【検証】ガチニートが体育会水泳部に入ってみた | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

ハニワ、生え際、こんにちは。3回生の芦田です。

今日のぴんずのメニューは、いつもどおりIMで泳いだ後に、ブレで泳ぎました。最後はS1で1H1Eでした。ブレ苦手な人も得意な人もそれぞれ課題を見つけて、泳げたら良かったんじゃないでしょうか。

さて、文学部仲間の山田からの質問は、マネージャーの立場から、競泳初心者に向けての「競泳の面白いところ」は?とのことでした。新入生でこのブログを読んでいる人に是非伝えたいところです。

山田の質問と少しずれてしまうかもしれませんが、大学から新しいことを始めることの面白さを書こうかなと思います。
私は小中高と帰宅部で、全く部活なるものをしたことがありませんでした。大学に入ったら楽器でもやろうかな〜それともやっぱりこの4年間もニートで過ごそうかな〜と思っていましたが気づいたらもう水泳部に3年間もいます。

何も知らないからこその面白さは、誰よりも伸び代があることかなと思います。それはもう伸び代だらけです。
私も初めの頃はメニュー1つ見るだけでも一苦労でした。え、えええ、え、skps.....???S1....?なんか数学のやつ?なんて困り果てていましたが、(分からない人は是非体験練に来て聞いてください!)徐々に分かることが増えるにつれ、おお〜、自分、成長してるぞ今、、、、!と思えてものすごく楽しかったです。大学から全く知らない世界に飛び込むことは不安もあると思いますが選択に悩んだ時はより勇気のいる方を選んだ方が後悔しないんじゃないかな〜と個人的には思います。その選択肢の中に水泳部も入っていれば、さらに入部までしてくれたりなんてしたら、これ以上嬉しいことはないです、はい。




最後に個人的に競泳のマネージャーで良かったことをいくつか挙げて終わります。


第3位....数字の計算が速くなる

文学部の私がいうのでこれは間違いないです。45秒の35秒後は何秒?とかの計算が格段に速くなります。もしかしたら日常で役に立つかもしれませんし立たないかもしれません。


第2位....汗臭くない

どんな激しい練習でも選手はいつもいい匂いです。ストレスフリーで仕事ができます。



第1位....筋肉


最高です。



以上です。
明日のブログは水球の大黒柱マネみやくるです!!🤽‍♂️
水球マネージャーの良いところを教えてください!