こんにちは。おバカさん。パァン🔫
○浪です。
あ、間違えて0を○で代用してしまいました。ごめんなさい。ぜろろうです。
1浪のおじいさんから回ってきました。一ヶ月前に書いたような気がしてますがまあいいでしょう。
失礼しました。また関係のない画像が出てしまいました。
今日のメニュー
キムチ鍋です。
まずはW-upで麦のジュース(仮)をプシュッと一口飲み、喉を潤します。
次によく煮えた白菜、水菜、鶏肉を土鍋から取り出し、白飯にバウンドさせて口の中へ。(ここで大根を取らないことがミソ)
土鍋と卓上コンロってのがなんかいいですよね。
Mainは鱈。
鱈とキムチ鍋ってなんでこんなに合うのでしょうか。
ポイントはしっかり下処理をしておくことです。
ラストは溜めに溜めた大根を解放します。
ここまでずっと煮こまれてきたこいつにはどんでもない旨みが凝縮されております。最高です。
って感じで今日の振り返りはこんな感じです。
明日はおそらくやよい軒です。
はい、ちゃんとやります。
とは言っても今日は吹田1限曽根ということで40分くらいしか泳げていませんのでここだけ代筆でお送りします。
今日はプルで距離泳いでから切り替えてノーブレスをしました。軸を1本通して泳ぐようにしました。
メインは息が上がったところからハードでした。もう少し体幹からキックを打ちたいです。息苦しいとどうしても膝打ちになってしまいます。息苦しいところこそUWを粘れるように頑張りたいです。ねばねば〜
代筆おわり
頭の上が寂しそうな文章ですね。誰が書いたのか当ててみてください。
最初にも言いましたが一ヶ月前に書いたばかりなので正直書くことがないのです。
少々物足りないかもしれませんがご了承ください。
①あの東海がラッピング
東海オンエアではありません。JR東海です。
これは普通にビッグニュースです。
これはすごいです。もともとJR東海は在来線ですらラッピング車両をなかなかやらない企業でお馴染みだったのですが、、、
新幹線で!!しかもフル編成で!!!さらに車内メロディや内装も特別仕様!!!!
これはJR東海も本気です。阪急のSDGs(くそ)トレインとは訳が違います。しかも東海道新幹線では60年の歴史で史上初の特別塗装。
いやー流石に乗りにいきます。
絶対に連れて行きますからね篠崎さん
でもこれ一つ気になるのは、塗装されるのはどうやらN700SじゃなくてN700Aらしいんですよね。まあ何かしらの理由があるんだろうとは思いますが、なんでN700Sにしないのか気になるところです。
②あぶりや
11月某日、筋トレ忘年会をあぶりやにて開催することが決定しました。
しかし!!!
あぶりやは”例のアレ”以来行っていません。
忘年会前に流石に記憶を更新しておかないといけないので、この方をコスパからお呼びして上書き保存してきました。
ありがとうございます。
(ていうかわざわざ江坂まで本当にありがとうございました。)
とまあこんな前置きがあり、無事開催です。
僕らはどこかの誰かみたいにじゃんけん大会は開催しません。
まあハイライトとしては、すごく元気な店員さんがすごく元気だったってことです。
③パンタグラフ
僕めっちゃパンタグラフ好きなんすよね(唐突)
はい、話題なくなりました。ここからは適当に聞いてください。
まあそもそもパンタグラフってのは、一種の集電機器でして、架空電車線(架線)から電車を動かすのに使う電気を集めるための機器です。
まあ電車の上についてるこれですね。
実は僕が電車好きになったきっかけはこれでもあります。
いやー、これ、皆さんが思ってる以上に種類があります。
という訳で、、
第1回
個人的パンタグラフランキング!
待望の企画ですね。
第3位
シングルアーム型
まあ最近の電車は全部これです。よく見るやつですね。特に言うことはないです。
いずれ全部この形になってしまうのですかね?
強いて言うのであれば、JR東とかのここにこれが付いてるやつがお気に入りです。伝われ
第2位
ひし形
こんなやつ
これは1番古いタイプです。PS23とか24とかまじで無限に種類がありますが、こいつのいい所はなんと言ってもデカイ所です。
図々しく場所取ってるのがなんかいいですよね。
そして栄えある第1位は、、
下枠交差型パンタグラフ
です!!
絵描くのがめんどくさくなりました。
特に東武のやつです。
コンパクトながら、メカメカしいのが可愛いです。
東武20000系とかこれを極限まで縮こませて地下鉄入ってますからね。
最高です。
はいとまぁ、果たして需要はどこにあるのでしょうか。
今回わかりやすい3種類を紹介しましたが、世の中もっとあります。500系新幹線のT字のやつとかね。これはガチでかっこいい。
もっと言うと集電靴とかトロリーとかまだまだまだまだあります。まあこいつらはパンタグラフでは無いですが。集電靴は御堂筋線とかのやつですね。
ここらでお遊びブログおわりにします。
次回は発車メロディ特集と行きますか。
最後まで読んで貰えて嬉しい限りです。
もっと気になる方は聞いてもらえれば無限に話せるのでいつでも来てくださいね。
それではごきげんよう。
百尺敢闘