も考えずこの道を歩いたな。
物の価値さえ知らずにこの街を観光してたんだと思います。
そんな記憶しかないのに、凄く懐かしくていい気分がする。

銀閣寺垣。
椿が満開になったら凄いだろうなぁ…
そもそもこの生垣は防衛の物だったそうな。

たぶん二度目の銀閣寺…なぜか記憶がない…(*´I`*)

何度も来ただろうに…隆治君嫌な顔せず僕を案内してくれます♪

銀閣寺を観光できたら嬉しいなぁって思って話してみたら、隆治君邸からめちゃくちゃ近い…
贅沢だなぁって恨めしく思った。
銀沙灘。日本の美です!

向月台。
妙な形。そもそも銀閣寺は室町時代、足利義政が建てたもので月を眺めていたらしい。
この向月台に登ってっていうことらしいけど、調べたらこの形は江戸後期からだって。

こういう物を見るとすぐに刺しゅうのモチーフとして図案視してしまう。
古いものから得るものはとてもたくさんある。

こういう物で目を養いたい。
そういや、高崎シティギャラリーでフェルメールやってる。
終わる前に必ず行かなきゃ♪
フェルメール光りの王国展



銀閣寺素敵だなぁ…人気がなかったら言うことないんだけど。

モザイクみたいできれいです。

ここは庭がきれい。
特に苔ファンの僕としては見ごたえがある。
特に詳しいわけじゃないんだけれども、苔はなんとなく和む。

地面が見えない。たぶん消音効果も凄いだろうなぁ

花をめでる隆治君。

なんて花だろう?


街の喧騒も遮るかのよう。

苔もおちおち撮影できないほど、次から次と観光客がぞろぞろ。

いいなぁずっといたい。

庭師の方々が素晴らしい。逢ってはいないけど。
庭を見るととても感じます。
僕の仕事もいつかそう感じてくれる人が現れるのだろうか。


銀閣寺の屋根の造り。
それとSnapは無いのだけど、銀閣寺の本来の装飾ってのが復元されていた。
それは地味な東照宮…
これは無いだろう義政!
この錆びた感じが良いのに…
ちょっと買いかぶりすぎていた足利義政。
結局金と権力の頂点に立ったらこれか…

帰り際隆治君と目が合った。
「問題ない」
すこし前までリュックを下していたのに…( ・´ω`・ )
次回はSWLの工房へ。
それではまた次回。