大丈夫!キミならできる! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


お疲れ様です。3回生の西山です。
今週から一年間、大阪大学体育会水泳部の主将を務めさせていただきます。よろしくお願いします。


先輩方の引退ブログのあとに書くということでちょっと緊張していますが、お付き合いください。
伝えたいことが多すぎてめっちゃ長くなってしまいました。削りに削ってもこの量です。文字の多さはみんなへの愛情の深さだと思って読んでいただけると嬉しいです♡
ブログのタイトルは誰の言葉かなーって考えながら読んでみてください。





今日のメニューです。
S1スピード持久のメニューでした。全国公があるひとはそのレースに向けて、ない人は夏季長でのターゲットを意識したタイムで泳げたらよかったのではないでしょうか。


練習場所がなくて、それでも練習場所確保のために動いてくれた係の人達、場所を提供してくださった施設の皆さん、変則的なスケジュールに対応して朝早く来てタイムを取ってくれるマネさん、練習に来てくれる部員のみんな、ありがとうございます。本当に感謝です。



🐈🐈🐈🐈🐈🐈


主将になるって決まってから、阪大水泳部をどんなチームにしたいかずっと考えてきました。
洋介さんは「強くていいチーム」と仰っていました。
この夏の結果を見ると、本当に「強くていいチーム」になれたのではないかと思います。これは洋介さんをはじめとして上回生の方々が頑張って作り上げてくれたものなのだと思います。



そのチームを引き継いだ以上、それをさらに先に進めることが僕たちの代の使命だと思っています。




僕が目指したいのは「全員が本気になり、全員が成長できるチーム」です。長いですね。



今のみんなが本気じゃないって言いたいわけではありません。なんなら十分がんばってくれているとすら思います。




でも、今のみんなならもっともっといけるんじゃないかなと思います。





本気でやってると、周囲はその人を応援したくなります。泳ぐのが速いとか遅いとか、仕事ができるとかできないとか関係なく。




僕は、圧倒的な泳力があるとかいうわけではなく、本気で部活に取り組むその姿で、誰からも応援され、誰からも尊敬されていた先輩を知っています。



今の阪大水泳部には、本気の人が沢山います。その輪を少しでも大きくできればもっともっといいチームになるんじゃないかと思います。



メニューを作るようになってから、色んなことに気付くようになってきました。



しほ書き取りすげえなとかかほちゃんの行動力すげえなとかはもちろんのこと、りょうや練習の時の顔つき変わったなーとか、リニちゃんタイム取るのうまくなったなとか、カトウやっぱ泳ぎうまいなとか、りゅうきおれより練習強くねとか、ゆずかちゃんブレ上手くなったなとか、あやなちゃんプールサイドにいる時の安心感がすごいなとか、あれ、とうご潜りすぎじゃね、とか。


挙げていったらきりないです。まだまだいっぱいあります。そしてこの一つ一つから僕はめっちゃ力を貰ってます。3面、男女、選手マネージャー関係なく、みんなからです。きっと僕以外でも力をもらっている人はいるんじゃないかなって思います。
この小さな一つ一つが積み重なって少しずついい方向にチームが向かっていって、さらに「強くていいチーム」ができるんじゃないかなって思います。どんなに小さなことでも、何かしらどこかで作用しているんです。



ブラジルの蝶の羽ばたきがどこかでハリケーンを起こすってやつです。



毎回、小さなことでいいので、自分にとっても、チームにとってもいいことをしていれば、それはのちに大きな影響を及ぼすんじゃないかなって思います。


前半から突っ込んでみるとか、呼吸我慢するとか、ちょっと声を出してみるとか。



そうやって、互いに高め合い、成長していける環境にできたらなって思います。



こんなことを言うからには、ぼくは誰よりも本気でやらなければと思っています。できてなかったら言ってやってください。





あと、不安に思っている方がいるかもしれないので言っておくと、
僕は水泳に全てを捧げろ、とかノルマ練いっぱいこい、とか言いたいんじゃありません。本気で頑張るっていうのは強要するものではないし、それじゃ意味ないです。
みんなそれぞれライフスタイルはあるし、水泳以外の大事な部分だってあるはずです。そこは大事にしてほしいです。
部活の決まりの下、平日2回、部活に来たら、その時は覚悟決めて本気でやろうって話です。
その部分のバランスが取りやすいのも、ノルマ制のいいとこなのかなと思います。



せっかくやるんですから、みんなで頑張ってみんなでいい景色見ましょう。



🐈🐈🐈🐈🐈🐈


長くてごめんなさい、最後にもう一つ。シーサー面のみんなに向けて言いたいことです。シーサー面じゃない人は🐈まで飛ばしてもらって大丈夫です。



夏の対抗戦、どうだったでしょうか。次こそはここに立ってやるって思ってる人もいれば、自分は出てないし、当分試合ないし、モチベーション下がるなーって人ももしかしたらいるかもしれません。
3面と3面以外に分けられて、3面の盛り上がりについていけないとか思ってたりするのかもしれません。




僕もその気持ち、少しはわかります。僕もどちらかと言うと3面以外の人間だったからです。
対抗戦で点を取ったのはこの前の関国が初めてだし、全国公だって行ったことなくてみんなが鹿児島に行っている時に居残り組で練習してました。



一回生の時から大活躍している同期を見て、一緒に戦えるようになりたいなとか、いまに見てろとか思いながら練習してました。



当時は誰も僕が最初にインカレ切るなんて思ってなかったと思います。でも僕はずっと最初に切ろうと思ってやっていました。標準まであと5秒くらいある時からです。



毎試合が周りからの評価をひっくり返すチャンスです。伸びしろはいっぱいあります。わからないこととかあれば何でも聞いてください。僕でよければ教えれる技術やトレーニング方法など全部教えます。
宅ちゃんやカトウもめっちゃ頑張っているので、それに負けないくらい頑張ってください。



「まさかこいつが?」っていうのを増やしたいです。全員が大化けする可能性があると僕は思っています。


全国公でも、3面とるでも、インカレでも狙ってください。全力でサポートします。


🐈🐈🐈🐈🐈🐈







という感じです。おれについてこい、なんて言えないですが、一緒にがんばることはできます。至らない点ばかりだと思いますが、よろしくお願いします。マネでも選手でも、なんかあったら相談してください。
感情を表に出すのが苦手だったりでわかりにくい主将かもしれませんが、みんなのことは大好きです。その気持ちだけで主将になったんじゃないかなってすら思ってます。





僕にはついてこなくていいですけど、せいごと丸ちゃんにはちゃんとついていってください。二人は僕なんかよりずっとちゃんとしてるので、みんなを導いてくれるはずです。




競泳のことばかりでしたが、水球も含めて阪大水泳部です。水球の方も大変そうで、最近あんまり会えてないですが、筋トレとかだけでも一緒にしたいですね。
森パンさんと功はよく一緒にナックルで見ます。あの二人には先輩後輩を超えた距離感のようなものを感じます。素敵です。
水球ともお互い高め合えるような部活にしたいです。




めっちゃ長くなりました。ここまで読んでくれた人はいるのでしょうか。
読んでくれた人、ありがとうございます。
タイトルの正解





かなりの難問だったかと思われます。



最後になりましたが、いつも支援して下さっているOBOGの皆様、阪大水泳部を応援してくださっている全ての皆様、いつもありがとうございます。僕たちが満足に部活をすることができているのは、皆様のおかげです。
これからも懸命に競技に取り組んで参りますので、今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。





2021年7月30日
大阪大学体育会水泳部主将
西山京吾