新歓ブログ -9月- | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。 

4回生の近藤です。

ついに4回生になってしまいました。

春休みももうすぐ終わって新学期が始まるところですが、僕は卒業単位をもう取り切ってる(はず)なのでまだまだ春休みです。3年間履修登録に全ての精力を注いだ甲斐がありました。法法の後輩待ってるよ。


では、新歓ブログ9月号ということで、色々書いていこうと思うのですが、、

阪大水泳部の9月は基本オフです!!


8月末にある、夏季長水路という記録会をもってほとんどの選手がオフになります。



水泳から離れて、好きなように過ごせる1か月ですが、9月も水泳部の人と遊んだりする場合も結構多いんじゃないでしょうか。




ただし、インカレ(日本学生選手権)に出る人は別です。



僕は1回生の時はインカレが9月にあったので、先輩の応援についていかせていただきました。

 




(金髪のしゅんぺー、後輩はほとんど知らないのか笑)



ディズニーも行きました。懐かしいです。



今年は自分が出れるように頑張りたいところです。。
ディズニーに加えて富士登山も頭の中で勝手に計画中。




もちろん、オフとはいっても、自由練(自主練)期間なので練習したい人はガッツリ泳げます!



メニューも自由なので楽しく好きなことできる期間でもあります!


去年は1コメ選手権が開催されました。
豪華景品も用意されて、結構盛り上がります。






こんな感じで、9月は水泳とそれ以外でメリハリをつけなから、10月以降に向けて英気を養う期間です!


新歓動画もそのうち完成するかも…?




ではそういちろうに続きをお願いします!

 

----------------------------------------------------

 

お疲れ様です。

新3回の佐藤です。


9月のブログを書くことになった訳ですが、僕が経験している試合は特にないため、水泳部に入ろうか迷っている主に初心者の皆さんにメッセージをお伝えしようと思います。
 


水泳部に入ろうかと迷っている初心者のあなた!!


僕、私には敷居が高いんじゃないかと考えていませんか??



うちの水泳部はそんなことありません!(本当に)


このメニュー無理やり泳がされるんじゃないかとか、思わなくても全然いいです笑
僕も実際最初の頃はメニューを気にせず泳いでましたから笑


というのは僕自身が水泳をほぼ泳げない状態からスタートしたからです。(25m泳ぐのが精一杯でした笑)


でも、そこから優しい上回生の方やマネージャーさんたちが沢山アドバイスしてくださったおかげで、今では自分にはとても回ることのできなかったメニューをこなせるようになりました!


また水泳部で1番大きい存在が仲間です!!
一緒に練習を頑張った仲間は、卒業後一生の宝物となります。自分が将来生きて行く上で大切な相談の相手となるでしょう。


これを見てくださっている皆さんも水泳部でしか作れない経験をしてみませんか?お待ちしてます!!
 

-------------------------------------------------------

 

お疲れ様です!

新二回の!うわもう二回生かよ!木原です!!

 

 

9月がどんな月かってのは先輩方が紹介してくださった通りです!

 

僕はノルマ2+土曜練のペースで泳いでました!

泳いでなくてタイム落ちるのが嫌だという思いもありましたが、大学水泳が楽しいからというのが一番の理由です!

 

ちなみに僕は片道で二時間くらいかかります!

 

せっかくのオフ期間に、行き帰りで時間を大量に浪費しても問題ないレベルで、大学水泳は楽しいです!

 

新入生のみんなも、ぜひ水泳部に入ってください!いえーい!

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました???!!!

 

明日は10月のブログです!お楽しみに!!!!!

 

以上です!失礼します!

 

Legend!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘘です。もう少しだけあります。

 

書くかどうか悩みましたが、この部分を読んで入部してくれる人がいるかもしれないので書きます。

 

 

このブログを読んでいる人の中に、大学でも水泳するのは別にいいかなと思っている人がいると思います。

 

僕はそういう人でした。

 

実際、6月になるまで、水泳部のとある先輩から来た勧誘LINEをほぼ放置していました。

検討しますっていうのは、検討しないってことです。

 

でも、結局僕は水泳部に入りました。

 

 

コロナ禍で満足して引退できなかったというわけではありません。

僕は割と満足して引退しました。

 

 

 

 

大学水泳は、高校までの水泳部での水泳とか、クラブの選手コースでの水泳とは全く違います。

今までの「水泳」に無い楽しさ、面白さがあります。

 

 

主体は僕たちです。

 

言われたから泳ぐのではなく、泳ぎたいから泳ぐ。

コーチや先生に言われたから頑張るのではなく、良いタイムを出したいから、みんなと頑張るのが楽しいから泳ぐ。

コーチや先生に勝手に準備された、意図もわからないメニューをこなすのではなく、コメント欄に制作意図や頑張りどころがしっかり記載されたメニュー、あるいは自分たちで距離やサークルや強度や泳ぎ方や休憩時間や本数やセット数をじっくり考えて作ったメニューをこなす。

 

大学水泳は、「水泳」を再度捉え直し、新たな価値を創造してくれます。

 

 

大学で水泳なんて絶対やらねぇ意地でもやらねぇ体験練だけ行って適当に泳いで辞めたろと思っていた僕でさえ、あっさり魅了されてしまう。それが大学水泳です。

(厳密には、僕は体験練に行ってさえもいませんが......)

 

入部を悩んでいる人は、一度泳ぎに来てみてください。

 

きっと、入部したくなることだろうと思います。

 

 

あ、泳ぐことばっかり言いましたが、マネージャーしたいっていう人も大歓迎です!

タイムの書き取りが多ければ多いほど燃えるマネさんもいらっしゃいます。僕も一回それっぽいことをさせていただいたのですが、泳ぐのと同じか、場合によってはそれ以上に楽しいですよ!

 

 

では、このへんで。

明日投稿される10月の新歓ブログも、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

以上です。失礼します。

木原

 

Legend