空海真言宗高野山金剛峯寺 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。


コロッセオ住まいの肩ばかり鍛えてるやつが自分だと思っていた真旺から引き継ぎました。


現在期限切れの課題を3つ消化している   です。

今何のために頑張ってんだろうって虚無感に襲われてます。

今まで課題出さないことなんてなかった優等生だったのに今期入ってからすでに8個アウト。どうしてしまったのでしょう。


なんか最近優先順位が崩壊してきました。キャパオーバーでしょうか。てしのブログくらいから平日に全然ブログ読んでなくて、毎週日曜に全員分一気読みしてます。コメントも全くできてません。何か申し訳ございません。



=====================================




では、本日のメニューです。


今日は歩'sメニューでした。


試合続きでEN系が出来てなかったのでIMで脈が高いまま泳ぎ続けようって感じのメニューでした。


僕はIMが苦手なのでそこそこハードでやり過ごして最後のS1の50mAOで爆発しようって頑張ってました。


昨日の曜日筋の影響で腹筋がちぎれそうでしたがなんだかんだ2本とも27秒台出ました。泳いでて感覚も良かったです。キレがありました。


あと、Flyが少し上手くなりました。近大の友達がストーリーに上げてたことを読んだら何か楽に速く泳げるようになりました。感謝。謝謝。





少しだけ夏季公の振り返りをすると、2フリで団権切りたかったけど2日ともダメでした。


ただの言い訳を書き連ねますが、初日の週に体調を崩し、前日の土曜日に1週間ぶりに泳ぐことになりました。

その土曜日のアップでQAPしたら肩がついてこれずに途中リタイアする羽目になってしまいました。

そして日曜日レースでまた次の週。風邪をぶり返しました。

月曜日に新歓のためにノルマ15分退水をして、一週間全く泳がず土曜日レースでした。いや、水曜日のバイトで100mくらいは泳いでたかな?37.6℃の中。


以上が言い訳ですが、一応ちゃんと収穫もあり、2フリは武った方が遅くなる、1フリは自分が思ってるより潜ったほうがいいって感じです。


金沢で団権切ります。





あと、全然どうでもいいんですけど、2日目の次の日、母校、豊中高校に一人でお邪魔して泳いできました。

顧問のさきちゃん先生がいなかったのでまじで知り合い0でした。

ただ泳ぎに来た意識高い系のOBになってしまいました。


一応阪大の宣伝もしときました。

ぜひうちに来て一緒に練習しましょうって言ったら、いやいやって言われながら笑われました。


久しぶりの外プールだったので、肩周りと腰が日焼けしまくって水曜日くらいまで痛かったです。服が擦れるのすら痛かったです。







=====================================




今日のお話は3本立てです。軽い方からいきます。




① 爆弾弁当


昨日、吹キャンで1,2限が終わったあと、天麻を食べようと並んでたのですが、12:05くらいからやけに列が進まなくなったんですよ。

こんな時間にもう満席になったんかなーっても思ってたらどうやらレジが壊れていたみたいです。


昨日は実験がなくて、そのまま並ぶ意味もなかったので、普段行かん小野原方面でお昼ご飯食べようと思いちゃりんこ置き場に向かいました。


ちなみにこのときに晴貴さんにお会いしました


向かってる途中で、実験中に出来た友達に十八屋っていうお弁当屋さんを教えてもらいました。


そういえば、実験で僕にもよっ友が7人増えました。専攻内に友達一人しかいなかったので嬉しいです。


で、教えてもらったお弁当屋さんに行ってお腹空いてたので+100円でご飯特盛りにしてもらったらすごいのが出てきました。



700円とは思えないボリュームです。消化激早の僕が17:30筋の時までお腹空かなかったくらい多かったです。味も普通に良かったのでまたリピートしようと思います。





=====================================





② ぐぬ


5/20(土)、夏季公初日の前日、King Gnuのスタジアムライブに行ってきました。



コロナ後初の声出しライブでした。


ceremonyという3rdアルバムにフューチャーしたライブだったのですが、実はこれの開催には長いストーリーがあり、、、



当初予定されていたceremony全ツはコロナ直撃で東京公演を幕切りに全公演中止。


2度目のツアーは声出しが出来ない条件の元開催。


ANNでもずっとceremonyの声出しライブしたいって話をし続けていて今回ようやく実現したという流れです。



音楽隊には常田大希のお兄ちゃんの常田俊太郎率いるストリングスチームも参加していました。

改めて並ぶと激似でした。

ちなみにお兄ちゃんは東大です。恐ろしい。

ちなみに"つねだ"ではなく"つねた"です。



なぜかKing Gnuのライブでは毎回号泣してしまいます。

みんなで歌ってる中、泣きすぎて声が出なくることもありました。

感動って表現の一歩先に辿り着いた感覚です。

素晴らしいです。




ちなみに1日で半月分の給料が飛んでいきました。







=====================================


③ 高野山巡り


この前の火曜日、1,2限の教授が2人とも学会で休講になったのでゲリラ全休が発生し、ひとりプチ旅行に行ってきました。


行きながら水曜のブログが寺内ってことを知ったので、これはどうせ明日ブログ回ってくるだろうと思って写真をいっぱい撮りました。ファインプレーです。

回ってきたのは真旺からでしたが笑



ストーリーでフォロワーさんのおすすめ地を聞いて、OB1年目の近藤泰吾さんが出してくれた高野山に行きました。


答えてくれたみなさんありがとうございました。





朝練が終わり、そのまま車で雨の中3時間かけて行ってきました。


行きしの泉大津PAでの展望台からの景色。天気が良ければ淡路島が見えるらしい。



湾岸線は景色が結構変わるので走ってて気持ちよかったです。


ラスト30分はずっと山道でした。途中、ワイパーもデフロスターもかけてるのに全くフロントガラスの曇りが取れず、どっちが曇ってんねんって思ってたら雨雲の中にいたようです。

視界激悪のなかよく無事故で登りきりました笑




12時くらいについてお腹が空いていたのでまずは昼ご飯を食べに行きました。


記憶の奥底から引っ張ってきた知識で、高野山といえば精進料理だろって思い、予約無しで精進料理を出してくれるお店に行ってきました。





2軒とも閉まってた。そんなことある??




諦めて喫茶店でお昼を過ごそうと思ったらここにも精進料理がありました。





精進カレーと光海コーヒー。


コーヒーは高野山の水を使って淹れてるらしく、雑味の少ないとてもクリアな飲み心地でした。4ドルコーヒーとは違った美味しさがありました。この表現したらZさんとFKIに怒られるか?


精進カレーは美味しかったです。でも、あればカレーではありません。カレーのような何かです。

そもそも空海の時代にカレーってあったのでしょうか。

そういえばこの前中2に英語の授業でカレーはいついつにどこどこから伝わってきたんだよーって話したな。。


そんなカレーのような何かを食べて   は一歩空海に近づけた気がします。



そんな空海のような何かが次に向かったのは摩尼宝塔というビルマ方面の戦没者を祀るためのお堂です。




このお堂には地下があり、明かりが全く無い道でした。





不審者いたらタヒぬなって思いながら一周してきました。命はありました。



次に金剛三昧院というところに行ってきました。国宝です。



弘法大師御誕生1250周年ということで徳川家2代将軍、秀忠から賜った香木というものも見れました。

あと、石楠花の花が有名らしいのですが、見頃が5/27までらしいです。見事に散ってました。



その後、金剛峯寺に行きました。






撮影可能な場所が少なかったのであまりないですが、非常に良いところでした。


1250周年で弘法大師坐像も見れました。遠かったのでメガネがないと絶対見れてませんでした。ファインプレーです。


他には、豊臣秀次の自刃の間、天皇、上皇様の応接間である上段の間、皇族方の休憩所である奥書院とかがありました。


上段の間は襖と壁に金箔が敷き詰められていて荘厳でした。



各間の襖にはそれぞれ絵絵(水墨画?)が描かれていて、作者の色が見れました。





その後、壇上伽藍に行きました。









中門。頭の9割GANTZに占領されてた。





金堂。中でガチ念仏唱えてる家族いてご焼香しにくかった。3回で合ってるよね?真言八祖は圧巻だった。





六角経蔵。下の木の取っ手みたいなやつ回せた。傘さしてたから片手で回したら腕取れそうになった。





大塔。壇上伽藍といったらこれよね。なぜか正面からの写真がなかった。




倒指しの藤。何か藤の木を逆向きに植えたら木が成ったらしい。神秘。






最後に大門を見に行きました。



なんか写真明るい。別に変な加工してないのに。




順番逆やろって思ったそこのあなた!

その通りです。僕もなんで最後に大門を見に行ってるんやろって思いながら歩いてました。

 





800mやなーって写真。




この辺でちょうど17時になり、お堂が閉まるので帰ろうと思ってたのですが、空海が今でも念仏を唱えてるという弘法大師御廟というところに行けそうだったので行ってきました。



この御廟橋という橋を越えると携帯を取り出すことすらだめらしいです。


燈籠堂というお堂は閉まってましたが、空海が念仏を唱えてるお堂の外観や、天皇皇族方の髪歯爪が奉納されている塔とかは見れました。



人間レベルが上がった気がしました。これで一歩解脱に近づいた気もします。


あれ?真言宗って解脱だっけ?もう倫政の記憶ぶっとんでった。





御廟の周辺の奥の院という場所にはたくさんの偉人のお墓がありました。


お墓の写真上げるのは倫理的にあれかなって思ったので、誰のお墓を見に行ったか書き連ねます。

親鸞、結城秀康(家康の次男)、豊臣秀吉及び豊臣家、織田信長、松本重太郎翁(三国勢が愛してやまない南海電鉄の創業者)、長州毛利家、安芸浅野家、本多忠勝、明智光秀、石田三成、薩摩島津家、紀州徳川家初〜7代、武田信玄、勝頼です。

伊達政宗と徳川綱吉のお墓が見つけられなかったのでとても残念です。10分以上探したのですが、、、。


あとは、四国八十八ヶ所巡り?もしてきました。



一体だけ寝てるお地蔵さんがありました。

個性ですね。





奥の院はこれで終わりで、本当の最後に高野山大学を覗いてきました。



なぜかキャンパスに人が一人もいませんでした。なぜでしょう。





19時くらいに高野山を出て2時間半かけて帰宅しました。2時間で帰れるはずだったのですが、スカイラインが土砂崩れで通行止めだったので回り道してたら30分以上かかりました。


あと、お土産屋さんが須らく17時に閉まったのでお土産は買えてません。すみません。。











21時半に帰宅してインスタ見たら、地元の友達からDMでヒッチハイクされました。





道中街頭ゼロの勝尾寺にそのままドライブしてきました。

1日にどんだけ山道ドライブすんねんって思いながらハンドルぐるぐるしてました。大阪は雨が止んでたので運転しやすかった。





高速で眠くなって1回タヒにかけましたが楽しい旅でした。

1250周年という超ナイスタイミングだったのでとても得した気分でした。










長くなりましたが、最後にこの旅を一言にまとめて終わろうと思います。このブログの漢字は全部読めましたか?おばかは返上できましたか?それでは、



















雨の中の徒歩1kmは長い




















ありがとうございました。







ー烈華ー