七帝まで後4日 泳舮~届け、想い~ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。4回の中道です。

 

人生初七帝まで、あと4日となりました。

1回生:授業後向かうも雨天中止

2回生:コロナ

3回生:コロナ

4回生:3年ぶり開催。(第7波の入口?やめてくれ。)

 

誠悟の熱いブログを見た後に、僕でいいのかと思っています。

2人目お前かい。そう思う人もいるでしょう。

こんな出だしですみません。

 

ブログを書くこと自体が久々すぎるので、間隔も鈍っています。

太陽くんはじめまして。中道です。ミッチーって呼んでくれればいいですよ。

中谷から聞きました。サイゼ行こうね。

 

 

 

大学に入り、サークル何をしようか、バイトは何をしようか、と考えていたのが3年前のことです。

高校時代まで水泳部だったから、水泳「部」も一応見ておくか。そんな感覚だったと思います。

見返すと、2019年4月2日にはDMを送っていますね。

水泳サークルには3月の段階でDMを送っているわけですから、自分が水泳部入部に積極的ではなかったことが見て取れます。

 

初めて体験をしに行ったときは、名南子さんがNACLまで案内してくれて、

なつみさんが丁寧に仕事を教えてくださったことを覚えています。

ボードとブイを人数分用意するなど、コロナ禍となった今、廃れてしまった仕事をした記憶があります。

練習が終わった後には、新歓恒例のなか卯に行き、瑞樹さんやなつみさんと楽しい話をした記憶があります。

承さんには、「ええ声してるな」と褒めていただいた記憶があります。

 

数日後だった気がします。

「部活には入らない方向で行こうかと思っています」

たしかこんなやり取りを名南子さんとした記憶があります。

「なんで?後悔しない?」

そう言ってくださったあの時がなければ、今の僕はどこにもいないのだと思います。

「もう1回行って考えます」となり、

承さんから「水泳知ってるマネさんおったら心強いし入ってほしいなあ」、と曽根で積極的に勧誘していただいた記憶があります。

泰吾とはその日ちょっと仲良くなって野球の話したようなかすかな記憶もあります。

 

そんなこんなしていたら、確定新歓に出席していました。

大声で自己紹介するやつ、懐かしいですね。

 

しかしながら、当時の僕は同期のみんなや先輩方のようにものすごい熱意があったかというと、そうではなかったのでしょう。

上手くいかないことがありました。

体力的にも生活に慣れず、6限まで授業をして、バイトをして、朝練、、、。

朝練の優先順位が高くなかった時期があり、辞めようかなと思ったこともありました。

 

「俺多分辞めると思う」

 

曽根の鍵が開く前にそんな会話をしたことがあります。

今考えると、真剣に取り組んでいる選手がいる中で言ったその台詞は、後悔というか、恥ずかしい気持ちでいっぱいです。

ごめんね泰吾。

 

承さんとNACLのプールサイドで後半組の練習が終わるまで、1時間くらい話しをしたこともありました。

「1年しっかり色んなこと経験してみてからやないと。まだ早いよ。」

そう言ってくださったことを明確に覚えています。

ありがとうございます(見ていただいているかはわかりませんが)。

 

そこからもなんとかマネージャーをこなしながら、、という日々が続きました。

試合も楽しかったのですが、大声で応援するのが大好きな自分にとって、なかなかレース当日に、仲間のレースをしっかり見ることができないマネージャーの仕事は大変でした。というより、「レース見れへんのか」という気持ちが勝ちました。

甘えて、「応援に回っていいですか?」と言って、応援をしたことがあった気がします。

西山応援隊長、懐かしいですね。

 

自分にとっての転機は鹿児島全国公だったかな、と思います。

全国大会に足を運んで、選手を応援して、仕事をして、最後に旅をする。

「部活ってこれだよなあ、頑張るから楽しいんだよなあ」

自分の中で見つられていなかった、正解を見つけた気がしました。

 

泰吾と誠悟といった桜島は楽しかったです。海鮮丼はうまかったなあ。

でも、あれ以来試合後にそういうことしてないのか、、。

2人がインスタで #最高の同期 ってしてくれてるのなんかすごい嬉しかったのを覚えています。

 

西郷どんのストラップは今でも自分のウォッチにつけています。

毎年更新しようと思っていたのに、結局できずじまいでした。

 

夏が明けて、大きな転機がありました。言わずもがなでしょう。

学連に入ることになりました。

 

最初は何もよくわからなかったけれど、

安東さんについていったらたくさんの大学の素晴らしい先輩たち・仲間たちに出会えました。

この話をここで長々としてもつまらないので、割愛しましょう。

たくさんのオリンピアンと喋れるって人生でも中々ない経験やなあ、と思っています。

 

 

安東さん・三菜さんと仕事ができたことはとても楽しかったです。

柚香・遥は関カレ、力を貸してください。

安東さん、2022年の集大成になります。東京から遠征ありがとうございます。土日はお力を貸してください。

 

 

この頃には、部活の仲間も大好きになり、部活も大好きになっていました。

やしろ合宿には、誠悟と一緒にいきました。

 

誰とでもすぐに打ち解ける誠悟を見て、

京大主催の合宿やのに場を引っ張る、盛り上げる誠悟を見て、

「こいつが主任やな」って確信しました。

出会った友達や先輩と水泳談議に花をさかせつつ、ビリヤードをしたり、卓球をしたり楽しかったです。

 

2月にはそんな縁あって京大の練習に行きました。

それくらいいつの間にか部活に打ち込んでいたんですね。

 

 

そして阪大の鈴鹿合宿がありました。

声を枯らしながらも誰よりも大きな声でコールしていたような記憶はあります。

めちゃくちゃ楽しかったです。

 

 

 

水泳を通じてめちゃくちゃ楽しいって、人生20年目にして漸く思えるようになった矢先、

 

部活が止まりました。

することがなくなりました。

 

復帰1発目はすぐに部活に行った記憶があります。

とても楽しかった記憶があります。

 

と同時に後輩が入ってきました。

今の3回生です。

 

拓海

体験に来て、その後すぐにステラで飯食って温泉に行きましたね。

拓海の水泳が好きな気持ちは尊敬してるし、応援をしたくなります。何かあれば埼玉に来てください。5年後には念願の屋内長水路です。

 

稜也

練習に行くたびに、真摯に練習しててかっこいいなと思ってます。今秋以降の夏のレースも期待してるよ。

稜也の笑顔を見ると自然に元気が出るので、これからもいっぱい見せてください。

 

翔太朗

体験に拓海と来て、「スゲーの来たな」って思いました笑

関西国公立は23秒台出したの新幹線でストーリーで見たけど、嬉しかったです。もっと暴れてください。

 

壮ちゃん

泳ぎを夏穂とか翔太朗とかに教わってた頃から今まで、めちゃくちゃ努力家やなって思います。

練習や試合のタイムの伸びは、自分のことのように嬉しかったです。

 

ざっきー

どんな時でも笑顔で声かけてくれてありがとう。しょうもない話、これからもしていきたいです。

沢山阪大の点に絡めるように、もっともっと練習して、速くなってください。

 

もっともっと沢山練習して、力をつけてください。まだまだ伸びしろはたくさんあります。

いつも偉そうにアドバイス的なことしててごめんね。これからも応援してます。

 

すみす

練習終わりにスミスと食べるミスドは安らぎの時間だったように思います。

どんなに終盤きつくなっても柚香に負けないで。

 

智哉

全国公がんばれよ!まだまだ速くなれるぞ。

それと、くだらない話につきあってくれてありがとう。

 

柚香

いつも学連ありがとう。さっきも書いたけれど、関カレ頼みます。夏季長以降はもっと疲れると思うけど俺みたいにならないでね。

泳ぎはまだまだたくさん伸びしろがあると思います。たくさん練習して、もっともっと好タイム出してください。

 

冬瑚

最初に来た新歓体験者で、自分が蛍池に迎えに行って、入らなかった時は自分のせいかなと思ってましたが、、。

冬瑚なりの阪大水泳部をつくってください。君ならきっとうまくいきます。インカレ頑張れよ!

 

晴貴

1回生の年末、偉そうなこと言ってすみません。僕も人のこと言えませんね。

でも、今楽しんでやってくれているのであれば、とても嬉しいです。これからも成長期待しています!

 

裕貴

1回生の時から、ずっとご飯行ったり、風呂行ったり、楽しかったです。

裕貴の姿勢を見ていれば、ついていこうと思わない人はいないと思います。裕貴が作る、強いチームを楽しみにしています。

 

誠也

誠也も本当にストイックに練習取り組むので、マネとして見ていてとても楽しいし、応援したくなります。

焼肉にしか行っていないような記憶があるので、他のところにも食べに行きましょう。もちろん、お風呂もね。

 

 

自分なんかより、数100倍頼もしい後輩たちが入ってくれて、嬉しかったです。

 

そうこうしているうちに、2020年が終わり、2021年が始まりました。

また、後輩が入ってきました。

今の2回生です。

 

最初は全然面が違くて会っていなかったけれど、いつのまにか毎週のように会うようになってましたね。

練習中、つらい中でもいつも声を出してくれて、助かっています。歩らしいスタイル、貫いてください。

 

颯喜

「いつもお世話になっております。」のメール何回送ったんやろうね。

練習と食事と両立させて頑張ってください。

 

きょん

いつもきょんの笑顔に救われています。ありがとう。

水泳全力で取り組んで、自分の納得の行く結果をつかんでください。

 

練習や試合での武の頑張ってる姿を見るのは大好きです。この前の8継は興奮したよ。

ちょっといじってくれたり、自分のことをたててくれたりありがとう。来年も映画見に行こうね。

 

俊翔

春強練の間はたくさんタイムをとった記憶があります。たくさんご飯食べて体大きくしてね。

後輩の面倒見もいい俊翔がこれからも阪大水泳部を盛り上げてくれればと思います。

 

陸のブレとそれ以外の泳ぎ、最初見た時は衝撃的でしたが、泰吾と練習で競ってる様子見るの好きでした。

学部でなにかこまったことがあれば、相談してね。

 

遥も学連ありがとう。無理はしなくていいので、「選手として」をまだまだ優先して頑張って!

入部してから本当にめっちゃ速くなったなあって上から見てても嬉しく思います。


ホセさん

グアテマラから日本に来て、毎日練習に取り組む姿勢カッコイイです!

これからも頑張ってください!そしてチームを盛り上げてください!!

 

2021年はひたすら競技会場にいた気がします。

インカレも見れたり、全国公はみんなのレースかっこよかったの覚えています。

 

 

 

時は過ぎ、2022年になりました。

また後輩が入ってきました。

今の1回生です。

 

関りが少なくて、なかなか書けるコメントが思いつかないのが非常に申し訳ないです。

1回生全員に共通して言えることは、

何でも構いません。

水泳部の中で好きになれること、夢中になれること、「居場所」・「居甲斐」を見つけてください。

そして、せっかく部活に入ったのなら、中途半端ではなく、一回全力で部活動に注いでみましょう。

夏強練はまさにそのチャンスです。

もし、心がおれそうだったら、その時は即決せず、且つ必ず立ち止まって考えましょう。

相談に乗ってくれる先輩たちや仲間たちが1人はいると思います。

秀斗・葵・悠太・駿斗・太陽・梨香子・由花・成・哲樹・丞

これから、試合で速くなって成長した姿を見るのを楽しみにしています。

 

まあ、中谷は何かあれば今年は直接会えばいいし、来年以降はプール棟に顔を出しに来てください。

(まあでも、もう俺になにも相談することもないよな。)

これくらいちゃんと痩せてカッコよくなってください。

 

 

 

3年半の部活の中で、本当にたくさんの後輩たちに恵まれました。

 

一番お互いに仲間として支え合ったのは、もちろん同回の仲間でしょう。

 

京吾

主将としてチームを導いてくれてありがとう。

そして、自分のことでいつも心配をかけて、迷惑をかけてごめんなさい。

京吾の「部活を愛す」っていう方針、最高の主将やなって思います。ありがとう。

 

誠悟

さっきも書いたけど、やしろの時から「僕にはできないなあ」ってことをやれるのが誠悟のすごいところだと僕は思っています。

誠悟が作る練習の雰囲気は、チームを明るくしてくれるので、本当に楽しいです。

3年半楽しくやれたのは、間違いなくムードメーカー誠悟のお陰です。ありがとう。

 

泰吾

何かあれば相談に乗ってくれたのは泰吾だったよね。ありがとう。

この前の関国にしろ、インカレ決めた試合にしろ、ここぞで決めてくるのめちゃくちゃかっこいいです。

七帝以降も期待しています!泰吾のレース後の好結果の時の顔とか好きなのでそれを待ってます。

 

和海

練習にめちゃくちゃ来るの本当にすごいなって思ってます。

色んなことキチっとこなしてくれるし、チームとしての縁の下の力持ちでもあったように思ってます。

会計とかも色々大変だったと思うけど、ありがとう。歴代まだまだ更新してね!

 

奈々

ターンのこととか、泳ぎのこととか何回もアドバイスしたのは回生の中でも一番多いかも。

今はうまくなりましたか?残りの練習で手を抜いてたら指導します。

残りのレースも悔いのないレースしてね!

 

ひま

いつも明るい笑顔で練習するの、すごいなあって思ってました。

なんか1回生から一緒のチームで練習できてたらもっと楽しかったのかなあって。

自分を全面に出せるのはひまの良さだと思うので、これからもその良さをレースで爆発させてください。

 

峻平

「ありがとう」っていっつも言ってくれるけど、

優しく接してくれるし、頼りがいあるし、こっちの方がいっつも「ありがとう」です。

インカレまで、何回でも峻平のガッツポーズ見たいです。

 

トミー

自分にはない奇抜な発想を持ってるのがトミーやなって思ってます。

でも水泳に取り組む姿とか、練習のハードの時とか、本当に強いなって思います。

全国公までのレース、トミーのベストを尽くす姿に期待しています。

 

美月

練習も忙しい中の合間を縫ってでも取り組む姿勢、応援したくなります。

自分からそこまで追い込める力は僕にはない姿だと思っています。

「いややあ」とか言いながら練習頑張ってる姿が夏のベストに結びつくこと、期待しています。

 

 

たくちゃん

自分の考えをもって水泳に取り組むのってそう簡単なことじゃないけれど、

たくちゃんは真面目やから、いつもそれをしてて、実践してて偉いなって思ってます。

手にした全国公の舞台、活躍を期待しています!

 

 

そして、いつも一緒に仕事をしていたマネージャーの仲間たち

 

菜実樹

いつも適格なところに気が付くのはなみきちゃんやなあって思います。

自分は適当な人間なのでだめやなあって。

試合のこととか、まかせっきりになっちゃって申し訳ないです。

七帝は一緒に楽しみましょう。

 

しーちゃん

帰ってきてすぐ部活行って、デンマークいる間も部活のこと気にかけてて、

尊敬というか、もうすごいの一言に尽きます。

しーちゃんにマネージャーしてもらえてる選手、幸せだろうなって。

 

2人には本当に迷惑をかけてばっかりで、適当なマネージャーしててごめんなさい。

 

夏穂

学部や他の活動で忙しい中盛り上げてくれたり、選手のこと見てあげたりしてくれてありがとう。

夏穂がいてくれる日は、楽しく仕事ができました。

これからも、いつも通り選手を元気にできる最強マネージャーでいてください。

 

あやな

途中から入ってきて、成長ぶりはすごかったし、

声もいつの間にかめちゃくちゃ大きくなってて、今では敏腕マネさんですね。

いつもノルマ増やしてまでたくさん手伝ってくれてありがとう。

 

リニ

水泳のこととかわからないことが多くて大変なことがたくさんだったかもしれないけれど、

毎日必死にタイム取ったり、計算したりしてくれてありがとう。

これからも、リニにしかできないマネとしてのスタイルを見つけてみてください。

 

てし

男子マネ途切れるかなあ、と思ってたら入ってきてくれて嬉しかったです。

僕よりも、しっかりしてるし、丁寧だし、折り目のあるラップ用紙は僕のお気に入りです。

てしがどんどんチームを盛り上げていってくれることを期待しています。

 

深井ちゃん

部活めちゃくちゃ楽しんでやってくれてるみたいで本当に嬉しいです。

選手との距離も近いし、今の雰囲気をこれからもよりよくしていくためにも、深井ちゃんの力は必要です。

看護との兼ね合いで忙しくなっていくかもしれないけれど、部活は楽しみ続けてください。

 

花音ちゃん

殆ど練習で被る機会もなく、成長した姿を見ることができていないのは残念です。

回生にマネージャーが1人いることは、選手にとって大きな支えになると思います。

自分なりのマネージャーを見つけて、阪大水泳部を支える存在になってください。

 

 

 

自伝を語り、後輩や仲間に語り、、。

内容の順序は無茶苦茶ですが、、。

自分呼ばれていないという人、いたら手をあげてください。しれっと付け足します。

出席表見て確認しているので問題はないはずですが、、。

 

 

 

ブログも終盤です。

 

一番好きなスポーツや競技は何ですか?ともし自分に問われたとき、

僕は「水泳」、「競泳」と答える自信がありません。

というよりは、答えられません。

答えたら嘘になるから。

 

それは過去、自分にとって「競泳」という競技が、他人の手によって「やらされていた」スポーツだったから。

 

自分がやりたいスポーツをすることを少年時代に不当な理由で許されなかったから。

 

今でも心の奥底にそのトラウマというかジレンマのようなものがあるのは事実です。

少年たちが自分ができなかった一番大好きなスポーツをしている姿を見ると心が複雑になる気持ちは今でも持っています。

だから、みんなにはやりたいことをやって欲しいと強く思っています。

 

でも、一番好きなスポーツと言えない、人生を捧げてもいいスポーツとは言えない、

水泳・競泳に対して、3歳から今まで打ち込めたのは、

紛れもなく、阪大水泳部の、また、中学や高校時代の

今まで関わってくださった先輩方・同期・後輩たちのお陰です。

 

「水泳のこと詳しいよね、試合もたくさん行ってるし」

と言われることもありますが、本当は怖いからです。

自分だけが無知だと思われるのが怖いから。

情報を自ら手に入れてるのではなく、手に入れないと怖いから。

マネージャーをしているのも、生半可な気持ちで競泳選手になれないから。

もし選手をしたら、自分にも他人にも嘘をついていることになると思うから。

 

だから、大学まで選手として練習を頑張っている、みんなの水泳・競泳に向き合う姿勢を心の底から尊敬しています。

今でも自分なんかが、本当にみんなと同じように部活に対して真摯に取り組めているのか、自問するときもあります。

 

 

マネージャーとして部活をして、学連として活動をして、時として思うことがあります。

「あれ、自分何してんねん」、「学連なんて対価なんもないやんけ」、「この作業1個しないことが何の問題になんねん」

未だに答えが出ません。

まあ、答えはないんでしょう。

答えがないという答えが正解だと思います。

 

 

ただ、昨年末の部活への動画でも軽く寄せましたが、

 

人の笑顔を見ることが、自分の笑顔になる。

人の笑顔を見ることが、自分の活力になる。

そのために力を添えられるのであれば、人間それほど幸せなことはない。

お金では買うことのできない、大切な宝物を得ることができる。

 

僕は、そう思っています。

綺麗ごとかもしれないけれど。

 

 

ドラえもんが言っています。

「一人で頑張ろうと思うのは素敵なことだよ。

でも一人でやるより、みんなで力を合わせた方がもっと素敵だよ。」

(『映画ドラえもん のび太の人魚大海戦』より)

 

のび太が言っています。

「僕が味方したって、大した戦力にはならないと思うけど。

1+1は1よりも少なくなるとは、僕思わない。

だって、一人じゃないんだもん。」

(『映画ドラえもん のび太の太陽王伝説』より)

 

 

 

 

事実、マネージャーがいなくたって人は笑顔になるでしょう。プールがあって練習すれば、ベストタイムを出すことは可能でしょう。

でも、応援によって、タイムをとることによって、アドバイスをすることによって、より速いベストが出るかもしれない。

 

そうすれば、人はより笑顔になるかもしれない。

 

これらの写真なんか、典型的じゃないですか。

 

 

事実、学連委員が動画をつくって試合をしなくたって、音響がなくたって、ゲート入場をしなくたって、人は笑顔になるでしょう。その選手がきちんとコンディションを整えればベストだって出るでしょう。トップレベルの選手であれば世界記録だって出すでしょう。

SEIKOの機材とプールがあって、一定数の競技役員がいれば公認競技会は開催可能ですから。

でも、決勝の入場曲がかかることによって、ゲート入場があることによって、かっこいい場の雰囲気があることによって、より速いベストが出るかもしれない。

 

そうすれば、人はより笑顔になるかもしれない。

 

この写真も、典型的じゃないですか。

水夢が流れたら、自然とテンション上がるじゃないですか。

 

 

これなんかただの自己満足ですけどね。

でも、楽しいって少しでも伝えたいなという気持ちもあります。

まあ一番はこの動画流れたらプールから上がってねって思いますが。

 

 

だから「なんでマネージャーやってんの?」、「なんで学連やってんの?」って聞かないでください。

僕は大丈夫です。やりたくてやってるんだから。

「マネージャー本当にすごいと思います。」っていうセリフは僕以外の何もかも素晴らしい同期のマネたち、本当に頼もしい後輩のマネさんたちに言葉を送ってあげてください。

 

とはいいつつ、人間が取り組む物事ですから、あらゆることに対し不満がないと言えばそれは嘘になるのでしょう。

その矛先を、遊んでるときや食事に誘ったときに仲間や後輩たちにぶつけてしまったことも少なくありませんでした。ごめんなさい。

心配を周りにさせてしまっている自分がいることも重々承知しています。

僕のいけないところです。

 

 

ただ、僕の想いは先に書いたように、「笑顔が少しでも増えるように」、ただ一つです。

ぜひ、七帝・関カレ・全国公・インカレでその笑顔を見せてほしいという風に思います。

マネージャーとしての僕からの選手へのちょっとしたお願いです。

選手のみんなが主役です。

選手一人ひとりみんなそれぞれが、それぞれの方法で、カッコよくなってください。

競泳のいいところは、エントリーすれば必ず主役になれる時間は少なくとも30秒くらいはあることです。長い人は20分くらい主役の座を奪えるわけです。

一人ひとりが、各々のタイミングで主役になったとき、会心の笑顔が出せるのであれば、僕は幸せです。

もちろん会心の笑顔を出せない時もあるでしょうが、その悔しさは、次達成した時に倍の笑顔になって帰ってくるはずです。

その笑顔を見たときの喜びは、応援している人にしか感じられない醍醐味だと思っています。

 

 

昨日、関カレを最後に部活からは少し距離を置こうと思うに至りました。

体制が変わる時に、スパッと身を引くのも一つの在り方かな、と。

練習を一緒にできる時間は、後ほんの数時間です。

そうしてしまったのは、僕の不甲斐なさ、体力・精神・気力の脆さにもあるのですが、、。

 

でも、残りの時間、もう少しだけ楽しませてください。

 

我儘を言わせてもらえるのであれば、

みんなの笑顔をもう少しだけ、たくさん見させてください。

 

同期の皆には、学連やる時に

「みんな決勝とかも含めてたくさんレースあるだろうし、俺やるよ」って言った記憶もあります。

 

我儘を言わせてもらえるのであれば、

同期の皆はたくさんレースしてください。そのレースで自分が納得できる、満足のいく最高の結果を出してください。

 

今週の水曜日・金曜日(・なんとか木曜日も行こうかと思っています)と来週は多分水曜日しか練習に行けません。ごめんなさい。

即ち、みんなと一緒に活動できるのは長くて6時間と七帝の間だけかもしれません。

七帝の間も夜や飛行機ではデスクワークしてるかもしれません。ごめんなさい。

 

 

でも、中道、最後の期間の試合中・練習中は過去最大の応援をしたいと思います。

 

 

そういえば、関カレのスローガンは「泳舮(えーる)~届け、想い~」と発表されましたね。

このブログ読んだら考案者は、、、。そんな話はやめておきましょう。ちゃんと実行委員会で話して決めていますから。笑

 

こんな自分ですがよろしくお願いします。

 

 

 

 

ちょっと前、小学校の卒業文集を見返してみました。

 

タイトルは「経験を『糧』にできる委員会」

 

最後の段落に12歳の自分はこんなことを記していました。

「代表委員=辛い、苦しい、面倒くさいでは全くありません。苦しい中にも本番を思った時の友達の笑顔や話をしながら楽しく作業できる"最高”の委員会だと思います。代表委員だから感じられる、分かる、やれるといった価値観を知ることができたと思います。 

 楽しくなく、くじけたときもありますが、成功した時の笑顔で吹っ飛ぶ喜びもまた"最高”なのです。」

 

自分の小学校での代表委員は当時、年に2回の授業の2時間を使った全校集会の計画や、1年生を迎える会・6年生を送る会の企画、東日本大震災の復興支援などの企画を考えていました。5・6年生の時、20分休みや昼休みを思いっきり遊ぶ友達を傍らに、必死に企画を練っていた当時の記憶が蘇ります。

 

「ああ、自分は10年前と何も変わってないんやな。」

そう思いました。

 

 

仕事の内容は、

阪大水泳部競泳面マネージャー・(公財)日本水泳連盟学生委員会関西支部 大会運営主任へと変わりましたが、

22歳の自分が記すことは変わらないでしょう。

 

タイトルは「人の笑顔を増やせる仕事」

「マネージャー・学連=辛い、苦しい、面倒くさいでは全くありません。苦しい中にもレース・大会を思った時の選手の笑顔を浮かべながら楽しく作業できる"最高”の仕事だと思います。マネージャー・学連だから感じられる、分かる、やれるといった価値観を知ることができたと思います。

 くじけたときもありますが、選手がベストを出した時や仲間と成功した時に表す笑顔で、疲れが吹っ飛ぶ喜びもまた"最高”なのです。」

もし、文集があれば自分はそう記しているような気がします。

 

 

世間では、こういったことを近年【やりがい搾取】と呼ぶそうです。

【やりがい搾取】いいじゃないですか。上等です。

 

 

 

 

過去があって 今があるから

雨が止んで  虹架かるから

1度や2度や3度くらいの

失敗気にすんな

(『No rain, No rainbow』より)