大阪大学に合格した皆さん、おめでとうございます!入学手続きはすぐに済ませましたか?入学手続きまでが受験です。
このブログに目を通したのも何かの縁、クラブオリエンテーションや他の新歓イベントではぜひぜひ水泳部にお越しください。
花粉症に縁遠い身に産んでくれた両親に感謝する今日この頃、2回生の山田です。
今日のfilm面のメニューはリカバリーでした。しっかり合宿の疲労を抜いて、強練後半に向けて準備できれば良かったと思います。
そうです。今日のお題は「九大合宿を振り返って」。阪大の合宿が終えて間もなく、九州大学さんの合宿に参加させていただきました。
(アルバムに貼りそびれた、お土産を選ぶ2回生有志の様子)
強練前半のフリー強化の集大成!と意気込んで乗り込んだ九大合宿でしたが、刺激を受けっぱなしでした。
ミドロン面に参加しました。プルやIMで僕だけサークルアウトしてしまったりと迷惑をかけたりもしてしまったのですが、個人的にはいつもより大幅に速いアベレージタイムを出せたりして大満足です。「速くなった」と「もっと速くならなきゃ」がいい塩梅に混ざった感じ。他の阪大生も調子がどんどん上がっていたのが目に見えてわかりました。しっかり阪大練に還元していこうと思います。
まさか他大の練習に参加するほどに自分がなるとは、大学入学前には考えもしませんでした。
与えられた練習をこなして、決勝とか大きな大会は程遠いけど、ベストはそれなりに出る。その繰り返しが楽しいな、それが高校までの僕にとっての競泳でした。
大した泳力があるわけではないです。ただ、色んな「競泳への取り組み方」を見て、モチベーションを上げています。
競泳は個人競技だけど、競泳を個人に閉じ込める必要はないんだな、と思っています。
泳ぎのことを、泳ぎに関係ないことだとしても「競泳」というつながりを通して、話して、笑って、感心して。そうやって楽しめていったら、泳ぐのも好きになっていくし、学生終わっても生きる財産が残る気がします。
直近の悩みは「合宿行くだけ行くけどもらってばっかで何も与えれてないなー」ということ。もう大学生活も折り返しなので、そろそろ自分の言葉で水泳を語れるようにしたいです。
今までクラブに所属していて、「大学では水泳続けようかな」と思ってる人。きっと楽しいです。ぜひ来てください。周りのクラブ出身者もみんな楽しいって言ってます。
部活出身の人。「もう水泳なんて嫌だ」ならまだしも、「もう水泳はいいかな」ぐらいに思ってる人。きっと新しい楽しみ方が見つかります。頑張って僕もそういった楽しみを伝えられるようにします。
明日のブログは芦田さんです。
競泳初心者さんに向けて、「競泳の面白いところ」を、敏腕マネさんの視点から教えていただけるととっても嬉しいです。