まだ夏休み | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

 お疲れ様です。競泳二回の木原です。

 

 シーズン明け初日のブログを担当させていただくことになりました。よろしくお願いします。

 では、今日のメニュー紹介に移ります。

 

 

 ノルマ練最初の練習ということで、今日は全然きつくないリカバリー中心のメニュー……なら楽だったんですけど、割と普通にじゃんじゃん泳ぐ感じでした。

 これからもそんな感じらしいです。

 

 メインはやはり100×6の(メニューに4とあるのはおそらく打ち間違いか修正のし忘れです)Frのキックです。

 前にも書きましたが、S1がBrの選手にとってBr以外のキックは天敵です。Brのキックなら楽勝で間に合うメニューが他の種目だと全然間に合わないなんて日常茶飯事です。僕はBサークルで泳いだのですが案の定4本目からは間に合いませんでした。まあいいでしょう。

 

 

 でも一番きつかったのは塩素でした。

 Pullあたりからいろんな人が咳き込んでました。

 今日はショートサークルなかったのでまだマシでしたが、これからやばそうですね。早めに慣れるか(無理)、呼吸器系の薬でも使った方がいいんじゃないかなと思います。

 

 

 

 では、余談①に入ります。

 

 

 ついに夏休みが終わってしまいました。

 

 練習が始まる前も、練習中も、練習が終わってからも、「えー授業あるの!? ヤダー!」という声を幾度となく聞きました。主にきょんちゃんが叫んでました。というかほぼきょんちゃんの叫び声だった気がします。

 こんなこともあろうかと、月曜日を全休にしておいて正解でした。

 

 まあそれは置いとくとして、みなさん、もう現実見ましょう。休みは終わってます。

 CLEがめちゃくちゃ使いにくくなったり、授業の初回の連絡が来なくて対面かオンラインかハイブリッドか全然分からなかったりと、嫌なことばっかりですが、まあ仕方のないことです。

 普通ありえないと思いますが、GPA1切ったりしないようにみんなで頑張りましょう。まあそんな人、水泳部員にはきっといないと思います。多分。

 

 

 で、同時にシーズンも始まりましたね。

 

 僕は自由練期間中ほぼ泳ぎまくりだったのであんまり関係ないですが、急にノルマ練始まってしんどい人もいるかと思います。

 

 幸いにもしばらくレースがないので、次の試合までにゆっくり体調とか整えてベスト出せるようになったらいいですね。

 

 

 

 余談①終わりです。

 

 

 余談②に入ります。

 (面白いネタ用意できませんでした、すみません)

 

 

 

 夏休みといえば、IM選手権とか、にゃんこ大戦争7500万ダウンロード記念とか、たいごさんととみーさんに連れて行ってもらった京都観光とか、せいごさんの100kgチャレンジとか、にゃんこ大戦争7600万ダウンロード記念とか、徹夜ラウンドワンとか、にゃんこ大戦争7700万ダウンロード記念とかがありました。

 

 今年のIM選手権の優勝賞品は高そうなトースターでした。去年のものと違って部室のロッカー上に置かれる心配がないので安心ですね。

 僕は前半31.94、後半31.97のイーブンペースで四位でした。来年こそは表彰台上りたいです。

 

 

 ↑京都のチョコレート専門店の横にある秘密基地です。値段相応のめっちゃ美味しいチョコを食べることができます。ホットティー?との相性が抜群です。

 

 

 

 まあ夏休みの話題なんてこれから10回くらい他の人のブログで読みそうなので、僕は別のこと書こうと思います。

 

 

 今期のオススメ授業についてです。

 実験含む計8個の授業の中から、僕が厳選したオススメ授業三つをご紹介します。

 メモのご準備はよろしいでしょうか?

 

 

 

 ~オススメ授業① 現代哲学講義~

 

 同じ名前の授業がいくつかあるっぽいですが、今期の水曜二限のやつです。M先生が担当しています。豊中です。

 

 サブタイトルは「悪しき言語使用の哲学」で、嘘や「はっきりとは言わないでひとを煽動するような言説」(犬笛と言うらしいです)、「主語が大きい」文(総称文と言うらしいです)について学んだり、言葉の強奪について勉強したりする授業です。

 もう面白い予感しかないですね! 特に、言葉の「強奪」というテーマが魅力的です。

 高度教養教育科目なので人数制限さえ突破すれば誰でも受けられます。

 

 

 ~オススメ授業② 科学史・科学論講義~

 

 こちらは水曜三限の授業です。これも豊中です。

 名古屋大出版の「科学技術をよく考える-クリティカルシンキング練習帳」という教科書を使います。

 

 論理学について学ぶことが出来る貴重な授業です。

 議論の三要素(結論、根拠、推論)と議論の構造(直接型とか)を学ぶのはもちろんのこと、「『妥当な推論』とは何か」(もし前提が全部正しいなら結論も必ず正しくなる推論のことで、妥当だとしても前提が実際に正しいとは限らない)、定義の分類、あとなんか他にも色々学べます。

 まだ教科書あんまり読めてないですが多分面白いです。

 これも高度教養教育科目なので人数制限を乗り越えれば履修できます。

 

 余談ですが、同じ曜日に豊キャンの授業をまとめて履修すると曜日筋の予定作りがめちゃくちゃ楽になります。

 まあずっと豊中の人には関係ないですね。失礼しました。

 

 

 ~オススメ授業③ 臨床死生学・老年行動学(福祉心理学)~

 

 これは木曜二限、吹田です。

 これも人数制限がありますが、人間科学部開講のやつなので人科生で二年以上の人なら誰でも受けられます。

 なんで後輩に人科生いないんですかね……。

 

 この授業を担当している先生は「超高齢期」について研究しています。

 間違ったら嫌なので説明はしませんが、まあだいたい字面が示す通りです。僕は必修の授業でちょっとだけ触れたのですが、なかなか面白い内容がたくさんありました。暇な人はとってみるといいんじゃないかなと思います。

 

 

 

 

 これくらいで締めようと思います。長々とありがとうございました。

 久々すぎて明日のブログ指名するの忘れてたので、後で適当に指名します。→明日のブログはかほさんです。