線路は続くよどこまでも | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



みなさんこんにちは。OB5日目、4回生の中村です。







地味に1枚に全員集合がないんですよね…



同回より半年遅れて華々しいデビューをかましましたが、遂に文章力は上がることがありませんでした。



これでも推敲を重ねました。大した文章じゃないかもしれませんが、ブログを書くのも最後なので温かい目で全部読んでいただけたら幸いです。



ご存じの方もご存じでない方もいると思いますが、僕は高1の6月に大学でも水泳を続けることを決めてました。我ながら早すぎ。





自分は競泳を高校から始めました。

始めた当初、50Frは48秒、50Brに至っては1分以上(どちらも長水)かかってました。
先輩にはどうしようという顔をされ、親友には「女子の水着目当てで入った?」と言われる始末。※真面目にやってます




そんなこんなでシーズンが始まり、先輩達のラストレースが終わり、引退していく中、一番僕の面倒を見てくださった2個上の先輩が



「中村は大学でも水泳やるよな?」



と僕に言いました。




イェスマンだった僕は



「はい!!もちろんですよ!!!」



と何も考えないまま間髪入れずに答え



「じゃあ全国公で会おうな」






これが僕の大学水泳を始めるきっかけであり、大学水泳の目標が定まった瞬間でした。

その先輩には今でも感謝してます。この出会いと約束がなければ今頃は違う人生を歩んでいたでしょう。


そんなこんなで50Frを27秒まで縮めた僕はギリギリ個人で県大会出場できず、愛知県総体伝説の周回遅れ8継思い出リレーをして高校水泳を引退。(2'37"71)



↑地獄の周回遅れリレー始まりの瞬間



大学に入ったら泳ぐと意気込んでいたものの、親に1度反対され、秋から入部しました。



そこから山あり谷あり、色んな事がある中で必死に練習したものの、遂に全国公に出るという目標が叶うことはありませんでした。(先輩ほんとにすみません。)




僕は約7年という競泳人生の中で3度挫折しています。



1度目は高校で県総体に出られなかったこと。

2度目は先輩と全国公で会う約束を果たせなかったこと。

3度目は約束を果たせなくても出たいと思っていた全国公がそもそも無くなったこと。



さて、ここで話は変わりますが、引退ブログって大きく分けると

①自分の成功の経験を書く人
②自分の失敗の学びを書く人


の2つになると自分は思っていて



自分は後者を伝えていきたいと思っています



水泳サークルではなく、水泳部に入ったみんなは、タイムを少しでも速くしたい、勝ちたいという思いがあるからこそ入ったのだと思っていて、そういう人達がしんどいと感じたときに少しでも助けになったらいいなと思います。



①部活が嫌になったとき

正直、朝早いし、キツいし、何度練習に行きたくないなって思ったか、この4年間で数え切れないくらいありました。練習なんてキツいだけです。レースもタイムが出なかったら楽しくないです。特にこれから強練が始まったら一層しんどいと思うでしょう。そんな時こそ「自分の目標はなんなのか」を思い出して欲しいです。理想の自分をしっかりイメージすれば多少キツくともあと一本、がんばろうって思えるんじゃないでしょうか。



②目標がない、達成できなかった時

目標に向けて練習するには短いですが、目標もなくぼんやりと練習し続けられるほど4年という時間は短くないです。あまりに高過ぎる目標ではやる気を失ってしまいますが、低すぎてもよくないです。どうしても思いつかない人は僕と一緒に考えましょう!


③伸び悩んだとき

練習だけこなしても伸びません!!(実体験)伸びてだとしたらそれはたまたまその練習が自分に必要だっただけです。どんなメニューも活かすか殺すかはあなた次第です。漠然とやるのではなく、自分はどういった泳ぎがしたくて、どのようなレース展開をして、そのために何が必要か、大会までに逆算していくことが大切です。それでも悩んでたら話くらい聞くので相談してきてください!


④水泳に金をかけるか迷ってるとき

これは絶対かけたほうがいいです。レース水着しかり、普段から飲むプロテインやサプリメントも迷わず購入すべきです。大学水泳は恐らく人生で最も時間と金をかけられる貴重な時間です。「もう少し速くないと買うの恥ずかしい」なんてのは高校まで。やれることを全てやっても僕は足りなかったので、これを読んでる人達には今すぐ購入を勧めます。(ちなみに僕のマイプロ紹介コードはJLJV-R3です。1500円オフになります。)



長々と話しましたが、感謝の気持ちは忘れずにいて欲しいと思います。僕らがこうして練習できてるのはマネージャーの皆が、OB・OGの方々が、なにより自分たちの家族が支えてくれたからです。何一つかけてもダメでした。



感謝つながりでそのままメッセージも書こうと思います。



1回生
君たちの回生は速い子が多く、これから三面入りしたり、特典レースに絡んでくる人達がほとんどだと思う!そういう人達はぜひそのまま頑張って欲しいし、入れなかった子達はそこに食い込もうとがんばれ!そうやって互いに競い合うことで君たちは伸びていけると思う!試合速報とか楽しみにしてます!


2回生
入ってきたときは遊びまくりのおちゃらけたやつらが来たななんて思ってたけど、最近の2回生は昔に比べて随分成長したなって思ってます!水泳に対する熱い想いと、たまにはジョークをかましなながら皆で支え合ってください!応援してます!


3回生
まずはここまで部活を続けさせてくれてありがとう。僕は君達にとっていい先輩だったかは分かりませんが、君達からは凄くたくさん刺激を受けました。今年はコロナでほんとに大変だと思います。君達全員が納得のいく引退をできることを心から願っています!


4回生
この4年間だけで言えば、家族より長い時間を一緒に過ごしたし、それはそれは色んな事があったなって思う。引退試合が潰れたり、トンデモラストイヤーだったけど、みんなと水泳ができたことは僕にとってかけがえのない思い出です。ほんまありがとう!!


今まで関わってくださった先輩方、ほんとうにお世話になりました。引退こそしましたが、変わらずご飯に誘ってくれたり、接してくださると嬉しいです!


他大の人達
結構タイムみたりして刺激受けてました。まだ部活にいる人達はそのままがんばれ!引退した人達、関わってくれてありがとう!




そしてここまで育ててくれた僕の両親!ありがとう!来年から社会人がんばります!



最後になりましたが、僕はこのまま社会人でも水泳を続けるつもりです!引退試合で社会人選手権の標準をあと0.03で切れなかったのでどっかでレースもう一回でれたらと思ってます笑




引退したからといって、水泳をやめるつもりはありません。






水泳を続けていれば、きっとまたどこかで会えるでしょう!










さらば、大学水泳!!