お疲れ様です。一回の福井です。
面白い導入が思いつかなかったので、早速本日のメニューといきましょう!
・α面

・γ面

・β面とδ面

私はδなので3つ目のメニューをしました。今日は呼吸制限や潜水があって、さらにメインも鬼キツでみんなクタクタになりました。スタート、ターン後に12.5m潜るというメニューがあったのですが、早く息したいと思って自然とドルフィンとバサロが細かく速くなったのでよかったです。ですが、メインで自分に甘い部分が出てしまいました。速く泳ごうとする前に「ちゃんと」泳がないといけなかったです。もっと自分に厳しく取り組みます。
それに今日はすみすさんとよくぶつかる日で、練習中に顔にビンタを食らわせてしまいました。すみすさん、ごめんなさい。
そして!
インカレまで、ついにあと3日です!いつもみたいにスタンドから応援することはできませんが、スマホの画面を通して大阪から(京都から?)応援しています!!
悔いなく、大爆発してきて下さい💥💥
さてさてさて、、、
今日お話しする内容は、読書についてです。
というのも、昨日葵ちゃんと本について喋って、小さい頃に読んだ本とか沢山思い出したからです。
本読むの大好きなんですけど、今はなかなか読めてないですね〜、、
私の好きな本のジャンルは、わくわくどきどきのファンタジー一択です!
その中でも最大級に、めちゃくちゃ好きなのが、「ハリーポッター」。
そうです。これが私の秘密です。もしかして一部の人には言ってしまった気がします。なんだって思った方、ごめんなさい。
ハリーポッターに関しては、オタクなのかもしれません。本、DVD、服、文房具などなど持ってます。

ハリーも、ロンも、マルフォイだって可愛いね。
翻訳家になりたくて英語専攻を選んだのもハリーポッターの影響です。
「賢者の石」と「秘密の部屋」は何回読んだかわからんぐらい読んで、最初の何ページかは本を見ずに言えるぐらい好きなんです。
「ハリーポッター」の中で一つ呪文が使えるとしたら、物を自分に引き寄せることができる「アクシオ」ですかね〜。物をすぐ無くす上に、自分の手の届く範囲の物しか取りたがらないめんどくさがり屋なので。笑笑。
数ある呪文の中ではあんまりパッとしないですが、4巻「炎のゴブレット」ではハリーはこの呪文を使ってヴォルデモートから命からがら逃げることができました。
とにかく、ハリーポッターは控えめに言って最高なので、まだ読んだことない人は長いですがぜひ読んでください!今からでも全然遅くないです。
2023年にはロンドンに続いて世界で2番目に、としまえんの跡地にハリーポッター・スタジオがオープンするので、それまでにファンになっちゃいましょう!
ちなみに、私は映画より原作の方が好きかな。
こんなこと話してるとホグワーツに行きたくなりませんか?

写真だけでものっけておきます。
外国の作家さんが書くファンタジーが好きなんですけど、それで言うと「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」とか「ダレン・シャン」とか、読み耽ってました。この2つ読んだことあるよーっていう方、教えてください!
これはファンタジーではないのですが、「グレッグのダメ日記」と言う本も好きです。面白いです。
もちろん、日本の作家さんの本も沢山読みました。
はやみねかおるさんの「怪盗クイーン」シリーズとか「都会のトム&ソーヤ」シリーズとか、知ってる人おられますか?はやみねかおるさんの本にはずれはなくて、図書館で片っ端から借りてめちゃくちゃ読んでました。
懐かしいなぁ〜〜☺️☺️
あとは、てらむらてるおさんの「ぼくはおうさま」シリーズとか良いですね。世界観が不思議すぎて面白いです。
漫画も読んでました。
手塚治虫さんの「ブラックジャック」「どろろ」とか読んでました。
あとは「ONE PIECE」です。でも前回読んでからすごい時間が経っているので話を少し忘れてしまいました。好きなキャラクターはバルトロメオです。でもこれを言ったらいつもなんで?って言われてしまいます。かわいそうなバルトロメオ。
あぁぁ、これも忘れてはいけません。
「三国志」です。世界史が好きなので読んでみたのですが、これが面白いのです。いろんな作家さんが三国志を書いておられるのですが、1番有名な横山光輝さんの漫画を読んでいました。
いつか中国に行って聖地巡りしたいなって思うぐらい印象に残っている作品です。
他にもまだまだ面白い本があるのですが、今日はこのくらいで。
少しでも共感していただけたら嬉しいのですが、いかがでしたでしょうか🥺コメントで教えてください!
ちっちゃい頃に読んでた本なのでしょうがないのですが、ほぼ全部児童書でしたね。大人な本も読みたいので、面白い本をオススメして下さい!
本は奇想天外な異世界に連れて行ってくれるので、大好きです。
読書の習慣を取り戻したくなってきました。暇な時に図書館に行こうと思います。
最後に、最近のりんちゃんをのっけておいとまさせて頂きます。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

「ねんね」と言う技を覚えたりんちゃんです。いつもこうやって新聞の上で寝転んで邪魔をします。このこの、かわいいやつめ。
明日のブログは、たなかのんです。お楽しみに!