お疲れ様です。3回生の渡邉誠也です。
今日のメニューです。
レースがある人たちはチューブを使ってスピードを出す、レースのない人たちはIMでのベース練習でした。
できる限りのことはやってレースに臨みたいと思います。
IM組を見ていると加古川東の二人がずっと競っていました。
今日もともやが楽しそうで何よりです。
気がつけば年明けてから1ヶ月半も経ちましたが、時の流れは早いものです。
前回のブログが年末だったのでその後あった出来事を書こうとカレンダー見返していましたが、テストの日程が書かれているだけでした。
最近同期の理系組が研究室の話題をよく出します。見学に行ったり、希望を出したり、配属されたり、人権がなかったり、、、
しかし、自分の学科はまだ何も決まっていません。研究室見学ですら4月にやります。配属先が決まっていないので4月以降の予定すら立てれません。
4月3日に配属説明会、4,5日に見学、6日に学生間調整が行われます。
説明から決定まで3日しかありません。短期決戦です。
この学生間調整が曲者で、学生同士で話し合いで決めます。
まず世論調査として、第一回希望調査がその場で取られます。その結果を踏まえて、すぐに最終の希望調査が行われます。
チキンレーススタート
そこから先は話し合いで人数調整されるみたいです。噂によると、成績がいい人はGPAを武器に戦う。成績が良くない人は何か別の武器を手にして応戦するらしいです。じゃんけんやあみだくじで決まることもあるみたいですが、結局は成績で押し切られることが多いようです。
コース決定や実験の履修などもこの方式で決定されました。
この方法により果たして成績弱者は救済されるのでしょうか。
行きたいとこもあるけど、まずはホワイトな研究室に行きたいと思います。
春休みに入ったはいいものの最近は練習→昼寝→バイト以外特に何もしていないのでこれ以上の話題は出てきません。ごめんなさい。
先日合宿ランキングに解答しましたが、中々頭を悩ませました。難しい質問が多いなって個人的には思います。
同じ人に対する認識でも、自分と自分以外でずれていたりするので結果が楽しみです。
あと普通に合宿も楽しみです。
部員の普段見ない意外な一面を知る機会だと思います。たぶん話題は尽きません。
それでは今日はこの辺で終わりです。
ありがとうございました。
明日はせいです。
渡邉誠也
烈華