お疲れ様です。一回の木原です。
[[今回限り]]文字大きめで[[お届け]]しまsu!!!!
今週から、スプリント練は火曜と木曜で隔週になったので、今日は木曜日ではありますが普通にきっついメニューでした。
注目すべきところは400+200*3のキックと、メインの(100+50*4)*3です。キックはそのまんまです。メインは100で頑張ってから50で200の理想のラップで泳げるようにタイムをキープするという意義のある練習です。
僕はbrはあんまり良くなかったです。3set目に泳いだ100のコンメはまあまあ良かったです(35.9/33.0で合計1:08.9)
そんなことより、今日は人科一年生のシャーラさんが見学に来てくれました!!!?? ハンガリーの方です。練習後の集まりでは「みんな速かった」という感想を頂きました。
大人数で部活するとめちゃくちゃ楽しいので、もし「部活の雰囲気好きだな-」とか思ってくださいましたら、入部のご検討をよろしくお願いします!
メニューについてはこんなもんですかね。
ここからはいつもの余談です。
クリスマスですか? 僕はもちろん予定があります。僕のやっているスマホゲームアプリ、「シャドウバース」と「ゴエティアクロス」では、毎年恒例のクリスマスキャンペーンが(おそらく)開催されるので、いろんなアイテムがもらえたりイベント走ったりとなかなか忙しいです! 楽しみです。
え? クリスマスはカップルのためにあるって? なんですかそれ。一年365日、場合によっては366日のうちたかが一日じゃないですか。なぜいきなり騒ぎたがるのか納得ができませんね。クリスマスイブがあるんなら冬休みイブも作るべきではないですか? だいたい前日だからって騒ぐのは(以下省略)
話を戻します。
実は僕、水泳部の皆さんに、いやもしかすると前阪大生にさえ勝てるかもしれない偉業を達成してしまいました。
何かおわかりでしょうか? それは......
「阪大に入ってから8ヵ月以内に学生証に磁気を入れ直した、もしくは再発行してもらった回数」です!
絶対負けません。
僕は既に5回磁気を入れ直してもらっています。さらには、3回目の後の故障で嫌気がさして、学生証を1回再発行してもらいました。
ところが、せっかく再発行してもらった学生証がまたおかしくなったので、さらに2回磁気を入れ直してもらい、今日に至ります。
どうしてそんなことになるのか、と不思議に思われる方もいることでしょう。というかほとんど全員がそう思っていると予想します。「3年くらいいるけど一回も磁気入れ直してもらってない」という先輩の話も聞きました。
実に単純なことです。皆様、豊中キャンパスの総合図書館(もしくは、阪大の他の図書館)に足を運んだ経験が、一回くらいはあろうかと思います。
入り口のゲートを通るためには、学生は学生証を機械に通さなければならない、ということも自然とおわかりかと思います。
磁気が正常であれば、「ピー」と音が鳴って入れるのですが、もし読み取りできなかった場合、「ビー、ビー、ビー!」 と三回も警告音が鳴り響くという最悪の事態が起こります。
この警告音、3階への階段登ってる時でもけっこう聞こえるので、だいぶやかましいです。あ、「もう一回やったら大丈夫やろ」とか思って入れ直した場合も、ほぼ確実に読み込みができず、またビービーうるさくなります。精神的にダメージがでかいです。
スマホとかの電子機器類と近い場所(ポケットとか)に収納しているとなんやかんやで磁気がバグるらしいのですが、僕は物理基礎がニガテなので詳しい原理はよくわかりません。
学生センターの職員さんに「あの......磁気、また入れ直して欲しいのですが.......」と言うのはなかなか恥ずかしいです。いつもありがとうございます。
まあとにかく、もし僕より学生証に磁気入れ直してもらった経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントください。
余談は以上です。
明日のブログはLINEかなんかでお声かけさせていただきます。もしブログ書きたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください。