
これは、高3のときに部誌の部員紹介用に撮った写真です。それ以外に特にいうことはないです。新入生も多く読むであろうブログのサムネがこんな画像になってしまったことに関しては申し訳ないです。
お疲れ様です。一回の秋山です。
さて、僕の去年の4月は本来であればすぐに入部して春短にも出て華々しい大学水泳デビューを飾る予定でしたが、春短は中止に、そして受験勉強のモチベーションだった七帝戦も中止になったことが発表され、悲嘆に暮れていました。阪大水泳部の4月を知らないので、代わりに僕の受験の話でもしようかなと思います。お付き合いください。
阪大に行くのを決めたのは高2の春のことでした。大学でも水泳を続けることを前提に志望校を決めました。それからはこのブログを読んだり、ホームページの自己紹介ページを隅から隅まで眺めてみたり、歴代記録を見てベスト出たら何位に入れるやん!とか考えてニヤニヤしたりしてました。
そんな受験生をしてたらいつかセンター試験の日を迎えるわけですが、結果は散々でした。英語はマークミスで10点を失うし、リスニングは右から左に抜けていくし、数2Bは開始15分で解ける問題がなくなってテストが終わりました。自分の持ってる知識を全部絞り出して、問題用紙の左上にlog2の8は3って書いたのがいい思い出です。具体的な点数を書きたい気持ちでいっぱいですが、炎上するかもしれないので伏せておきます。
当然のようにセンターリサーチはE判定でした。併願の私大も全部落ちました。でも僕はどうしてもどうしても阪大で水泳がしたかったので突っ込みました。二次試験の日はこれまでなかったほどに思考が研ぎ澄まされていました。ゴミみたいなセンターでも無事に受かりました。よかったですね。
今このブログを読んでくれてる受験生の皆さん、前期試験お疲れさまでした。今までの努力の成果を精一杯出せたことを願っています。まぁ、試験が終わってこんなブログを読んでるような心に余裕のある人はきっと受かりますよ。大丈夫です。合格発表のあと、部活で会えるのを楽しみにしています。絶対きてな!
次はいまだに会えていないなな③さんです!
P.S. なな②さん、1枚目の写真のカレー屋さんはどこですか?