こんにチワワ。3回生の小村です。
今回はテーマが全国公ということで、僕からは試合のことについて書きます。今年は大阪の茨木高校で開催されるはずだったのですが、コロナの影響で中止になってしまったので、昨年茨城県の筑波大学で開催された時のことを書きますね。
全国公の試合…
正直、いい思い出が全くございません。笑
もう怒られっぱなしでしたね。
あの時は選手が7人(水球は1チーム7人でやります)しかおらず、1回生だった僕も毎試合フル出場でした。(良くも悪くも逃げ場がない)
始めて1年も経ってない中で、当たる相手は主管の筑波大学を筆頭に格上が多く、試合中何が何だかパルプンテになっちゃって、めっちゃ足引っ張っちゃいました。
前主任のぶちギレた顔が今も目に浮かびます。😱
辛かった思い出ですが、色んなことを教えてくれた先輩やしのべには感謝していますし、試合中や前後で学んだことはとてもいい経験になったと思います!
次はくるみさんです!
楽しみ〜😎
------------------------------------------
こんにちは、宮野です!
全国公の醍醐味といえば、1日目の夜に開催されるコンパでしょう!!
次の日も試合を控えてる中、1日目の夜に飲み会を開催するあたりが、水球面らしいタフさが垣間見えて私は好きです。
昨年の全国公コンパの思い出といえば、
「90分ラストオーダーの飲み放題付きコース」みたいな感じだったんですが、開始30分くらい経っても一品目のサラダしか運ばれてこず、みんなサラダだけでお酒を飲むので、酔いのスピードが尋常じゃなかったこと、でしょうか。
後半に時間がないので、メイン料理を急いで胃に詰め込んだ記憶があります。
、、、いい思い出ももちろんありますよ!普段はあまり交流のない関東の大学さんともたくさんお話しすることができて、とても楽しかったです!
そして、どの大学も2日目しっかりと試合してるもんだから、すごいな〜と思って見てました。
遠征試合は移動から泊まりから、修学旅行みたいな気分になれるので、けっこう好きです!
はやくコロナ収束して、みんなで遠征行けるようになるといいですね。
それでは、このへんで、さようなら!