これはお気に入りの写真

こんにちは、井﨑です!
これまで、みんなの前で自分の考えとかを話す機会はたくさんもらってきたけど、
これが本当に最後なので、
自分が大学水泳を通して感じたこと、みんなに伝えたいことをつらつらと書きます
前のブログ力入れすぎて、今回は軽めなので最後まで読めるとおもいます。笑
ーーーーー
まず水泳部に入って最初に思ったことが
「たくさんのバックグラウンドを持った人間がいること」
です。
大学から水泳を始めた人、
全国の舞台を何度も経験してきた人、
毎朝奈良から電車に揺られてやってくる浪人生、

朝練後、一限に出ずに帰るマネージャー、

気ままなアイツ、

カレー味のラんちか、ラんち味のカレーかを真剣に考える先輩、
本当にたくさんの人がいます。
価値観なんか違って当然やし、水泳に対する情熱も多かれ少なかれ差があります。
ノルマ制を採用している阪大だからこそ、価値観、考え方の違いどれだけ理解し合えるかが、一番大事です。
自分と異なる価値観や意見を持つ人に遭遇した時は、よく話し合ってほしい。
お互いが納得できるなんてことはほとんどないし、話し合っても結果は何も変わらんかもしれんけど、
自分の考えを相手に伝えること、相手の考えをしっかり聞くこと。
それと、話し合うときにひとつ注意しとかないといけないのは
「自分の考えや意図は思ったよりも相手に伝わっていない」ということです。
伝えたつもりでも、相手には伝わっていなかったり、理解したつもりでも、ちゃんと理解できていなかったり。
相手のためを思った発言や行動でも、これが原因で自分や相手を傷つけてしまうなんてことはままあります。
賢いみんななら今更こんなこと言われなくても、と思うかもしれませんが、意外とできないことなので。
もうひとつ、部活やってて思ったことは
「仲間っていいなあ」
です。
ぼくは死ぬほど楽観的なので
「昨日の自分より遅いわけないやろ」と思いながら泳いでたし、タイムとか人間関係・モチベーションに悩んで部活を辞めたいと思ったことも一度もありませんでした。
でも、同期からやめようか迷ってるって相談を受けたこともあるし、
同期とか他大学の人の引退ブログ読んで、みんな悩んだ時期がそれなりにあったんだなって改めて感じてます。
多分このブログを読んでる人の中にもそうやって悩んでる人はいるんじゃないでしょうか。
ぼくはそう思ったことがないからその人の気持ちに寄り添うのは難しいけど、本当にきつい時は周りの同期とか後輩の顔を思い出して欲しいです。
グダグダとは書きませんが、結局仲間は最高です。
この先、こんな人たちと出会えることってなかなかないと思います。同期に限らず、仲間は大事にしてください。
今いる同期と最後まで部活を一緒にできたことは本当に嬉しいし、辞めないでくれてよかったって心の底から思います。
それと、同期とか、先輩とか、いろんな人の話を聞いたりブログを読んだりして、
部活を最後まで続けたことを後悔してる人に会ったことがありません。
結局、最後までやり切ったからこそ見える景色ってあるんでしょうね。
ーーーーー
引退ブログ恒例のみんなへのメッセージ。
ここで一人一人にメッセージを書くのはあまりにも大変なのでコメントくれたらそれに返信でもしようかな。
それかご飯誘ってください。
1回生へ
阪大水泳部に入ってくれて本当にありがとう。これから3年とちょっと、苦しいこともたくさんあるけど回生で団結して乗り越えて欲しいです。まだまだお互いのことわかってない部分が多いと思うから頑張って距離詰めてください。周りをよく見て動くこと。
まだちょっと考えが甘い部分があるから、今の水泳部の雰囲気が好きだと思ってくれるなら最低限のルールは守らなあかんよ。
それと、もっとぐいぐいいってもいいんちゃう?
遠慮ばっかりしてても楽しくないで!!
2回生へ
みんなともう一年くらい泳ぎたかったなーって心の底から思います。これから幹部になる人もいて、本格的にチームの運営に携わって行くと思います。責任も重いけどその分楽しいことも多いです。3回生が大変そうな時はどんどん助けてあげてください。いい意味で遠慮を知らないみんなならきっと大丈夫です。
幹部決めはほんまによく話し合いや。けど無理に衝突する必要はないで。笑
3回生へ
この1年間、本当に苦労をかけたと思います。どっちが上の学年かわからないくらいみんなに頼ってばっかりだったこと、申し訳ない。それとありがとう。最上回生になったら大変なことはほんまに多いけど、その分これまでで一番楽しい1年間を過ごせるし、みんならしく突き進んでくれたらいいと思う。いつもはわちゃわちゃしてるみんなやけどやる時はやる雰囲気がめっちゃ好きです。全員で全国公実現させてくれ!
泳力も十分にある回生やから絶対強いチームを作れると思うけど、それだけに固執せずにみんなにとっての居場所となる水泳部を作ることも忘れないでください。まあ君たちなら大丈夫か。期待してます。
ラストシーズン、頑張って!
同期へ
自分が人にあんまり相談したりせーへん性格やからみんなに心の中をさらけ出すことは少なかったかもしれんけど、4回生といるのが一番落ち着きます。ホームって感じです。
まだ残る人はあと少し頑張って!一番応援してます。
これからもよろしく。
OBOGの皆様
たくさんのご声援、ご協力、本当にありがとうございます。皆様のおかげで大きな混乱もなく無事に部活動を続けることができました。
今後はいちOBとして、水泳部を支えていきたいと考えております。今後とも阪大水泳部をよろしくお願いいたします。
多分ブログを読んでいない家族へ
水泳に出会わせてくれて本当にありがとう。水泳やってなかった自分が全く想像できないくらい僕の人生の大きな部分を占めてます。たいした成績を残しているわけでもないのに、ここまで続けさせてもらったことに本当に感謝してます。
これまでの人生で一番濃くてアツくて、楽しい三年間でした。
阪大水泳部は間違いなく、ぼくの青春でした。



水泳を通して、出会えた人、これまで関わってくれた全ての人に感謝します!
本当にありがとうございました!!
またどこかで会えるでしょう!!
みんなと過ごした夏は、一生忘れません。
『Get Over』
井崎洋介