トランポリン | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

最近よく面白い夢を見ます。今日はひたすら飛んでいる夢を見ました。トランポリンです。トランポリンってあんなに高いんですね。野次とか声援とかを浴びながら飛んでた気がします。本当に稀にある、明晰夢に近い感じでした。いい夢でした。




お疲れ様です。森国です。盤教の教室で書いてます。


まず、今日のメニュー。


今日は200×5はどんな感じなのか、試してみようと思って泳ぎました。4本目あたりからフォームを見失っていたので、それが今日の反省です。オフ明けてからほとんどサークル回れてない感じなので、泳ぎ込んで、早く回れるようにしたいです。




今日は、たまーに聞かれる、「法法って何勉強してるん?」に答えてみようと思います。


結論から言うと、みんなの想像ほど難しいことはやっていません。「条文覚えてるん」、とか、「こんな時どの法律が使えるん」って聞かれることが多いですが、そんなに詳しくないです。


(逆に僕は「理系の人はみんな周期表の下の方まで覚えてるんだろうな」って偏見を持ってました。そういう訳でもないんですね)


も、なんで法律って大事なん、とか、法律ってどんな機能あるん、とかだったらまだ答えれると思います。


具体的な法律ってよりは、法律って何なのかを勉強している感じですね。


ちなみに今は専門科目で「憲法I」「法政導入演習」「法政情報処理」「国際関係論入門」をやってます。


中でも「憲法I」は高校の倫理政経日本史世界史の知識をフル稼働して何とかやっています。昨日は伊藤博文がヨーロッパに留学したときの話を勉強しました。ちょっとだけ面白かったです。この講義はまあまあ重い講義です。もし僕に話す話題に困ったら、「憲法どう?」とでも聞いてみてください。


という感じで、法法について書いてみました。僕は案外、皆さんがどんな勉強しているのか、には少し興味あります。


もしブログで書く機会あったら書いてみて下さい。理系の専門的なものだったらあんまり楽しめないかもということは先に言っておきます。




明日のブログはたけるさんです!