無駄に長いタイトルをつけ始めたのは良いもののネタがないのが困ります。親から差し入れが来たので配り | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


Jリーグの開幕戦、セレッソ大阪vsヴィッセル神戸を見てきました。イニエスタはイニエスタbotの中の人では決してありません。実在する人物です。あとDAZN入るか迷ってます。
おつかれさまです。
2回生の山下です。


今日から鈴鹿で合宿が始まりました!

初日は午前がレペと午後がデータでした。

個人的には200IMはベストが出て、100Frはベスプラ1くらいだったのでまあまあかなって感じです。

データはこの前の短水よりは良い感じに泳げたので良かったです。ただベストからしたら満足できるようなタイムではないので、もっと上げられるようにします。



では、昨日の坂東の質問と、この前答えられなかった時任さんの質問について

「大学で初めて始めた水泳どうですか?」

「大学から水泳始めて良かったことは?もしくはサッカーと違って水泳のどこが面白いか?」


どうかと言われれば、勢いで始めたわりになんだかんだ楽しくできてる感じです。


楽しくできてるのはサッカーには無い面白さがあったりするからですが、サッカーと違うところや良かったことは、考えれば何個かあって、


まず、自分の体に結構細かく気を配るようになりました。

前までもボール蹴る感覚とかは意識してましたけど、例えば試合前のカーボローディングとかは大学で初めて知りました。



次に、これは僕だけではなさそうですが、指導者がいないのも大きな変化だと思います。

小中高でそれぞれ特徴あるコーチに教わってきたんですが、それに関しては長くなるので今回は割愛で、

やっぱり一つ一つの練習の意図とか、試合で悪かったところ等、ある程度ヒントをくれる人がいない分、自分で考えて、0を1にするのが大事だなと感じます。


あとは競技自体の違いも大きいですね。

個人競技かチームスポーツかというのにも通じますが、

常に相手のプレーを予測して、一手先二手先を読んでプレーするという、予測っていう部分は違うところだと思います。そこがサッカーでは面白かったりしますが、

一方、自分で考えてやった分自分の結果に返ってくるのが水泳の面白いところだなと思います。


疲れて朦朧とした意識で書いてるのでちゃんとしてるか分かりませんが、この辺りで終わります。

明日からも頑張りましょう。

明日の担当はコメントで指名します。
質問は「競泳人生で一番悔しかったこと、嬉しかったことは?」にします。

ちなみに、中学校の最後の試合の高円宮杯はプールの隣の鈴鹿のグラウンドしました。1-4で負けました。(聞いてない)