できっこないを やらなくちゃ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。主将のいざきです。

今日は予定があったのでアクアリーナの練習には参加してないんですけど、ブログ代わってもらいました。

CDのみんなとアクアリーナ練習に参加したみんなはお疲れ様でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さてさてさて、冬季公認が終わって1週間が経ちました。みんな振り返りが終わった頃だと思います。まだの人は早めに書くんやで。



オフが明けてからずっと見据えていたレースが終わってみんなは今どんなことを考えていますか?



「ベスト出た最高!」って人もいれば
「思ってたタイムが出なかった」って人もいれば
「とっきーさんのラストルーティンに感動した」って人もいると思います。





今回ベスト率はあまり良くなかったかなあというのが僕の感想です。


初ベスト抜きにしたベスト率は


16.2%


でした。(井崎調べなので間違ってるかもしれません)



んーーー、これはまずい。



そんなこと偉そうに言ってる自分も4種目出てベスト(初ベスト除く)はひとつしかありませんでした。しかもそれも満足いくタイムじゃなかった。
3回生の勢いがないのもちょっと悲しかったです。一番上で引っ張る立場なので、このあたりで後輩にかっこいいところ見せたかった。


いつもヘラヘラしてるからそうは見えてかもしれんけど、なんだかんだで同期の活躍が一番嬉しかったりするので3回生もっと頑張ろうな。




今回の大会は1回生の勢いがすごかったと思います。個人的な胸熱レースはりょうやのメリレとひろきの1フリです。1人で盛り上がってました。



2回生は全体的に競技力が高い分、なかなかベスト出ないなっていう人が多い印象やけど、ここで立ち止まってもどうにもならないので一緒にもがいていきましょう。君たちが頼りです。



と言った感じで、後輩に頼りきりな3回生ですが、夏はみんなで大暴れの予定なので後輩諸君は楽しみにしててください。(同期への愛情たっぷりの圧)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


他大学の記録を見て、なんとなく阪大の立ち位置がわかってきたかなと思います。













「団体権、やばくね?」











僕たちが入ってからは全国公の団体権あって当たり前やったから危機感がなかった。けど、他大学の勢いを見てると、このままズルズル行ってしまったら男子も女子も多分取れません。



団体権の取れない大学が七帝優勝できるか、、、??



年間目標の七帝までまだまだ期間があるから、あまり意識してない人もいるかもしれないけど
今泳いでいるのは来年の夏みんなで勝つためです。それを忘れないでほしい。


夏の対校戦で勝つためにみんなにメッセージ😘

・トップ層
春強練でいうところのS面です。

去年の関国、全国公のゆうたの1バタとか、七帝のしゅんぺーの2フリとかせいごの8フリとか。
激アツなレースができるみんなはすごいです。そのレースを見た部員全員が力をもらってます。これからも激アツレース期待してる。


・A面とB面 僕もここですね。

僕たちが決勝に残るかどうかがいっっっちばん大事です。トップ層のみんなは絶対に勝ってきてくれます。僕たちが一点でも多く稼ぐことが大事。まじで。僕は絶対、なにがなんでも、死ぬ気で決勝行くのでみんなもよろしく。


・B面とC面

3面じゃないから関係ないやーって人いるかもしれません。(いないと思いたい。)

そんなことあるわけない!!!みんながベスト出したら、3面も絶対ベスト出さないとっていう気持ちになれます。しかも今年の目標「人ベスト率100%」もあるから誰が欠けてもだめです。


・マネージャーのみんな
みんなの支えがあるから泳げてます。本当にいつもありがとう。いつも助けてくれるマネージャーに、来年の夏喜んでほしいっていうのがモチベーションの一つになってます。これからもよろしくお願いします。




主将からの愛のこもったメッセージを見た皆さんなら、今頃奮い立っているころでしょう。でも、その気持ちを常に継続するのは難しいと思います。

気持ち冷めてきたなーってならないようにこれからもぼくが定期的に言うのでそこは安心してください。





練習の時、隣のレーンで泳ぐ人に勝とうとするのはもちろん大事です。それに加えて他大学のライバルを意識するようにしてください。

「〇〇大のあいつならきっとこのくらいで泳ぐやろな〜」

とか、

「あいつに勝とうと思ったらこの練習〇〇秒で泳がなあかんな〜」

とか、


それを続けてたらちょっとずつ差が縮まると思います。経験談です。


結局のところ、夏に勝負して勝たないといけないのは部内の誰かではなく、他大学のライバルたちです。






もういくつ寝ると年末です。それから年が明けて、2月からは春強練が始まります。ここでどれだけ力を蓄えられるかが夏の結果につながってきます。

冬季公認が終わって少し気が抜けてしまっているかもしれませんが、一休みしたらまた気合い入れ直して突っ走っていきましょう。





引退ブログ並みに力入ってますが、まだまだ引退しません^ ^
僕が引退するのは、夏に勝ってみんなと思い切り笑ったあとです。




燃えてきた🔥🔥🔥