きたれ!阪大水泳部! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。シャボン玉に夢中になっていたら更新が遅れてしまいました。すみません。
この前、同回の誠吾くんと冨田くんが20歳の誕生日をむかえたときにはなぜか21歳になって1ヶ月以上経ってた西山です。新歓ブログもいよいよラストになりました。盛大なフィナーレをむかえられるようがんばります。

まずは、はたけんさんからです!

____________________________________________

お疲れ様です
4回生になっちゃいました秦健斗です

まずはIM記録会について
IM記録会とは、11月にナックルスポーツクラブで200IM短水の記録を計測します



10月から新体制が始まる上での土曜日の面別などを意識した記録会です
そのため10月いっぱいの練習はS1の練習というよりも、むしろIMがメインの練習が多かったですね

僕は10月からお邪魔させてもらっていて、入部したてはIMの練習しかなくてむっちゃ辛かったです
大学での練習はずっとfrとかしかやってなかったので、全然体が慣れるのに大変でした
まあでも1ヶ月くらい練習し始めると割と体も慣れてきて、泳げるようにはなってきました
やっぱりIMの練習するとむっちゃ体力つきますね


IM記録会はさておき、コロナウイルスの影響で学校も部活もバイトもできない生活が続いていますね。誰がこんな状況を予測できたんでしょうね?
誰もいないんじゃないですか?笑笑
この夏のシーズンに向けて、去年以上に冬から一生懸命練習していたんですがちょっとショックです。まあ仕方ないですねー。こればかりは誰も予想できないですねー!まあこの自粛期間をマイナスに考えたい時もあるとは思うんですけど、今はいい方向に向かって動いてくれてるんでしっかりとポジティブに考えたいですねー。僕が新潟大学にいた頃の水泳部の先輩であり、僕のメンターでもある人がこう言ってました、
人生で必要のない出来事はない!!
この自粛期間も必ずや意味のあることだと思います。僕自身この夏で水泳から一旦離れまた新たな事を初めようとか考えていました。悔いのないようにと頑張ってた頃にこのような自体になってしまいました。でもこの自粛期間の中、6年の最後の最後までやっぱり水泳をしたいなという気持ち
でいっぱいになってきましたねー。今は自粛期間が空けて、泳ぐのが楽しみですねー!
みんなで乗り越えましょう!
___________________

おつぎは次期長老、こんちゃんさんです。

__________________________________________

最近の流行りはタワーディフェンス、3回の近藤(り)です。
昨日の3限の演習で行ったCTF(Capture the FLAG)が思いのほか面白く、夜に再開すると気づいたら夜が明けてました。だから文章書いてるときとても眠かったです。


そんな話はさておき、僕からは任意の試合(といっても京都秋季だけ)についての話を。

阪大水泳部は9月の長いオフがオフが明けたあと、10月からの大学の再開に合わせて冬季シーズンが始まるのですが、3月にかけてまで、全員で出場する試合が冬季公認の1つしかありません(冬季公認のブログもあるからよければ見てね。)。

そこで、試合勘を失わないようにだったり、夏に向けての制限を切るためにだったりと、各自が目的を持って出場するのが任意の試合となります。

僕は去年、一昨年と、京都秋季に出ました。
ちなみに2回とも主に試合勘のためです。

京都秋季は毎年11月に京都水泳協会が主催している公認記録会で、京都の高校やクラブチームからの参加が主になっています。

小さくても速い人は速いなぁとかタイム見ながら思いつつ、大学生の区分は午後なのでちょっと暇を持て余したり。






朝早くから場所取りに行ってくれた二人は寝てました。





ばんどーは社長出勤してました(でも間に合ってるから重役出勤なのかな?)。


とまあこんな感じで、全員で参加する試合と比べて、自分の時間が作りやすいと思います。人によっては普段の試合よりもリラックスする分タイムが出る人もいると思います。

色々含めて比較的自由なのが任意の試合のいいところなのかなぁと思ったり。
___________________________________________

お久しぶりです。2度目の自己紹介になります、2回生の西山です。

お二人が詳しく書いてくださったので、ぼくは水泳部のいいところを書きたいとおもいます。

新入生の皆さん、水泳部に入りたくなったでしょうか。

ここまでのブログを見てくださった方はわかるかもしれませんが、水泳部は楽しいことがたくさんあります。

色々なイベントを通して、色んな人と仲良くなり、色んなことを学べます。

先輩も優しい人ばかりで、先輩と一緒に遊んだりとかもします。はたけんさんとも任意の試合をきっかけに仲良くなって、奈良に旅行に行ったりもしました。
あまり話したことがなかった人と話せたりするのも任意の試合のいいところですね。


練習も、それぞれの泳力に合わせて組まれていて、スケジュールも自由にしやすいので、いろんなことをしながらできます。


宅浪してても大丈夫!
(本当はここに宅也の写真を貼るはずでしたが、電波が悪くできませんでした。すみません。)
彼は一年間自宅で過ごしていましたが、いまでは家を出て活発に活動しています。

ほんとうにいいところなので、ぜひ体験などに来てみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
入部お待ちしています。