お疲れ様です。一回の赤木です。
まずは、今日のメニューから。
今日のぴんずは、毎週土曜はIMの日!
ということで、メインが、50fly-100babr-50frを4セットで、200IMのブロークン的なことをして、最後200IMを1本出し切るメニューでした。
曜日ごとにやっている各種目の練習を今日のIMに活かせたら良かったと思います。
私は、50fly-100babr-50frのメニューが初めてサークル回れたので、メンタル元気です。
では、佐原さんからの質問「大学から水泳始めてどうですか?」
このブログでは何度か書いていますが、先日阪大に合格して
、水泳部のブログをチェックし始めてくれてる方もいると思うので少し自己紹介をすると、私は質問のとおり、大学から水泳を始めました。中高はバレー部でした。大学で水泳を始めてもうすぐ1年経ちますが、水泳がどうかって考えたことなかったので難しいです…。
なので、高校までやっていたバレーと比べてみたいと思います。
水泳(競泳)ってボールも使わないし、道具も使わないので、自分の身体の動きが直接結果に表れます。いい泳ぎが出来るとはっきりタイムに表れるので、成長が目に見えて楽しいです。特に、初心者ははじめのうちひくほどタイムが上がっていくのでめちゃ楽しいです!
なので、水泳初心者の方も水泳部おすすめですよ(^^)
あとは、自分の身体に気を使うだったり、フォームを色々頭使って工夫するっていうのは、どの競技でもあると思いますが、私は水泳を始めてそれがより強くなった気がします。というのも、団体競技だと自分が調子悪くても誰かがカバーしてくれれば勝てたり、逆も然りですし、相手もいるので、なかなか原因→結果がはっきりしていないのかなと思います。それはそれで魅力だと思いますが、水泳は自分が調子良いとタイムいいし、調子悪いとタイムにそのまま表れるので、原因は自分のコンディションやフォームなので、より自分と向き合って、頭使って工夫するのかなと思います。その試行錯誤して工夫するのも楽しいなと思います。
と、あらためて水泳どうかって考えてみるとこんな感じです。
まだまだ思っていた以上に水泳は奥が深そうなので、残りの水泳部生活も水泳味わっていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログはコメントで指名します!