秋の日光 | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

こんにちはHanderです。


行楽の秋。
毎回そんなのばっかですみません。((o(´∀`)o))ワクワク

長野県の松本市も候補でしたが、ゆとりを取って行きたいということで、手軽に日光へ。


$HANDLERのブログ
日光へ出かけると、一番のお目当ては「日光東照宮」ですね。
第二に「中禅寺湖や華厳の滝」そんなところですよね。
$HANDLERのブログ
今日は田母沢御用邸記念公園。( ゚д゚)ポカーン
$HANDLERのブログ
静かな迫力。
大人入園料\500
普通車駐車場\200(2Hから超過で増額)
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
中庭を眺めてお茶でも飲みたい感じです。
団体さんが移動したら割とのんびりできます。
$HANDLERのブログ
杉苔が見事って位に生い茂っていました。
苔にもいろいろ種類がありますが、どちらかというと湿気があって日陰に多い物ですが、割と火が当っていても条件がそろえば普通に元気に育ちます。
苔って未踏なイメージが僕にはあって、静かで荒らされていない感じがとても癒してくれます。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
ところどころ細かいところがしっかり造られている。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
漆はアレルギー質なので大変な人は見るのも嫌かな。
というより漆に出会うことが稀で良いのか悪いのかもわからないか。
僕は平気な口でした。
漆の世界は深そうです。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
西陣織のヴィンテージと言ったところ。
テーブルクロスだそうです。随分と重厚な感じ。
$HANDLERのブログ
たたみの縁には絹が織り交ぜてあるようです。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
玉突き場もあってびっくり。ォオー!!(゚д゚屮)屮
見て回ると感じますが和洋折衷です。建物は和ですが明治32年に嘉人親王の御静養のために造営されて、昭和22年い廃止されるまでの間に天皇・皇太子がご利用になった建物です。
明治大正昭和の時代の建築様式をもつ集合建築群なので、ひとつにまとまっていない様に感じます。ただ前にあるものを無視せず造営されているので、妙にまとまっています。
$HANDLERのブログ
モダンです。
$HANDLERのブログ
謁見所。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
和室の造りに当たり前のように敷かれている絨毯はありだと思いました。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
屋根は銅のようです。
一枚一枚微妙に形に味がある。手作業なのかな。
陽にあたって収縮するためか、カブトムシが歩くような音がします。( ´)Д(`)むしゃむしゃ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
見事な絵です。
この建物にはたくさんの絵があります。
額に入ったようなものではなく屏風や襖に。
ビエンナーレを見てきてからこれらの絵を見ると、一見うるさいように見える絵も妙にはまる。こういうのって見る目が養われたということだろうか!?ε- (´ー`*)フッ


$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
一通り中を見て回った後は、外に出て庭や建物のたたずまいを見ることができます。
$HANDLERのブログ
夕涼みとかするのかな。池や小川の水はかけ流しのよう。
$HANDLERのブログ
静かでいいなと思えるようになったのは、年とったからなのでしょうね。
しかし、ここには住みたくないなぁ…
やはり庶民が安らげる要素みたいなものが割愛されてしまっている。

ブログを書いていてもどこか他人行儀のように。サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*



$HANDLERのブログ
車はそのまま置いておいて、徒歩で移動します。ε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッ

$HANDLERのブログ
変わらないなぁ。

$HANDLERのブログ
何度見ても派手だなぁと思う。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
子供のころはとても興味があったな。普通の建物にはない色あいや装飾。
これだけで夢が広がる。
おっさんになってからは綺麗だとは思っても、どこか目が疲れてしまう。ドン( ゚д゚)マイ

そんなわけでという訳でもないのだけど、東照宮は今回お参りしません。
ネタ的には東照宮一直線なんでしょうけど。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
二荒山神社へ。すぐお隣です。
東照宮もこちらにも世界遺産があります。
それほど混んでいなければ一気に回れると思います。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
お参りしていて思ったこと。おさい銭箱が至る所にある……(´・ω・`)知らんがな
んー

$HANDLERのブログ
人力車なんてあるんだね。僕が子供のころには無かったな。
お客さんを待っていたのかな?
日本人はなかなか乗り手いない気がするね。日本人はマイノリティーを嫌う傾向にあるものね。
でもカッコいいねΣd(゚∀゚d)イカス!

$HANDLERのブログ
参道には杉の巨木が沢山そびえています。
適度に光がさして良い気分になれる。

$HANDLERのブログ
参道にこんなものがあった。当然僕が子供の頃来た時には無かったもの。
そうかここはあれほどの高さにあるのか。/(^o^)\

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
縞屋
なかなか美味しかったです。
でもざる頼んで蕎麦湯が戴けなかった。
蕎麦湯が飲みたかったのにな…( ゚Д゚)_σ異議あり!!

$HANDLERのブログ
これは道のカーブに立てかけられた看板。

いろは坂です。
名前くらいは聞いたことある人いるんじゃないかな。
「いろはにほへとちりぬるを…」
いろはうた48音と同じ48のカーブがあります。

上りが第二いろはで、下りが第一いろは。
この道は上ったら中禅寺湖に着くまで戻れません…魔の坂((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

$HANDLERのブログ
ようやく上りきりました(´Д`)ハァ…
中腹から渋滞が発生して明智平手前からズルズル進む。
そういえばいつも渋滞していたように思うわ。

日光東照宮と中禅寺湖を観光するなら、早い時間にいろは上って中禅寺湖みて華厳の滝見てさらにお土産買って、すぐにいろはを山を降りようε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッ
お山の上で缶詰されること間違いないです。

$HANDLERのブログ
あぁあ。まだ陽があったのにもうすぐ沈みそうな感じ。
山間なので仕方ないのだけど、あの渋滞で得する人はいないと思うわー。
夕暮れの中禅寺湖です。
ここのワカサギ釣りはとっても楽しい♪Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
素人さんでもしっかり釣れるから是非。

$HANDLERのブログ
橋の上から湯川。ここは滝になってます。
ここも緩やかな滝です。
$HANDLERのブログ
橋の脇にある遊歩道を下って行く。
茶屋があるので一休みできますよ。
草餅が美味しそうでした。(・∀・)つ目 オチャノメ!
$HANDLERのブログ
店の奥から滝が見られます。人が多くて写真もなかなか撮れなかった。

紅葉は始まってきた感じです。
次の週末はちょうど見ごろを迎えてるはずです。
僕等はいろは坂を降りずに金精峠を抜けて片品へ向かっていたので、そちらは紅葉ばっちりだったでしょうね…真っ暗で葉っぱも見えない…(・д・)チッ


今週末赤城山も紅葉見ごろだそうです。
焼きまんじゅう食べに赤城山行こうかな。

それではまた次回