お疲れ様です、4回になりました中野敬久です。2部練の日は財布の中身を補充してから出かけるようになりました。
今日のメニューはBrの日なので、山場(?)のアップに100IMのdes、pullのdrillとサークルインをしてメインはBrで50*8のdes+keepをやりました。
僕はメイン以外はいい感じでしたが、brは頑張ってもタイムが変わらなかったです。form優先ですね。
同じメニューをハイペースで繰り返していくと、ここの指定守れた、とかサークル安定して回れるようになった、とかがあっていいですね。前回のタイムを上回らなあかんプレッシャーもありますが、こういうところからモチベーションを作っていきたいです。
質問は「水泳の魅力」について。
良く言われるのは個人競技でタイムがあるから自分の頑張りが出易い所でしょう。このブログで皆が熱く語ってくれてる通りですね。
でも僕が最初に思ったことは、他のスポーツと全く違う(球技でも格闘技でもない、そもそも陸地でやらない)所です。
これを魅力と思う人は少ないかもしれないですが、僕が水泳を始めた理由はこれです。
高校に入ってスポーツを始めようとしたとき、運動音痴の僕は球技が嫌で、集団競技で周りに迷惑かけたくなかったので陸上部と水泳部を考えました。(ここから偏見)でも、例えば陸上で長距離なり短距離をやっても、他の部活(バスケとかサッカーとか)の運動出来る奴に負けてしまう。
その点、水泳なら1年くらいやったらもうやってない奴には負けんくなるやろ、みたいな考えで始めました。最初は割と後ろ向きな考えで水泳部に入りましたが、何やかんやで長続きしてて良かったです。今なら10km走るより5km泳ぐ方が楽に思います。
まあ短的に言えば、運動音痴でも関係なく大体同じスタートラインから始められることかな、と思います。質問の答えになったでしょうか。
今日のブログは以上です。明日は2回生になったあつしです!
質問は「後輩が出来たらしたいことorなりたい自分」です。