新入生リレー③ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。1回生の大倉です。
本日は新入生リレー3日目です!
是非最後まで読んでください!


まずは自分の自己紹介から始めます。

氏名 大倉稜也
学部 経済学部 経済経営学科
出身 大阪府立北野高校
専門 Br

僕は幼稚園年長から水泳を始めました。小学生の高学年になって育成コース(選手の一つ下)に入ったくらいで、ガチガチに水泳をやっていたわけではありません。中学生になってからは部活動でしか水泳をしていませんでした。ただ、水泳部の顧問の先生がしっかりと指導してくださったおかげで3年間でタイムは大幅に縮み、水泳の楽しさに触れることもできました。高校に入っても水泳に対して熱い同期、顧問に出会うことができ順調にタイムも伸びました。
 
中学の頃は大学でも水泳をするとは思ってもいませんでした。大学でも水泳を続けることを決意したのは去年の引退試合です。出場した5種目全てでベストを出すことができ、まだまだ伸び代を感じました。これまであまり深く研究してこなかったフォームを中心に大学では頑張ろうと思います。


どこまで伸びるか楽しみです!!


仲良くしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。


最後まで読んでいただきありがとうございました。続いては一回生のざっきーです!!




お疲れ様です。一回生の篠崎です。
昨日からB面の練習に参加させていただいています。よろしくお願いします。

早速ですが自己紹介をしていきたいと思います。


名前:篠崎 航介(しのざき こうすけ)
学部:経済学部 経済・経営学科
出身:大阪府立三国丘高校
専門:Fr (Fly)


自分は幼稚園の頃ぐらいに水泳を始めました。そして、小学校の高学年ぐらいの時に選手コースに入れてもらって、本格的に練習を始めました。
でも、中学2年の頃までは全然ダメで全く伸びませんでした。
でも、中学3年のときに、選手のコーチが変わってそこから一気に早くなりました。(といってもまたまだ全然なのですが)
そして、高校でも水泳部に入りました。
僕の高校は、その頃水泳専門の顧問の先生がいなくて、自分たちでメニューを作って練習をしていました。
そこで僕が尊敬する1人の先輩に出会いました。その先輩のメニューで1年の夏の間ずっと練習して、タイムが大きく伸びました。
そこで初めて、自分の泳ぎ方をよく考えたり、練習メニューの構成とかも考えるようになり、本気で水泳に向き合うきっかけにもなりました。そして水泳って楽しいなって思うようになりました。


僕の水泳遍歴はこんな感じです。
大学でも本気で水泳をしたいと思っています。
そして、自分の大学での目標は「全国公に出ること」です。
正直高い目標かもしれないのですが、大学生のうちに、この舞台に出たいなって強く思っています。
そのためにはまず体力を完全に戻さないといけないので、日々の練習を頑張りたいと思います。


ところで、みなさん好きなスポーツとかあると思うのですが、自分の好きなスポーツはカーリングです。
平昌オリンピックで、カーリングを初めて見て、それではまって、そこからは国内の試合とかをみるようになりました。カーリング中継では、選手にマイクがついていて、作戦を考える会話とかざ聞こえてくるのが聞いていてとても楽しいです。もし知ってる方いたらたくさん話したいです。

あと、自粛期間中に麻雀を始めました。まだまだ全くの初心者なのですが、一緒にできたら嬉しいです。


読んでいただきありがとうございました。
これからよろしくお願いします!!