長友選手のツイート見た人いますか?ほぼ同じ内容です。パクってません。 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です、2回生の小杉です。

今日の練習はリハビリでした。
ある程度の距離を泳ぎながら、最後にはしっかりスピードを出せたらよかったかなと思います。


今日はミャンマーのことを書きたいと思います。


先週の木曜日、1ヶ月弱のミャンマーへの短期留学を終えて日本に帰ってきました。

本当にいろんなことがありました。


ご飯の前には欠かさずアルコール消毒したり
食べ終わったら毎食ビオフェルミンしてる子もいたり











お風呂は毎日冷水の蛇口だったり
洗濯機はなく毎回手洗いだったり




信号機は付いてたらラッキーだったり



バスはドアを開けたまま走ってたり
むかつくぐらい英語が通じなかったり
極め付けはインフルエンザになったりと
これは修行なんじゃないかと思うことがたくさんありました。




そんなマイナス思考を吹き飛ばすぐらいきれいな景色もたくさんありましたが、、





写真が全然アップロードできませんでした…。



学んだことはただ1つです。



当たり前に感謝する




みなさん、練習したら必ずプールの水飲んじゃいますよね?


でもお腹壊さないですよね?


それはもう奇跡です。


今日の朝、ナックルのプールの水を見て感動しました。

ミャンマーではおそろしくて、水道水は一切飲みませんでした。
歯磨きやはじめの方は洗顔もペットボトルのミネラルウォーターでしていました。


なのに、日本では飲んでも大丈夫な水をあんなにたくさん使ってるんです。



かっこつけてるとかじゃなくて、本当に「日本にある当たり前への感謝」を体感しました。



温かいシャワー、24時間年中無休の信号機、時間通りに来る電車、たまにしか渋滞しない道、洗濯機…


奇跡ですね。


1ヶ月のブランクができてしまっても、それ以上に得たものが大きすぎて、全く後悔していないぐらい厳しくて、いい留学でした。

去年のぬるま湯のような夏休みでは感じられなかった達成感でいっぱいです。


ただブランクができてしまったことは事実なので、今日からまた練習頑張りたいと思います。



それでは、今日のブログはこのへんで終わりにしたいと思います。



明日のブログは明日自由練に来る人で考えましょう。