感謝 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。

競泳面4回生の角野智哉です。



大阪大学体育会水泳部引退。まだ実感は湧かないけど、ついにこの時が来たようです。引退ブログです。



1つ上の代の先輩方が引退されてから1年。先輩方が引退される時に口を揃えて、「ラストイヤーは一瞬だった」と言われますが、本当にその通りでした。めちゃくちゃ1年が早足で過ぎていきました。1年前の全国公終わってから自転車に乗り、4月に入ってから新快速に乗り、7月に入って対抗戦が始まってからは飛行機に乗った、それくらいのスピード感で1年が過ぎました。



振り返り




ラストレース、たくさんの応援ありがとうございました。会場で大きな声で名前を呼んでくれた同期や後輩たち、レース前にLINEで激励のメッセージをくださった先輩方、緊張で押し潰されそうだったのでとても力になりました。


レース前、何人かから「緊張が表に出てる」って言われるくらいには緊張してました。1年前の全国公切りがかかった金沢オープン以来かな、こんなに緊張したのは。



手先足先の脱力感と生あくびが止まらないままレース水着を履き、招集場へ向かい、スタート台の前に立ちました。ホイッスルがなる前から僕の名前を呼んでくれる声が聞こえました。涙が出ました。






心がざわつくままにスタートし、泳いでいる最中も先輩や同期、後輩の顔や声が頭の中を走り回ってました。嘘くさいけど本当です()

走馬灯ってこんな感じなのかな。



レースの結果は、目標には届かなかったけど自己ベストでした。素直に嬉しかったけど、高校のラストレースはベストが出なかったのでベストで終えれた安堵感の方が大きかったです。

しかも、全国公という大きな舞台で締めくくれた、大満足です。




チーム2バタ




(なんとなく引退ブログっぽいことも書きます)




結果的には満足のいく形で終えることができましたが、これまで色々考えることがありました。



2回生の時は3面に入れず、来年こそは3面に入って対抗戦に出場したいと思いました。そして、ありがたいことに、3回生になってからは念願の3面に選んでもらえました。が、ここで現実を見せつけられました。



中学高校の水泳は個人競技感が強い。一方で、大学水泳はチーム競技なんですよね。対抗戦では決勝に残って点数をチームに持って帰ることが大事。



競技力が高くない僕は、関国や関カレで決勝に残ることはかなり厳しい。自己ベストは決勝ラインからかなり離れていました。チームのみんなが決勝に残って活躍してる一方で、僕は予選落ち。各種目3枠しかない貴重な枠を貰っているのにも関わらず、チームに貢献できず非常に申し訳ない気持ちとやるせない気持ちでした。



自分にできることは何か。

1つは、点数が取れなくても自己ベストでチームに勢いをつけること。もう1つは、招集場所に行く選手に「頑張って」「頑張ってください」と一言を伝えること。当たり前のことかもしれないけど、少しでもチームの力になれたらいいなと考えてました。



辛いこともあったけど、思い返すと本当に楽しかったです。



入部前から全国公という存在は知っていたものの、自分には壁が高いし行けないだろうなと思ってました。

でも、対抗戦で点数を取ってくれたり、泳ぎについて色々アドバイスをくれたチームメイトのおかげで、憧れの全国公にも出場ができました。本当に周りの人たちに支えられてここまでこれました。


院試を見据えて6月から引退ブログを書き始めていたのですが、ボツになったので短いです…。



最後に簡単ではありますが、お世話になった方々へのメッセージで締めたいと思います。



同期へ

泳ぎのアドバイスをくれたり、たくさん笑かしてくれたり、仲良くしてくれたり、同期のみんなのおかげで最後まで続けることができたと思います。本当にたくさんありがとう。



後輩たちへ

自分の限界を決めないでください。

今思い返すと、僕は自分の限界を決めちゃっていました。〇〇に勝つとか、〇秒を切るとか、高い目標を掲げてひたむきに頑張ってほしいです。レースの結果も見てるので、驚くような成長を期待してます。

モチベーションの維持は競技力に関係なく大変だと思うけど、そんな時こそ周りに頼ってください。



直接関わってくださった先輩方へ

レース前に激励のメッセージをくださったり、泳ぎのアドバイスをくださったり、たくさん支えてくださってありがとうございました。悩んだときにお話を聞いてくださったり、その支えのおかげで今の自分があります。本当に感謝してます。



OBOGの皆様

いつもご支援いただきありがとうございます。皆様の支えがあって阪大プールが使えない状況下でも外部練習等、活動の幅が広がりました。先輩方に支えていただいた分、後輩たちに還元していけたらと思います。



他大学の方々

特に神大や京大の方々、仲良くしてくださりありがとうございました。一緒に練習できたり、試合会場で話せたり、出会えて良かったです。





本当にたくさんの方々に支えられた大学水泳でした。たくさんのご縁に感謝です。本当にありがとうございました!




最後の最後にお気に入りの集合写真





烈華



角野智哉