勝った!!!!!!!!
勝利に感謝!!!!!!

お疲れ様です。4回の中道です。
新刊ブログも12月号となりました。
12月の行事を紹介しましょう
①関西学生冬季公認記録会
1回生の時、まさか盛り上がって行える最後の試合になるとはこれっぽっちも思っていませんでした、、。
半年ぶりの学生の短水路試合ということで、みんな気合をいれます。

インカレを目指したり、全国公を目指したり、自己ベストの更新を目指したり、練習グループの昇格を目指したり、、。
個々人の目標に沿って、チームの目標に向かっての代替わり後、冬場の泳ぎ込みの力が試されます。
2019年のベスト率は65%


2020年のベスト率は54%

2021年のベスト率は84%

でした!
(算出方法は年度で少し異なりますが、、)
たくさんのベストが出るとマネージャーは嬉しくなります。
②やしろ合宿
こちらは、京都大学主催の合宿で、
コロナ禍直前に、何も気にせず騒げた合宿でした!
たくさんの大学の水泳仲間を作る機会にもなり、とても楽しかったです!

誠悟がウォールキックで呼吸してたらメガホンで沈めたりしてました。ごめんね。でもめっちゃ楽しかったです。


コロナさえ収まれば、後輩のみんなも年末返上で行く価値はあると思います!楽しさは保証します。
③マネージャー
12月に限った話ではありませんが、
マネージャーの新歓も、、、。
マネージャーは阪大水泳部に欠かせません。
コンマ単位の世界で競う、競泳というスポーツを支える仕事にはたくさんのやりがいが溢れています!
泳ぐのはもうしんどい、
水泳見るのは好きやけど泳がれへん、、
そんなことを思っているあなた!
マネージャーの体験練もお待ちしています!

では、このへんでバトンタッチしましょう。
⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️⚾️
お疲れ様です。代わりまして新3回生の角です。もう3回生ですか。学部生折り返しと考えると恐ろしいです。
まずは冬季公認について。
1回生の冬季公認は僕が大学に入って初めて出た試合と言っていい試合です。
(入部仕立ての頃の練習数回しかしてない試合を除いて)
1回生の冬季公は一年前のことなので、正直余り覚えてないです。ごめんなさい。ベストが出てハッピーだったのと、あと当時某ウイルスの感染予防のため、部活を2つに分けて練習していたため、初めてお会いする先輩や同期がいたことぐらいでしょうか。
僕が2回生の頃の冬季公認では、対抗戦ではないけれど、チームの目標としてベスト率を定めてました。一人一人が自分だけでなく、チームのことを意識することで、とても雰囲気が良かったのを覚えています。僕自身もベストが出ましたし、多くの人がベストを出していました。
やしろ合宿については、参加どころか存在すら知らなかったです。ごめんなさい。
あと新入生に向けて。
水泳部は体育会ということもあり、敷居が高く感じる人も居ると思います。僕は生涯を水泳にささげて来たような人じゃないと馴染めないかと思っていました。
決してそんなことはありません。競泳歴が浅い僕でも楽しく活動できてます。
新入生のみなさん、是非体験練に来てみてください。よろしくお願いします。
こんなもんでしょうか。後は新2回生の深井ちゃんに任せようと思います。
🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬
任されました。新2回マネの深井です。
すみすさんと同じく、やしろ合宿初めて知りました。引退するまでにできたらいいなぁ、、
新2回は受験期の思い出か水泳部の思い出というテーマでこのブログを任されています。書いていて思うのですが後半組の方がどう考えても不利です。4月担当のあゆむは目玉イベントのまちかね祭をはやくもかっさらっていっていましたね。許しません(適当)。
受験期の思い出から書いてみます。
基本的に私が3歩歩いたら忘れる鳥頭なのも影響しているとは思いますが、本当に全然覚えていないです。
ぎりぎり覚えているのは12/24と25に共通テストと同じ時間割でパックを解いたりしてとてもhappy♡なクリスマスを過ごしたことぐらいです。本当にhappyじゃなかったです。二度と受験はしたくありません。
新入生の皆さん、お疲れ様です。あの精神を削られる日々を生き抜いた己を誇ってください。
いずれ私みたく「their」の綴りすらわからなくなると思います。こんな大学生にはならないでください。
私が基本の英単語のスペルを忘れるほど充実した(?)日々を過ごせているのは水泳部のおかげです。無理やりの導入でしたかね、、とりあえず水泳部は楽しいです。
昨日は同期と花見に行きました。色々天気とかでごたついて急遽の開催になったのにも関わらず、現役メンバーが全員集まりました。

同期愛を感じました。私の代は様々な理由で辞めていった子も多いのですが、いつかまたみんなで集まりたいです。
水泳部の中でも希少だと思うのですが、実は私は大学に入るまで水泳部はもちろん、体育会系の部活に入ったことがありませんでした。体育会系な上下関係が苦手だったからです。
まあけど、一回経験してみるのもありじゃない?と思って体験に行ってみたら雰囲気が良すぎてびっくりしました。入部を即決めるぐらい。
まあこんな捻くれてる私でも入部するぐらい魅力的なところなので、悩んでる方は是非体験に来てほしいです。
マネージャーとして選手をサポートするのはなんやかんや楽しいです。
選手がベストを出した時の達成感やタイムが出なかった時の悔しさをちょこっと分けてもらっている気がします。私は運動が苦手なのでマネにならないと一生感じなかった感覚だろうなぁと思います。
魅力的だと思いませんか、マネージャー。
選手ももちろんお待ちしてます。マネージャーは選手がいなきゃ成り立ちません。考えれば考えるほど不思議な関係性ですね。
マネージャーと選手という関係性があるのは高校や大学の部活が主だと思うので…これがラストチャンス(?)ですよ!!!
プールサイドで待ってます!!!