週末は納期物で忙しくなりそうです。アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
ブログネタの仕込みが忙しいです。
表題のアサギマダラチョウ 中之条町 花楽の里です。
実際に見るのは僕は初めてでした。(´∀`)

名前は聞いたことがあるけれど、どんな蝶々だったかな?という程度の知識でした。
マテマテ~ ・・・・・( /^^)/ ~~∞

子供の頃何とも思わなかったものが、大人になってから駄目になった昆虫とか、みなさん
ありませんか?
僕にとっては『蛾』がそうなんですが、せいぜい3cm程度の蛾から拒否反応が出ます。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
それ以下のサイズは手で払っちゃう程度の扱いなんですが、このアサギマダラ位のサイズでは
もう卒倒できるサイズでございます。┌(_Д_┌ )┐
アゲハチョウより少し小ぶりなアサギマダラでは、僕の体はどう反応するだろうか?
今まで蛾は駄目でも蝶は大丈夫だという認識でいましたが、これほど接近することはあまり
ない機会でしたので、少し気になりました。(^_^;)
風がちょっとありまして、マクロな部分で酔っぱらうかも…ご注意をσ(^◇^;)
実際やっぱり何のこともなかったです。( ´Д`)=3 フゥ
可愛いとさえ思います。頭に停まったりしましたが、体が拒否する感じは全くなかった。
(´ε`;)ウーン…なんの違いなんだろうか…
大きさではないらしい。
色合いなんだろうか……
ちなみに『蚕蛾』も大丈夫なはずです。
なぜか蚕蛾は駄目な風体なんですが、大事な虫という認識からか?
人の得手不得手というのは謎です……

アサギマダラという蝶は渡りをする珍しい蝶で、動画にも触れましたが2,000kmとか移動します。
2,500kmという記録もあるみたいです。
一日200kmという記録もあるみたいで、これは凄いことですね。
きっとジェット気流に乗るのでしょうが、お腹がすいたら降りてきて花を探すのだろうか?
帰巣本能とも違うのかな?
不思議な蝶々です。
片手で白タオルの端を持ち、グルグル振り回すと寄ってくるみたいです。
そこを虫取り網で捕獲。鱗粉は少ない感じです。
翅の白い(水色)所に油性マジックで優しくマーキングしてあげます。どこでマーキングされ
ていたか知ることで、移動距離や生体の調査をしています。
それではまた次回
ぽちっっとお願いします!
人気ブログランキング
