お疲れ様です。
本日のブログ担当であることを忘れかけていたため遅くなりました。すみません。
新3回の橋本です。ラーメン合宿最終日に書いたブログはカウントされないのですか。
今日のメニューは第2,3lapを意識したメニューでした。50×1 S1hard, 50×1 smoothを12setが第1Main, 25×2 fast, 50×3 第2,3lap, 50×1 easyが第2Mainでした。今日は調子が良かったのか、タイムは良かったです。最後らへんで体きつくなってきて練習やり切ったーという感じで終われたので良かったです。少し九大合宿を思い出しました。set数は減りませんでしたけど。
明日からはさらにきついみたいなので気合い入れていきます。
質問は「高校の部活と大学の部活の違いは?」でしたね。
大きく変わったのは今思いつくので3つですね。
1つ目は顧問の先生がいないことです。
メニュー作りも試合のエントリーも部活の運営は全て自分達でやっています。部として成り立つために、もちろんある程度規則もありますが、社会に出た時のためになることが結構あるので勉強になります。
2つ目は考えながら泳ぐようになったことです。
高校の時はバカの一つ覚えみたいに腕だけぶんぶん振り回してました。でも大学に入ってフォーム気にしたりストローク数まで気にしたり、練習の意図を考えたりと頭使って泳ぐようになりました。ドライなんて初めて知りましたし、新しいことを取り入れるので高校の時よりタイムも速くなりました。高校の時とはまた違って面白いです。
3つ目はチームの意識が強いことです。
高校の時はチーム戦は少なく、個人競技感が強かったです。それが大学ではチーム目標を決めて、それに向かってチーム一丸となって取り組んでいます。どちらかというとチーム競技感が強いです。素敵ですね。
今年の目標は七帝優勝ですね。なんとしても成し遂げたいです。
でも変わらないこともあります。
それは、何はともあれ「楽しい」ということです。
阪大水泳部に入れば、水泳も遊びも目一杯楽しめますよ!
新入生の皆さん、いかがですか。
以上でブログ終わります。急に書いたんで変な文章、文脈は許してください。
明日のブログは中野ゆきひささんです。
質問は「水泳の魅力は何ですか」でお願いします。