こんにちは。
こんばんは。
おはようございます。
おやすみなさい。
お疲れ様です。2回生の石井です。
まずはとみーさん、せいごさん22歳のお誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉
本日から部活が再開🔥なので、早速メニュー紹介から
参ります。
今日は大きく泳ぎつつ、週末の夏季公、阪名(名阪?)
に向けてスピードも出していくメニューでした。
久しぶりに泳いだ人も多く、自主的に泳いでいた人も
なかなか思ったように泳げていない人が多い印象でした。
マネさんも少しなまっていたようで、むーむーこと深井は30秒サイクルで大変困惑している姿が見受けられました。体幹が足りませんね。
自分もなかなか思ったようには泳げませんでしたが、あと4日できる事をやってレースに臨んでいこうと思います。
この部停期間で沢山自分の過去のレースを見たり、YouTubeで水中映像など調べてみました。
泳ぎに興味ない人は飛ばしてください笑
Frに関してはみんな当たり前ですけどキック打ってますね。2ビートの時代はもう終わりなのかもわかんないです。
先週母校の先生にも「キック打たないとポジション上がらんし未来ない」と言われました。
検討します笑
(萩野公介)
素晴らしいストロークですね。
BrとFlyはメリハリに尽きる気がしました。
肘が立ってるとか体重移動ができていて、ポジションが高いというのは最低条件として、全ての動きが早いと言うよりも、ストロークをしている時とストリームラインをとっている時のメリハリをつけている気がしました。
あと足から背中のライン上に後頭部が来てますね。
ただこれはトップ選手でもバテてくると体が立ってしまうみたいです。
母校の先生には「ただ動きが遅い」としか言って貰えなかったので、メリハリをつけて早く動こうと思います。
(Adam Peaty)
ここまではBrかFlyか正直分かりません笑
ピーティーのピッチでもストリームライン組めてますね。メリハリの究極完成形です。
Baはセンスないなりに考えてみましたが、 手の入水時の体重移動がトップ選手にはあるような気がしました。あと以外に完全に肘を立ててるわけじゃないんだなと思った写真がこれです。
(入江陵介)
飛び込みは僕とけいごさんを見比べるだけで一目瞭然です。
足のポジションの違いが入水後のスピードの違いに出ていると感じます。
ドレセルの飛び込みを競泳ラインに上げさせていただきましたが、ドレセルはもっとおしりが出てたような気がします。パイクスタートという、体を「へ」の字にして入水するスタートががアメリカでは主流らしいです。多分フェルプスのせいですね。
もっと沢山書きたいんですが、多すぎて無理です。
日頃からもっと沢山話す機会があればなと思います。
少し真面目な泳ぎの話はここまで。
5月ももう中旬ですね。
ゴールデンウィークはほぼ練習でしたが、
一日だけりゅーきとさいたまでのフェスに行ってきました。
色々なアーティストが見れて、本当に楽しかったです。
音楽は唯一の合法麻薬ですね笑
あとは京大との合同練習にも参加させて頂きました。
京大の選手も阪大の選手もみんなとても強かったので、まだまだ頑張らないといけないと改めて感じられる良い機会でした。ありがとうございました🙇♂️
ここからはもうシーズンですが、遠征なども楽しみですね。
何かとまとまらないブログとなってしまいましたが、ここら辺で終わりにしようと思います。
明日のブログは書き取りを見て、いいタイムで泳いでいる人を指名します。
以上です。失礼します。
石井歩
LEGEND