↑2019年
↑2020年は新型コロナウイルスの影響で中止
↑2021年
次は大倉くんです!
☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️
新3回生の大倉です。
6月担当になった訳ですが、試合としてはCSのみで、これといった行事はほとんどないですね。
CSの位置付けとしては、7.8月に行われる対抗戦に向けて久しぶりの長水路で泳ぎやレースプランを確認すると言ったところでしょうか。
CSでタイムが出たからといって喜んではいけません。あくまで本番はそれ以降に控えている対抗戦です。自戒の念も込めてここに書いておきます。
『水泳部1回生の6月』は経験したことがないので、きょうたろうに丸投げしちゃいましょう。
🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸
お疲れ様です。
新2回生の川口椋太郎です。
りょうやさんに丸投げされました。
できる限り頑張ります笑
6月といえばCSですね。
僕は入部するかをギリギリまで迷っていたため、これより前の大会にはエントリーしておらず、CSが大学デビュー戦でした。
僕は正直、高校までの水泳は好きではありませんでした。
全然記録が出ない期間が長かったり、毎日毎日練習して全然遊べなかったり、などなど。
辛いことの方が多かったです。
でも、最後の泳ぐ機会と思って行った体験練は今までの水泳とは明らかに別物でした。
大学水泳特有の、チームみんなで盛り上げながら自分達が主体となって練習するのが本当に楽しかったです。
特に阪大水泳部は他校と比べても活気に満ちていることで評判です。
結局、とりあえずやってみよう!という感じで入部を決意しました。
あの時、一歩踏み出せて本当に良かったって今はっきりと言えるくらい部活は楽しいです。
そんなこんなですぐやってきた初大会がCSだったので、個人的にはかなり思い出深いです。
結果としても、全盛期のころにはもちろん劣りますが、なんか意外といけるかも?と思わせてくれらくらいのタイムで、モチベーションupにもなっていい感じでした。
とにかく、僕が伝えたいことは
水泳部は楽しい!
ってことです。
特にこれまで練習が嫌いだなーとか思ってた人やタイム伸びなくて嫌だなーとか思ってた人!
本当に楽しくかつ速くなれる練習を僕たちはしています。
ぜひ一度体験に来てみてください!
また、田舎から出てくる人!
僕も最寄駅に駅員が1人か0人の場所出身です。
水泳部には結構地方から来てる人も多くて、大阪のノリについていけないとか考える必要もないです!
もしかすると、同じ県の出身の人に会えるかも??
一回生だけではなく、上の学年の人もどしどし来てください!
特に僕と同じ二回生、待ってます!
こんなところで今日のブログを終わりにしたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
明日は7月編です。
以上です。失礼します。
川口椋太郎
LEGEND