お疲れ様です。
1回生の坂東です。
合宿前最後のブログ書いていきたいと思います。
まずは、今日のメニューについて振り返りです。
今日は、明日からの合宿で体が動かせるよう、IMのフォーム確認といった感じのメニューで、メインは
75*4 fly ba br intime
50*8*2 IMO 1 form 2 e/h
25*8 IMO all out でした。
明日のIM記録会に向けてしっかり体調を整えていきたいと思います。
ところで、皆さん、冬休みは充実できていますか?
僕は、冬休み、水泳だけで終わらせるのは嫌だから色々なバイトをして、友達と遊んだり、旅行に行ったり、、、
と色々考えていましたが、最近は教練があまりにもハードで、さらに筋トレで追い込みがかかるので、毎日クタクタ…帰宅して睡眠といった毎日を過ごしております。2月は部活中心の生活を送りました。3月もそれだけで終わらせたくはないので、何処かしらに旅行に行くことにしたいと思います。(まだ何も決めていませんが…笑)
この間土曜練後に僕の力の限りを尽くして、ユニバに行ってきました。12月に行ったのが最後なので約2ヶ月ぶりのユニバでした。ユニバでは、あまりアトラクション系には乗れなかったものの、ユニバで流れているショーや音楽など、その場の雰囲気だけでも楽しめました。日常があまりにもハードなのでこういったひと時がとても楽しく、充実できました。(僕は、大阪出身でありながら恥ずかしいことに大学生になるまでにほんの数回だけしか行ったことがありません 笑)
最近思うのですが、「〜したい」という願望系の形では人間、実行しないことの方が多いのです。
なので、僕は、目標を立てる時に「〜する」 に変えるようにしています。そうすれば、「〜する」ために ここまでにどういう練習をして、どういうコンディションで臨むかなど次に続くような思考になります。
それでは、南野さんからの質問「春季短水路の目標と引退までの目標」に応えたいと思います。
「春季短水路での目標は、2:40を切る」にしたいと思います。教練を通して、皆の強み弱み、同時に自分の強み弱みも客観的に観れるようになりました。僕は、brが致命的に遅いからそれに合わせて他を泳ぐ、など、今までは漠然といいタイムを出すとしか考えれていなかったけど、最近になってラップタイムなど強く意識するようになりました。前回のレースで2:45;99だったので、ラップタイムをそれぞれ数秒縮めて頑張って切れるようにしたいと思います。
最後に、引退までの目標。これは、「全国国公立に出場する」にしたいと思います。僕からするとまだまだ届かない目標ですが、教練でつけた体力的なベースもあるのでノルマ練になっても練習量をできる限り増やして自分で満足いくレースをして、引退を迎えたいと思います。
明日のブログは、三重県出身のみっきーさんです!
質問は「大学で初めて始めた水泳どうですか?」
にしたいと思います!
それでは、明日からの合宿頑張っていきましょう!!
●◯●今日のポル語●◯●
Eu farei o meu melhor no campo de treinamento
明日から合宿頑張るぞ!
●◯●◯●◯●◯●◯●◯●