輝明が覚醒し始めました。糸井とアベック弾です。近大は水泳も野球も格の違いを見せつけてきます。
青柳が濃厚接触者疑いで開幕投手は藤浪だそうです。そんなことってあるんですか。
およよは僕と峻平が見に行った試合で投げたせいで筋挫傷して開幕間に合わないみたいです。うそーん。
あと、とりあえず、前川右京がすごいです。うきょーって感じです。
いよいよ開幕です。「イチにカケル!」
矢野燿大必死のパッチの集大成のシーズンが始まります。
お疲れ様です。3回の中道です。
今日のメニューから。
SK-Ⅱ
Int6があったり、Int∞があったりしてすごいな、絶対大変やろって思います。あとコメントにある通りメニューがぎちぎちです。
でもこういう練習をこなせるスプリンターの皆さんの一発にかける集中力すごいなっていつも上から見てて思います。
NJ
6セット頑張りました。そうちゃんと遥の成長ぶりは見ててうれしくなります。日進月歩っていう感じですが、嬉しいです。
でもみんなまだまだ頑張れるって最後の集合で手をあげていたので、もっともっと上を目指しましょう。
日曜日甲子園に行きました。昼飯も阪神百貨店で買うなど阪神系列に注ぎ込みました。
負けはしませんでしたが渋い試合でした。右京が打ったのでよしとします。
公式戦だったら許しません。讀賣に負けるとかそもそも許されません。
峻平がジェット風船タオルを掲げてる感じはかわいかったです。
6年ぶりにメッシュキャップを新調しました。拓夢くんはやく怪我直してね。
それでは恒例のブログネタとなりました、クイズの答え合わせと参りましょう。
2月15日のテーマ;新聞社の規則性
これは関西ローカルです、といいましたが何のことかわかったでしょうか。
勿論テレビ局との繋がりを指しています。
讀賣新聞=10ch(讀賣テレビ)
毎日新聞=4ch(MBSテレビ(MAINICHI BROADCASTING SYSTEM))
産経新聞=8ch(関西テレビ)
日本経済新聞=7ch(テレビ大阪)
朝日新聞=6ch(ABCテレビ)
まあ、ちなみに関東圏では、
讀賣新聞=4ch(日本テレビ)
毎日新聞=6ch(TBS(TOKYO BROADCASTING SYSTEM))
産経新聞=8ch(フジテレビ)
日本経済新聞=7ch(テレビ東京)
朝日新聞=5ch(テレビ朝日)
となります。
これを考えながら日経がテレ東と繋がりがあることに気づきました。
ワールドビジネスサテライトってよくよく考えたらテレ東でしたね。
2月16日のテーマ:高校と店の規則性
きょんが正解してましたね。さすがです。
ファミリーマートは1973年に開業、セブンイレブンは1974年に開業、ローソンは1975年に開業、GUは2006年に開業しています。
GU=早稲田実業高等学校というのは大きなヒントで,この年はハンカチ王子こと斎藤佑樹が夏の甲子園で優勝した年だったんですね。
同様に1973年は広島商業高校、1974年は銚子商業高校、1975年は習志野高校が夏の甲子園を制覇しています。
いきなりステーキは2013年開業ですので、規則に合わせると「前橋育英高等学校」が正解です。
2月19日のテーマ:仲間外れを探せ
きょんが秒で正解してた気がします。
これらの5つは既に終わったもの,或いはなくなったものです。
ジャスコ:2013年に営業を終了し、イオンへ転換。
笑っていいとも!:2014年に放送終了し、32年のお昼の生中継を終了。
さんまのSUPERからくりTV!:2014年に放送終了し、22年の日曜夜の放送に幕。
みんなの党:2014年解党。5年の歴史に幕。
NARUTO:2014年の週間少年ジャンプ50号にて連載を終了。15年の歴史に幕。
なくなった年が違うのはジャスコですね。
2月21日のテーマ:色の規則性
笑点の大喜利演者の並び順と色をぜひご覧ください。
2016年5月29日~2021年12月26日(一部放送回を除く)
2022年1月23日~現在
①:紫 ②:橙 ③:黄緑(この写真は年始のものなので宮治さんはまだ黒紋付)
となります。30年ぶりに席替えが敢行されました!
因みに円楽師匠が体調を崩された関係で全員の色紋付がそろった回は残念ながら今年に入ってありません、、、。
2月23日のテーマ:規則性を見出せ
1つ目:電電公社(現:NTT)
2つ目:日本道路公団(現:NEXCO)
3つ目:帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)
4つ目:大阪市営地下鉄(現:大阪メトロ)
5つ目:日本国有鉄道(現:JR)
6つ目:日本専売公社(現:JT)
どれも民営化されていますが、2つ目のNEXCOに関しては政府100%出資の名目上は国有企業です。
よって仲間外れは2つ目の日本道路公団となります。
電電公社のことをすぐわかって民営化関係だと思うとかラインしてきたきょんの先見の明のすごいこと。
僕は月曜から夜ふかしをHuluで見ながらこの問題を考えました。
2月25日のテーマ:仲間外れを探せ
ヨドバシカメラ:現在の東京新宿は1947年まで「淀橋区」であった。お客さんが「淀橋のカメラ屋さん」と呼んでいたことに起因
ヤマダ電機:創業者である山田昇氏の名字を採用。
トヨタ自動車:創業者である豊田佐吉氏の名字を採用。
ブリヂストン:創業者は石橋正二郎氏。英語訳は「STONE BRIDGE」となるが、語呂の良さを考えて「BRIDGE STONE」に。
仲間外れは、地名由来の「ヨドバシカメラ」です。
2月26日のテーマ:映画ドラえもん公開まで後1週間記念問題
のび太の恐竜は2006年に水田わさび版でリメイク済。他の作品は未だリメイクされておらず、、、。
仲間外れは「のび太の恐竜」です。
リメイク作品現状ベスト3は「新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~」「新・のび太の日本誕生」「新・のび太の鉄人兵団~はばたけ天使たち~」ですね。
恐竜と恐竜2006は格が違います。ベスト枠外です。
3月11日のテーマ:家電量販店の共通点
店内BGMが各家電量販店にはありますが、この2店舗の曲の元ネタは、
ヨドバシカメラ:リパブリック讃歌(アメリカ合衆国南北戦争時の北軍の行軍曲)
ビックカメラ:Shall We Gather at the River(1864年発表の讃美歌)
両方とも海外の曲が元ネタなんですね。誠悟おめでとう。
何個か紹介。
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
まあるい緑の山手線 真ん中通るは中央線
新宿西口駅前と 秋葉のヨドバシカメラ
※秋葉原にヨドバシカメラマができるまでは
新宿西口駅の前 カメラのヨドバシカメラ
ヨドバシカメラマルチメディアUmeda
若者集まる梅田には 安くて楽しい店がある
マルチメディアの揃ってる みんなのヨドバシカメラマ
ビックカメラ池袋
不思議な不思議な池袋 東は西武で西東武
高く聳えるサンシャイン ビックビックビックビックカメラ
ビックロ
東京新宿新名所 とんでもない店できちゃった
ビックカメラとユニクロで ビックビックビックビックロロロ
ビックカメラなんば
なんばでなんぼ?と聞くのなら 忘れちゃいけない店がある
ここは大阪ど真ん中 ビックビックビックビックカメラ
3月12日のテーマ:お店の共通点
マクドナルド:1号店は銀座・三越の1階にオープン(1971年)
スターバックスコーヒー:1号店は銀座・松屋通りにオープン(1996年)
H&M:1号店は銀座・中央通り沿いにオープン(2008年)
サンマルクカフェ:1号店は銀座・マロニエ通りにオープン(1999年)
いきなりステーキ:1号店は銀座四丁目にオープン(2013年)
ちなみに、、、有名なシュークリームのお店
「銀座・コージーコーナー」
っていいますよね。
そう、全部一号店は銀座なんです。スターバックスコーヒーの準社員さんにはぜひとも正解してほしかった問題です。
3月14日のテーマ:日本のサービス普及度合
地方ではまだ普及していないことがわかります。
皆さんも毎日欠かさずお世話になってるはずだけど、「まだ」お世話になってない人もいるかも、というヒントが肝です。
そう5Gの基地局数です。あやなおめでとう!
白い都道府県にはまだ基地局が行き渡っていません。
対して大阪や東京は行き渡っていますね。
ちなみに、5Gって4Gよりどんくらい早いんだろうっていう疑問をいつも感じています。
何かが画期的に変わった感じがしないので、これめっちゃ便利になったってことあったら教えてください。
3月17日のテーマ:新聞の一面比較
これはまあ難しい気もします。でも何か面白い(僕は好き)ので出題しました。
③は簡単です。③だけでもぜひあててください。
本当に最近クイズ考えるのしんどくなってきました。
入力verのリザルトが上がるの遅いのはそのせいです。家でテレビ見ながら真剣に頭抱えてます。
残すところ春休みもあと3週間ほどです。
春短:37日
夏季公認:65日
CS:79日
関西国公立:107日
七帝:121日
関カレ:127日
全国公:147日
インカレ:165日
時間は有限です。全力で、チーム一丸となって取り組んでいきましょう!
ヘッダーはちょっと懐かしい写真を。。笑
明日のブログはコメントで指名します。