凸 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

昨日は瑞樹さんにブログが面白かったら次のブログ書いてもらうと言質をとったので面白いこと書いてみせようと張り切って考えていたら、12時回ってしまい情報の中間テスト逃してしまいましたorz採算が合わなくて心折れました。


僕は大事なことに気が付きました。面白いことしようとしても僕はダメなんだと。思い出してください、阪名での今はなきレギュラーのコントを。まぁ酷いもんですよ。ですから有りのままの自分を出していきたいです。そして瑞樹さんにブログを書いてもらい、少しでも板東さんの時間を割かなくてもいいようにしたいです。


今日の練習ですが大会後なのでドリル、フォームが中心でした。僕は肩を回すことを意識しました。今週のノルマですが木金になってしまいました。今週ノルマ達成出来なくても悪いのは例の犯人です。僕を責めないでください。それはさておき僕は飛び込みの練習早くしたいです。

こんちゃんさんからのお題ですが、前回のブログとかぶりそうですね。もう少し考えてお題を出してほしいところですが、福井の良いところは数限りなくあるので書こうかなと思います。


①空気、水、食べ物が美味しい

蟹を筆頭に海の幸は言わずもがな、若狭牛や、白山スイカ、越前発祥で新潟にお株奪われぎみのコシヒカリが名産です。甘味もたくさんありまして、大野のきんつばや羽二重もち、夏は小浜にある菓子の老舗『伊勢屋』の葛饅頭が個人的におすすめです。夏が旬だと勘違いされやすいですが、実は冬のお菓子の水羊羹も美味しいです。私の地元越前は扇状地が多いので湧き水が至るところで湧いています。その水を使った製紙も盛んで日本最古の紙幣も見つかっています。卒業証書は和紙の里というところにいって自分で漉きました。建物の名前がパピルス館というのですが、パピルスはエジプト発祥で和紙は中国伝来の製紙法なので関係ない気がしなくもない。それが福井です。東尋坊タワーなんてもっと酷いです。東尋坊を高いとこから見よう(この時点で?)として55mというなんとも言えない高さの塔を建てたは良いものの肝心のタワーから東尋坊がまとも見えません。それが福井です。脱線しすぎましたね。福井の良いところ次行きます。

②優しい

都会に染まるという言葉があります。田舎者は基本無地です。裕太さんみたいに純白です。僕は例外です。もうこの話は終わりです。

③車の運転マナー

福井に車が無い家庭はほぼ無いです。理由は薄々気づいている方もいらっしゃると思いますが、公共交通機関が貧弱だからです。一家に2台くらいは無いとやっていけません。また大阪みたいに無茶な運転も少ないし、道を譲ってくれることが大概で、初心者は走りやすいです。それのせいかどうかは知りませんが、後部座席のシートベルトの着用率は全国ワースト1位です。


朝練にて某M先輩曰く、良いブログはためになることが書いてあったりなんか作ったりするらしいです。ハードル上げてきましたねぇ。そんな時間ないですよ。今、複数の映像とタイマーを並べて分析するみたいな動画を上げたいと思ってます。特に自分は飛び込みを誰かと比較して改善したいです。


写真が特になかったのでCSの時のトミーです。
      /   \
    /       \ 
( ・ω・)凸


明日のブログは心優しい後輩思いの瑞樹さんなら書いていただけると思いますが、坂東さんかもしれません。レギュラー加藤がお送りしました。