脳裏に映るシーン | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

テストが終わり、はしゃぐ学生を横目で見ながらお送りします。ちなみに彼らを見る僕の心は尖ってますので、何を思ってるか考えながらご覧下さい。








お疲れ様です。1回生の岸本です。


早速、今日のメニューからいきましょう!↓







今日はタイムを出すところに力を注ぐというメニューでした。全体的に見て、主任の優しさを感じますね。



とうごさんをはじめ、多くの部員が調子よく好タイムで泳いでいるなか、わたくし岸本はといいますと、見事にボロボロでした。desのところをdesできず、キープもかなり低いタイムで泳いでしまいました。腕の疲労がすごいです。特に腕を痛めつけたわけではないのに、pullの1本目からつりそうになってました。



強練が始まって2日目にしてこの有様では、この先2ヶ月の僕の運命やいかにってかんじになりますね。来週は4日連続練習、その先にはミドロン練習が控えているので、どのようにして疲労を蓄積させないかが考えどころですね。












さて、練習の話は以上にして、今日は何を書こうかなって思って、近況報告でもするか!って思ってたんですけど...。

























いや特に何もおろもいことしてへんやん!










考えれば、自宅勢の僕は年末年始は帰省するということもなく、成人式ではしゃいで以降もテスト勉強とかその他もろもろで家に引きこもってました。(わたくし1回生の中では老人ポジションなので、1人だけ成人を迎えた次第でございます。)











かといって、何か語り尽くせるトピックもないので、最近唯一あった話を1つ書きます。










先日、我らがマネージャーしほさんの海外留学の門出を見送るため、石橋に前乗りして歩とともに、きょうたろうの家にお邪魔しました。こんなご時世なので少しはばかられましたが、しほさんを見送りたい気持ちが勝ちました。そんなきょうたろうの家での話をひとつ。



まあそこで何をしてたかと言うと、まあ皆さんお察しの通りです。























はい、テレビを見てました。ニュースとかアマプラとか見てましたね。単純に楽しんでました。12時をまわるちょい前に急に電話をかけてこられ、男子3人の意味もない会話を聞かされたあげく、12時締切のレポートの提出を遅延してしまった我らがマネージャーのふかいさん、申し訳ありませんでした。その日のテストで奮闘できたと聞けて、何よりでした。

結局その日に寝たのは3時頃でした。その日の朝に、乗るはずだった電車が石橋阪大前を1分早く出発したことで、雪降る駅で20分待たされた恨みは忘れません。




そういえば、ある番組の途中、歩がテレビと会話しだしたのが印象的でしたね。彼はテレビと会話できてしまうタイプの人のようです。皆さんはどうですか?ちなみに僕はできないです。









内容が薄いですが、今回はこれで終わります。春休みが始まり、次回僕にブログが回ってきた時には、もっと面白い話ができるようにしておこうと思います。





明日のブログは、たいごさんです。


ここまでお読みいただきありがとうございました。以上です。失礼します。