毎週末行楽日和ではありませんか(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
風が心地よくて天気も良くて( ^ω^)ワクワク
こういう日に僕らを待っていてくれる働く人々に感謝(_´Д`)ノ~~オツカレーー
表題の中之条ビエンナーレ2です。
予告通り出かけてきました。
いやいや楽しすぎてというか、気持がリフレッシュしているのがわかる。
山と川と芸術と。
10月14日までやってます。全エリアを回るのはがんばっても3日はかかりそう。
なので2エリアほどで絞って出かけてみるといいと思います(´・∀・`)ヘー

今日は関越方面から伊香保ICで降りて、中之条へ向かいます。

いきなりの出現でぶっ飛びました。
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
バブルの匂いがしなくもない…
室内がとても気になるね。

すごくいい天気で嬉しい。
車を走らせるだけでも気分転換になりそうな天気です。
草津もスキーをやらなくなってから出かけなくなりましたね。この道はバイパスで新しくなった道ですが、とても新鮮な感じ。

谷が多いので橋ばかり。
それにしてもオーソドックスなタイプではなく、見せる?橋を意識しているのでしょうか。
厳ついです。



シャッターは嫁さんなんですが、デジイチ悪戦苦闘です。
僕でも手に余るので大変なのはよくわかりますけど、そのために何度かシャッター切ってね。と伝えても他の事が頭にあるのか、必ず1枚しか撮っていません…┐(´д`)┌ヤレヤレ

今日は中之条町より少し先に位置する、六合村(クニムラと読みます)を先に巡ります。
旧道を左折です。

謎の生物も今日は一緒に乗っています( ノ゚Д゚)おはよう


野反湖方面へ。綺麗な湖です。ここ目的でもいいね。10月中から後半は六合村は紅葉がすっごく綺麗ですォオー!!(゚д゚屮)屮

着きました。大野公士さんの作品。

マユをイメージしていると思われる。

この杉スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!



イベントとは関係ないけれど、この杉もひっくるめてイベントを後押ししていると思うな。
生物の迫力ってすごい。

旧駅に向かうわけですが、看板があってもなかなか着かない(歩きなもんで)
あきらめてUターン。後回しです。

望遠つける暇もなく…
綺麗な蝶々。

白砂川に架かる橋。足がすくみます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





大体は一度は見たことある。田舎の子なので、わりとそういう機会がありますね。
ただお蚕は分業なので、こうしてすべてがひと場所で見ることはないですから、こういう機会は貴重です。
って興味が無い人にはぼろい機械でしかないけど。



品種によって色合いや光沢糸の風合いが変わります。
もっとも一本の糸も厳密には太さにむらがあります。
お蚕さんって偉大。
僕は蛾が大の苦手で、くっついたり追ってきたら軽く泣けます。
戦う前に敵前逃亡です。
だけど蚕蛾は泣くほどじゃないなぁ…なんでだろうな。
見た目はもうだめなタイプ間違いないのだけど、触れって言われたらたぶん今でも触れる。

眉の中から蚕蛾はどうやって出てくるんだっけか?(゚⊿゚)シラネ
1mm位厚みがあるんですよ。マユって。
あれだけの繊維が1本でつながっていて、何重にも重なる。当然強度は凄まじい。
眉をちぎることができる人がいたら見てみたい。
かじって切るんだっけか…
知ってるはずなんだけど思い出せない…

ここからは一本道というか民家の間を歩きます。
蔵が多いのでびっくり。
蔵が建つなんていうけど、本当は中は物置なんですってね?
すべてがなんでも鑑定団ってわけじゃないらしいから、少しイメージと違うね。
蔵もそうだけど、家紋?屋号?調べてみたら、決まりが無いんだって。
桐だの葵だの本当の家紋をつける場合もあれば、替え紋と言って名前を表す組み合わせは、キッコウマンみたいなね。ああいう替え紋を屋号として蔵につけたり。
なのでいろいろ種類があって、僕は表札より面白いと思う。


長英の隠れ家。

あばら家って言ったらお終いなんだが、こういう家屋に入れるのはとてもいい経験。
1,2階は文化3年(1806)ですってよ。3階は明治30年に増築だそうです。
長英とは幕末の蘭学者だそうです。

靴を脱いで階段を上ると…

古箪笥にフィギュア。
僕には抽象的なアートより、こういう物の方が人の形をしているから?ストレートに伝わる感じが好きですね。ちょっと薄気味悪いところが、建物や箪笥と妙にリンク。
この作品は、大石麻央さんの物なんだろうか?
のちに出てくる作品ととても似ているな。





マユの精?いやお蚕の精霊?
お蚕って弱いイメージがあるんですよね。もっとも人工的な環境で、人が刈り取ってきた桑の葉を与えて育てるわけだから、人の手が離れたところで死んでしまう。
そういうイメージなんだろうか。
不思議と切なくなる作品。

馬場恵さん

群馬の絶滅した野生蘭。この家に伝わる物だそうな。



長持にぽつんと。

これは、おばーちゃんだろうか。

3階

裏庭へ出ます。そこにも蔵が。
壁の色とかどこか異国情緒も。

表を進むと小さな家。
これなんだと思います?
ごみステーションなんですよ。街の景観を壊さないようにしているんですね。
動物避けのネットに、ごみ袋は昨今のスタイルですけど、こういうのはとてもいいなって思います。
やっぱり清潔な感じでした。お掃除も皆でやっているんでしょうね。
ゴミ出しは僕のお仕事なんですが、業者さんが汚れないように、袋に汁がたまらないように生ごみには気を付けています。
こういうごみステーションだと、皆そうならないだろうか。



これ何だか知っています?街の方。
半ば自虐的な質問ですが、僕がガキンチョだったころはあちこちにありました。

修験道の家

縄を綯う。なうっていうんですね。
僕はチャレンジしたことがありますが、撚りができません。
簡単そうで難しい。

二階。


やっぱり糸とか繊維と言いますか。
そういう発想が多いようです。

お隣にあった祠?ここもそうなんだろうか…
祭壇というか遺影のようなものが飾られていて、これはガチっぽいので割愛。
諏訪神社跡はたまたま蜂が警ら中で進めませんでした。
蜂にも事情があるわな。9月~10月頃は活発らしいですね。
慌てず走らずが肝心です。
山に出かけた時に出くわした場合、カチカチ警戒音を出しているときは、絶対にそれ以上進まないこと。追いかけてきても走らない。なるべくかがみこんできた道を戻る。
どうしても進まなければならない時は、数分安全な場所で待ってみる。
僕は魚釣りで山や川にいくとよく出会います。
それで悲惨な目にはまだ会ったことないです。(´・∀・`)ヘーナニジマンシテンダ

これは替え紋かな?山木さんかな( ^ω^)おもすれー

赤岩公民館
嶋津晴美さん



『つながりあう世界』
んーキレイ。

かいこの家
本日のメインイベントでした。



可愛いですよね。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
姪を連れてきたかった。



みんないい顔してます。
大石麻央さん。僕と嫁は好きです。



いい表情です。人形をめでる趣味はないのですけど、否定もしません。
実際かわいいと思うし。
なにより分かりやすいというか、素直に見ることで和む。

(・∀・)イイ!!ですよねー
(U^ω^)わんわんお!

これはあんまり和めない…デタ━━━゚(∀)゚━━━!!オバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))~ー

デカい。

グロい。
でも(・∀・)イイ!!




これ見たかった。オオカミ。
いつか機会があるだろう。次回の楽しみで。

なんでしょうかね、失礼なこと言ってしまうけど、古い家屋ではそれほど豪華さはありませんけど、そこ箇所にちゃんと作っているというか、細かいこと大事にしているというか。
楽しいんですよね。こんな屋根の一部が。

行き帰りで気になってしまう『火の見やぐら』火事の時は上に登って、上にある鐘をトンカチで鳴らすわけですが、ここから火事が近いのか遠いのかも、たたくスピードで知らせたりしました。って僕ジー様になった気分。


紫式部がきれいでした。
というかこの通り付近はゴミもなく、街道沿いのおうちも綺麗にしていますね。

途中モミの木の群生が。
これは栽培しているのだろうか。クリスマスにちょうど良いサイズでした


川を渡り駐車地点に到着。
吉田樹人さん。プラネット

小林正樹さん。


二階に上がると…多すぎる幸せ
一生分って量ですよねΨ(`∀´)Ψケケケ

三宅光春さん。
建物に入るとなにやらベール。

嫁さんからメールで雲の上にいるって。

なるほどそういうことですか。⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

寝っ転がりながら見られます。なかなかいい。
最初に挫折した旧太子駅へ車で移動。

後チョイ歩けば着いていた。

小人があちこちにいます。なんだろ…昔あったCMで、夕刊フジを思い出す。
色や形は全然違うけど。箱根彫刻の森美術館にあります。
今もあるのかな?あるよねぇ?


これで六合エリア完走。
いやいや、いい運動になりました。僕はエンジニア履いていたのでモモが…
いいです。六合村。
10/14ではまだ紅葉はどうだろうな。早ければ見頃?適当なことは言えませんが、出かけてみる価値あります。
六合赤岩温泉、長英の隠れ湯ってのもあって、10:00~20:00木曜休館で\400はいいね。
僕らは向かわなかったけれど、六合と暮坂は合わせて回るといいです。スタンプラリーやるならなおさらです。

行きでも画像上げましたが、この橋やん場ダムにかかる橋です。
当時話題になっていたころはまだ民主党で、工事中断から始動する頃でまだ橋脚だけだったな。康司は着実に進んでいるようです。
すると今僕が走っているところは、近い将来湖の底になっているんですね(;゚ Д゚) …!?
水はダムで貯めるんじゃなくて、森が貯めるもんでしょ。
僕はそう思うんですけどね。
ダムに貯めるにはダム上に雨が降らなきゃらない。隣の山じゃだめなわけで。
雨って広いエリアで振っていると思っている人多い。
山に入るとそうじゃないこと分かる。特に雨が多い夏場は、局所で強く降る感じですから貯水率低くてすぐにニュースになる。
やん場ダムもそうならなければいいけれど。
ここは地元の川原湯温泉が沈むことになっていて、昔から作る造らないで住民は振り回されていたから、今回の結論には安どしていることがニュースになっています。
地元群馬でも意見分かれるだろうな。
いろいろ悪いことにならなければいいね。
これから中之条町伊勢エリアに戻ります。
伊勢エリアはまた次回に。
長すぎブログいい加減にしろΣ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ

嫁が大好きな生物。ちぇぶらーしか。
最後まで読んだ人スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
それではまた次回