月末はシニールワッペンの作成に取り掛かろうと思っていたのですが、急きょ事務所の内装を改装する運びとなり、4日ほど中途半端な忙しさに。
それも金曜日に終えて後は細かい後片付けです。
事務所も明るくなって気分一新です。
年末に済ませることができてよかったです。
週末のおでかけブログはほぼ恒例となりました。
表題のアートプロジェクト鬼石です。
群馬県藤岡市って関越道や上信越道を利用する人は聞いたことがあると思います。
群馬県の南に位置して山を越えれば埼玉県の長瀞です。

おーまたメタセコイアだ!ォオー!!(゚д゚屮)屮デカイ
鬼石【おにし】って怖そうな名前ですよね。
僕はずっとオニイシって読んでいました。(´゚ c_,゚`)プッ

鬼石多目的ホールでは屋台が並んでいました。

インパクトアリ!

精米もね白米のひとつ外だそうで、精米機も熱を出さない工夫がされているものを使用しているそうです。
このおむすび(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
冷たいのに残念な味じゃない。

小物雑貨が大好きな女子集まれー!って位たくさんのハンドメイド雑貨がたくさん。
着いたそうそう旨そうな匂いに誘われ…


スープ屋さん。
野菜不足じゃないと思うけれど、野菜大好き人間はついつい惹かれます。


店舗は持たずに各地のイベントに出展されているそうです。

ミネストローネと

安納芋のポタージュ。
ミネストローネはビーンズたっぷりでした。
安納芋って甘いさつま芋だよね、砂糖など無しだそうです。
自然の甘みでとても美味しかったです!
僕はパンプキンポタージュを想像していたので、甘い中に塩気があるのかと思っていたから意表を突かれました( ゚д゚ )
¥300

革細工は何店もありました。
女子受け◎なお店ばかりで羨ましい…( ;∀;)嫁は楽しそうです。

ペーパーマグネット。


最近こういうニードル系の小物多いですね。
お客さんも興味が多いみたいですね。僕は仕事の延長なので素通りしてしまいますが、嫁さんは喰いついていました(;´∀`)

ここも好きそうだと感じていたら、

すし弁当購入。姪のおもちゃですって。
確かに喜びそうだな。(・´з`・)
こういう商品の作り方というか販促は勉強になります。

羊毛とかフェルト系の小物もほぼ定番化して目につきますね。
中之条ビエンナーレでの、大石真央さんを思い出します。

スタンプラリーがありました。
町の散策も楽しいですね。最近少し町の歩き方が分かってきたような…

1個¥10のゆず。嫁さんしこたま買いこんでまた車にへ戻ることに…゚(∀) ゚ エッ?

町を歩くとあちこちに廃墟となった家屋があります。( ´゚д゚`)エー
過疎化なのだろうか。

それでも立派な旧家は残そうという働きかけがあるようで、今後に期待ですよね。
田舎の末路がゴーストタウンであるわけないのだから。
若い世代が働ける。これが大事。イベントでいくらお金をかけても効果は薄いですからね。

古民家きぬや
こちらでは作家さんの器と絵画が展示販売され、美味しい珈琲がいただけます。




遥かかなたにメタセコイアの群生が…
なわけ無くて、ゴルフ場だそうです。

通り過ぎそうになる(;^ω^)
まえぶれなくアートが展示されている。


こちらもだけど、中に絵画があるのだけど、ドアは閉まっていて硝子越し。
ちょっと残念ですね。
一通り回ってみて感じたのはアートの方は、まだ見せ方が未熟な印象でした。
作品が未熟なら仕方ないのかもしれないけれど、それだけに残念。
でもこのイベントは楽しい。(゚∀゚)
町のあちこちでゆず茶を振舞ってくださったり(これが美味い!)
町のおかーさん達はみなウェルカムな感じで心地よい(^ω^)
普段殺伐と仕事をされている方はグッと来るかも。
こちらも本日が最終日。また来年です。

桜山公園。
ここは鬼石の町から車で6kmほど上った所にある、冬桜で有名な公園です。

可憐でしょ?

春の桜とはまた違って寒い中の花見もまた一興。


連日紅葉みて喜んでるのも…(;´Д`)

三波石でできています。
この石はここ鬼石の名産です。道中街道脇にはこの石がたくさん飾ってあります。
ほんと石だらけ( ゚д゚)ポカーン
相場がよくわからないけれど、凄いヮ(゚д゚)ォ!

桜山公園は展望台まで登るとちょっと肌寒いと思うので、防寒しっかりして出かけたら良いね。
かなりゆるい週末でした。
良いところでした鬼石。
それではまた次回