お疲れ様です。
3回生の川西です。
教習は最近割と順調です。
水泳部の教習生、頑張りましょう!笑
今週、早抜けばかりなので昨日は神大の練習に参加させていただきました!
受け入れてくださった神大の方々、ありがとうございました!
せっかくなので神大ブログを書こうかなと思い、昨日はつくちゃんにブログを代わってもらいました。
まずは昨日の神大のメニューから
アップをした後、kickとスイムをしてから、プルでした。最後にリレーダイブもしました。
サークルがそれほど長くない中で、なかなか良いタイムで泳ぐことができました。
Frのswimは、隣のマッティア、プルはねいとくんに頑張ってついて行きました。
ここ最近思うようにタイムが出ていなかったのでとても良い機会でした。またお邪魔します!
続いて今日の朝練のメニューです。
Finでアップした後、
400×3 5:00 PP des
200×3 3:15 IM kick des
100×5 1:15 Frswim des
50×8 1:00 1E3H4keep
でした。サークル短くてめっちゃしんどそうでしたが私は早抜けだったのでやってません笑 お疲れ様でした。
今日は、水泳部について最近考えてることを書こうかなと思います…
そんなに重い話じゃないので気楽に読んでください笑
去年から、ミドロン合宿、神大練、市大練、大教練、やしろ合宿、九大合宿といろんな他大学の練習に参加させていただいていますが、どの合宿も各大学の色があって、すごく楽しくて、学ぶことが多かったです。
泳力はもちろんですが、声の掛け合い方や、マネさんの煽り方、ドライの仕方、集合、挨拶の仕方などそれぞれ違います。
阪大で練習していると感じられないであろう
"あの大学のああいうところを真似したい"
という思いが毎回蓄積されていきました。
一方で、阪大の良いところもたくさん見つけられました。
ずっと阪大で練習していると、だれてしまって頑張れなかったり、なんとなくしんどいなぁと感じてしまうことがあります。そんなときに他大学の練習に行くと、新鮮な気持ちで頑張れると共に、どうしても外の世界が羨ましくなってしまいます。
1回生の時は何もかもが新鮮でタイムも日に日に戻ってくるのが楽しくて、何も苦しなかったのになぁと思ったりもしました。ちょっとぱっぱらぱーでしたが毎日部室に集まって爆笑してましたね。
書いていて懐かしい気分になったので1回生の時の写真を。
懐かし。おさむ風に言うと えもえものえも。
本題に戻りまして、最近は違った方向で考えるようになりました。上にも書いたように、各大学にはそれぞれ良いところがあり、阪大には阪大の良いところ、阪大にしか出せない色を大切にしたいと思うようになりました。
幅広い層の選手がいて、モチベーションも、目標もそれぞれで、多くの人が水泳部として活動していること。それが阪大の色であり、良いところなんだと思います。ただ外を羨ましがるんじゃなくて、他大学の良いところを吸収しながら、阪大らしく頑張りたいですね。
ここでみなさんに質問です。
"阪大水泳部の良いところは?"
たくさんのコメントお待ちしています。
個人的な話に移りますが、最近練習量を増やしています。
というのも、冬季公認、春短、チャンピオンシップと惨敗続きだからです。
毎回毎回タイムを見るたびに悔しいと思っていましたが、何か変えないとと思いたくさん練習しています。この冬はネガティヴになることがよくあって、体も心もきつかったのですが、22歳になった途端頑張ろうと思えるようになりました。
名大のFさんが言っていたことは本当でした。
同じく名大のHさんによると、
23歳になると顔が乾燥し、笑うと目尻から血が流れるそうです。←new☆
来年は顔の乾燥に気をつけたいと思います。
ということで、今日のブログを終わります。
明日は競泳ミーティングですね。
振り返りと練習の相関関係でおもしろい結果が出ているそうです。楽しみです!!
明日のブログは、コメントでお知らせします。
質問は 阪大水泳部の好きなところ です。
よろしくお願いします。
今日のスウェ語
〜Jag ska återfukta ansiktet.〜
顔保湿しよ。