七帝まであと1日 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


伝えたいことはあるのに思っていることが全然伝えられないもどかしさを感じることがあります
言葉で伝えるのは難しい

だけど、ブログを書くのは最後なので素直な思いが伝わればいいなと思います

4回競泳マネの中野です。

今日の練習は精度を上げつつレースを意識し調整するメニューでした。
金髪の人が増えてきましたね。練習でも雰囲気の高まりを感じました。




引退なので、恒例の、水泳部生活をちょっとふりかえってみます


二回生から部活に入ろう思い立って水泳部が気になってたので授業にいた水泳部のジャージを着た人に突然アポをとってみたのが、そもそも、水泳部生活のきっかけでした。


本人の経験に勝るものはない、と
高校までは水泳ではないですけど選手をしてきて
苦しい時期に1番苦しいのも、嬉しい時に1番嬉しいのも間違いなく本人だと思っていました。

それなのに、マネの人はなんでマネをするの?何が楽しいの?と思っていました。


同じような思いの選手の人がいるかもですね


でもわたしは初めて行った水泳部の体験練で楽しそうなマネさんをみて
興味のままになにが原動力なんだろうって知りたくて、何も知らない水泳の分野に飛び込んでみました。

これが始まりです




それがもう引退なんて時が経つのははやいです


そして初め疑問だったマネの原動力の1番は
間違いなく選手にあるということを体感してきました


選手が好きだから、マネをしたいと思えます

そもそも
長く一つのスポーツと向き合い続ける人に対する尊敬、また反対に大学から水泳を始めた人もその勇気と努力に対する尊敬の気持ちがあって


泳ぎ方のクセとか練習への取り組み方とか振り返りノートの熱さとか、挙げだしたらキリがないですが関わる中で、応援する気持ちが芽生えて


いとおしい、という言葉が1番近いですかね

マネの原動力は選手をいとおしいような気持ちに思うところから生まれることに気づきました



話は変わって、
わたしは4泳法ぎりぎり泳げるくらいで全く速く泳げませんが、試合を見てたらまるで泳いでいるようか気になって手に汗を握ったり、じんわり涙が出る経験もしたりしました。


それはやはり、本人の体験以上ではないかもしれません

だけど、自分が水泳をするのでは味わえない貴重な経験をすることができました


たくさんの楽しい経験をさせてくれてありがとう。選手あってのマネです





さて、いよいよ七帝戦ですね


今まで部活をつづけるのか悩んだこともありましたが、向き合ってきて、今日に至りました。


わたしは、高ぶる感情を大切に、涙を流せる人でありたい。
大人になり、向き合い、その出来事たちを良かったと思えて、まっすぐにいい涙が流せた日


七帝をそんな日にしたいと強く思っています。


真剣になったら素直に涙が出る
悔しくて泣いて面白くて泣いて
感動して泣いてありがとうと泣いて

みんなにとってもそんな日になる予感がします。



優勝、勝ち取りましょう。




最後まで脱留学生ブログが書けた気がしませんが
これもご愛嬌です。




明太子ポーズ

今まで本当にありがとうございました。