今回遊戯王の部分の内容かなり優しくしました。いつもみたいに読む人置いてけぼりにしてないよ。ははは | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。新3回生の神野です。

 

 

 

まだオリ休2回残ってます。多分GWで1回使います。多分5月

 

2日。贅沢オリ休です。でも後一回どうしよう。代替わりでオリ

 

休持ち越せたらいいのになぁ。因みにオリ休とは年に5回使え

 

る、問答無用で練習休める権利です。こんな制度あるってかなり

 

優しいと思います。新入生の方々、ぜひ入部検討していただける

 

と嬉しいです。あと体験練とかいつでもやってるから来て

 

ね!!!

 

 

 

まずは今日のメニューです。

今日はスピード持久系のメニューでした。しっかり僕の嫌いなメ

 

ニューでした。まあ、僕が嫌いじゃないメニューなんて数えるほ

 

どしかないですけどね。最初はメインに向けてのアップみたいな

 

感じで、メインは最初100m一本ぶっ飛ばして、残り耐えるみた

 

いな感じでした。100mは僕的にはいい感じだったのではと思っ

 

てます。それ以降はただ落ちるのみでした。4セットの予定だっ

 

たんですけど、時間の都合上4セット目はカット、3セット目は

 

50m一本と25m二本になりました。疲れてるにしては50mで26

 

秒台出たのでよかったのではないでしょうか。練習で6秒台がか

 

なり安定して出せるようになってきたので、6秒前半、あわよく

 

ば5秒台を練習で出していきたい。

 

 

 

振り返りは終わり。雑談タイムです。

 

 

 

①春強&合宿振り返り

前にブログ書いたのが合宿前でした。もう合宿が終わって1か月

 

経つんですね。春強もなんやかんやあっという間に終わった感じ

 

です。去年と比べてかなり耐性ついたんじゃないかと思います。

 

合宿の二日目の午後練終わったときの感覚は今でも忘れられませ

 

ん。今年の合宿、春強で練習かなり耐えられるようになったなっ

 

て思います。嫌々言いながらも8Fr泳がされたのも経験としては

 

良かったかもですね。もう二度と泳ぎません。

 

 

 

②春短振り返り

合宿と春強の成果を出したいと思って挑んだ春短でしたが、結果

 

は微妙でした。ちょっとベスト出そうって意気込みすぎたかもで

 

す。力まず落ち着いて泳ぐべきだと良い教訓になりました。僕個

 

人の話は置いといて人ベスト率100%は本当にすごいと思いま

 

す。みんなよく頑張りましたと自分をほめてあげてください。あ

 

とレース前に「ベスト出てないの○○だけやで」とかいう情報い

 

らないです。余計緊張するねん。

 

 

 

③春休み思い出

部活が多かったのであまり遊んだりはできてないです。3月に限

 

れば野球とカラオケくらいです。この辺は前に語った気がするの

 

で省略で。部活か睡眠のどっちかしかしてなかった気がする。

 

 

 

④今学期の目標

寺内君と「授業欠席したらプレミアムスカウト10連引く」縛りを

 

しています。僕はそんなのなくても当然出席するので全く問題な

 

いのですが、彼はどうなんでしょう。彼は置いといて、来年の研

 

究室とかも考慮して良い成績取っておきたいなって思い出したの

 

で、今期の目標はS単、最低でもAを取りに行こうかなって思い

 

ます。因みにフル単は当たり前です。

 

 

 

⑤クイズコーナー

ここから何問かクイズを出していこうと思います。何のクイズか

 

って?もちろん・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊戯王です。

 

まあ、今までのブログ読んでたら察しはついたで

 

しょう。大体ブログの最後は遊戯王ですからね。今までは新弾の

 

カードとか、語りたいことめちゃくちゃに一方的に語るだけだっ

 

たので、今回は読者参加型にしたいと思います。悲しいことに遊戯王コーナーだけ読み飛ばされることが多いんですよ。

 

 

 

では本題に入りましょう。クイズのテーマはズバリ日本語です。

 

皆さんの日本語力を試したいと思います。カードゲームは効果の

 

処理が複雑なことがよくあります。中でも遊戯王は特に複雑で

 

す。確かな日本語力が求められます。

 

 

 

まずは一問目。これはかなり簡単です。

 

例としてこちらのカードを挙げましょう。

 

それぞれの①の効果。

 

上:①・・・効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。

 

下:①・・・ダメージ計算後に発動する。

 

これらの効果の最後の部分の違いが分かるでしょうか。以下から

 

選んでください。

 

1:どっちも一緒

2:上は発動してもしなくても良い。下は絶対発動する

3:上は絶対発動する。下は発動してもしなくても良い

4:こいつらかっこいい!!

 

答えは下にあります。

 

 

 

 

 

 

正解は2です。上は任意効果で「~できる」で終わる効果です。

 

発動を自由に決められます。下は強制効果と言い、「~する」で

 

終わる効果です。条件を満たした場合は必ず発動しなければなり

 

ません。これくらいは流石にカードゲーム知らなくても分かるん

 

じゃないでしょうか。あと4も間違いではないですが、主観に基

 

づく選択肢なので不正解です。

 

 

 

続いて第二問。すこし難しくなります。

 

場にこのカードがあるとします。

 

場にこのカードがあると、墓地に送られるモンスターは墓地に行

 

かず、ゲームから除外されます。(除外とは山札、墓地、フィー

 

ルド以外の別の場所に送られるくらいの理解で大丈夫です)

 

この状況でこれらのカードを使う場合を考えましょう。

 

 

灰流うらら(上)は手札から捨てることで効果を発動できます。

 

増殖するG(下)は手札から墓地に送ることで効果を発動できます。

 

では「次元の裂け目」がある状況だとどうなるでしょうか。

 

1:灰流うららのみ使用可能

2:増殖するGのみ使用可能

3:どちらも仕様可能

4:どちらも仕様不可

 

答えは続き

 

 

 

 

 

 

正解は1です。「次元の裂け目」はモンスターを墓地に送れなく

 

する効果です。「灰流うらら」は手札から捨てれば良いだけで

 

す。「捨てる」=「墓地に送る」ではないのです。なので墓地に

 

行こうが除外されようが関係なく発動できます。カードゲームや

 

ってる人は躓くかもしれませんね。対して「増殖するG」は手札

 

から「墓地に送る」ことで効果を発動できます。「次元の裂け

 

目」があるとそもそも墓地に送れないので発動できません。

 

 

 

これに付随して第三問。

 

相手が「増殖するG」を発動した後、このカードを使用しまし

 

た。

 

相手の墓地のモンスターを除外できます。こいつで墓地の「増殖

 

するG」を除外します。

 

ここで軽く遊戯王のルールについて。

 

遊戯王では複数の効果が連続して発動された時、後に発動したカ

 

ードの効果から順に適応します。なので、この場合は効果の処理

 

の流れとして、1:「増殖するG」を発動するために手札から墓

 

地に送る→2:「増殖するG」の効果が適用される前に「シャー

 

クキャノン」を発動→3:墓地の「増殖するG」を除外→4:

 

「増殖するG」の効果について処理、という流れになります。

 

要するに後に発動したカードの効果を先に適用していくのです。

 

ただし発動コストは支払われます。(「増殖するG」は手札から

 

墓地に送るというコストを支払って効果を発動する)

 

 

 

話を戻して、「増殖するG」の処理はどうなるでしょう。

 

1:除外されたため適用されない

2:除外されても適用される

 

答えは続き

 

 

 

 

 

 

正解は2です。墓地に送られた時点で発動条件を満たし、「増殖

 

するG」の効果は待機状態に移行しているため、除外されても問

 

題ないです。(待機状態の効果は消されない)

 

このカードの場合は別です。

 

これは除外したカードの効果を無効化できます。なので墓地に送

 

られた「増殖するG」をこのカードで除外すれば、「増殖する

 

G」の待機状態の効果を適用する処理はされますが、このカード

 

の「除外されたカードの効果を無効化する」効果が先に適用され

 

ているので、効果が無効化されます。よって結果的には適用され

 

ていない状態になります。(適用処理はされるが意味成さなくな

 

る)

 

 

 

文量えぐいことなってますけど、きりよく第五問まで行きたいの

 

で続けます。

 

第四問!まずはこちら。

 

上のカードの②の効果:・・・カードを1枚選んで破壊する

 

下のカードの②の効果:・・・モンスター1体を対象として発動

 

できる。そのモンスターを破壊する

 

 

これらの処理について考えてみてください。2を選んだ人は具体的にどう違うのかも考えてみてください。

 

1:一緒やん

2:違うよ

 

正解は続き

 

 

 

 

 

正解は2です。やることは全く一緒だけど、大きな違いは対象に

 

とるか否かです。このカードをご覧ください。

 

 

このカードの①の効果。このカードは相手の効果の対象にならな

 

い、とあります。紫色のカードの方は対象に取らず、選んで破壊

 

するので効果でこいつを破壊できます。ただ下の方のカードはカ

 

ードを対象にして発動する、とあるので対象に取れないこのカー

 

ドは選べないので破壊できません。

 

 

 

ついに最後の問題です。写真探すのだるくなったんで文章だけで行きます。

 

次の効果の違いを答えてください。

 

①「~した時、発動できる」 ②「~した場合、発動できる」

 

1:一緒だよ

2:違うよ

 

答えは続き

 

 

 

 

 

答えは2です。①の「~した時」の効果は条件を満たした時点で

 

すぐに発動できる必要があり、②は条件を満たしたときにすぐ発

 

動できなくても良い、といった違いがあります。

 

どういうことやねん、て感じですが、先ほどの効果の処理順のル

 

ールを思い出してください。後に発動したカードの効果から処理

 

するというやつです。他のカード効果を処理している間、他の効

 

果は待機状態になります。一度カード効果の処理が始まると、待

 

機状態の効果の処理が全て終わるまで、新たに効果を待機状態に

 

できなくなります。①の効果は条件を満たしたらすぐに待機状態

 

にならないといけません。待機状態になれなかったら「発動タイ

 

ミングを逃した」となって発動できません。②の場合は、処理が

 

一通り終わってから待機状態に移行できます。

 

 

 

 

以上です。全部正解出来たらかなりすごいと思います。決闘者の

 

素質あります。最後まで読んだ人はかなりの精神力の持ち主だと

 

思います。将来社会の波にもまれても問題なくやっていけるでし

 

ょう。読み飛ばした人はもうちょっと文章を読む能力を鍛えた方

 

が良いかもしれません。特に理系諸君。これが読めなかったら論

 

文読めないよ。

 

 

 

疲れたので終わります。ありがとうございました。

 

 

 

明日のブログ担当は葵です。