志保から、ブログのことでLINEもらったときに「え、明日?」と気づきました。
焦って書いています、見苦しい点あればごめんなさい。
3回の北條です。
以前のブログで書いた実験実習は無事再開されました。
すると、どうでしょう。
毎週たまっていくレポート課題。超不規則なスケジュール。
レポートもオンラインなのか、直接提出なのか訳わかんないです。先日危うくサークルアウトするところでした。
なかなか思うようにはいかないものです。自主練も本当に最低限しかできていないので、もう少し回数を増やしたいところです。
さて、前回のブログ以降あまり日は経っていませんが、この間に全国のマスターズで競泳をしている方々とお話しする機会が何度かありました。
現状の関西、関東で試合がどれくらい開催できているのか、この緊急事態宣言期間に何をしているかなど、いろんな話ができて楽しかったです。
競技である以上、タイムや順位は大事ですが、それ以上にお話しした皆さんが「楽しむ」ことに重きを置いている姿はとても印象に残りました。
僕自身、そこまで競技力は高くないです。中学生時代の誠悟、泰吾にもボコボコにされます笑。けど「楽しむ」ことは誰にも関係なくできるはずです。大学競泳の残された時間はあと1年ちょっとですが、まずは精一杯悔いなく「楽しむ」ことが僕の抽象的な目標です。
とは言っても具体的な目標がないと、極度な飽き性の僕は続きません。
となるとやはり『全国公出場』ですね。
たまに「3回生全員で」と聞きますが、マジでプレッシャーです笑
残りは僕と加藤ですからね。やるぞ。
ひっそりと「歴代入り」も狙っていたりいなかったり…
最後に…
アポなし凸が決行されてるということで、実家勢の僕には関係ないですが、楽しそうでいいなーって思いました。
実は最近魚を捌きたい欲がすごいんで、誰か魚と包丁用意してくれたら料理します。呼んでください笑。ただし味は保証しません。
続いて志保です。どんな目標なんでしょう。楽しみです。
🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕
お疲れ様です。藤井です。
たくちゃんのブログに感動して、ほとんど完成していた下書きの内容を昨夜大幅に変更しました。
でも目標は変えていません。
私もたくちゃんと同じで、部活を精一杯「楽しむ」ことが大きな目標です。
サークルを出す、タイムをとる、コールする、書き取る、というマネージャーに与えられた仕事をすることが第一ですが、それ以外の部分で何をするか、どんな風に行動するかが、マネージャーの自分が「楽しむ」ことに大きく関わってくると思います。
でも、
誰でもできる与えられた仕事以外に、自分がやっていること、できていることって、何だろう?
どのマネージャーにも負けないと自信を持って言える程の自分の強みって、何だろう?
1年前くらいから、そう考えることがよくあります。
でも未だに、はっきりと、これだ!と言える答えがありません。
なので、残り一年ちょっとの部活の中で、それを見つけられた、精一杯楽しんだ、と思えるようになるために、
今の時点での目標は、
「いろんな人とたくさん話す」「たくさん笑う」
この2つです。
今シーズンあとどのくらい部活ができるかわかりません、できても、これまでのように人と話すことはできないかもしれません。
でも部活ができているときには、練習中に選手に声を掛ける、他のマネージャーとはこれまで以上にたくさん話す。限られた時間と状況の中でいろんな人とたくさん話し、一人一人への理解が深められたらいいなと思います!
それと、私は笑っていることが少ないと言われることがよくあり、また、最近改めてそう強く実感することがあったので、「たくさん笑う」ことも目標にしました。
周りの人が笑顔でいるのを見ると、自分も明るくなったり、前向きな気持ちになったりすると思います。
今までは、同回生や先輩後輩、他のマネージャーなど周りのみんなにそうさせてもらうことの方が圧倒的に多かったので、今後は、自分が笑顔でいることで、周りの人に少しでも楽しい雰囲気やプラスの感情が生まれることがあればいいなと思っています。
また、1人でいる時に何か溜息を吐きたくなるようなことがあったとしても、口角を上げて、意識して笑顔を作るだけで、自分自身もポジティブになれる気がするので、表情に出すことって大切だなと感じています☻


3回生全員で全国公出場も、全力で応援します!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日はなごみコンビです🧚♀️