2月23日 全体練 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。
3回生の南野です。

まずは今日のメニューについて

今週はIM強化の週ということで、今日のメインは50*4*5 race paceでした。
4本トータルがimのベストを下回ろうと意気込んで臨んだのですが、トータルbest+4くらいでした。
ba.br.frはレースと同じラップだったのでまだまだでした。

左右対称の泳ぎがめちゃめちゃ遅くて隣のともきにボロ負けしたので、次同じメニューがあったらリベンジしたいです。

A面は最近練習で声が出ていないと言われてましたが、今日はみんな声出していい雰囲気で練習できたんじゃないかと思います。


練習の振り返りはこの辺にしておいて三菜の質問、

「阪大水泳部に入って自分の中で変わったことはなんですか?」

に答えたいと思います。

環境や練習量など色々変わったことはありますが、一番は
「練習が楽しくなったこと」
です。

練習が楽しくなったのは、同回生のおかげかなと思います。笑

中学の時は学校の部活で練習していたのですが、まあ中学の部活はみんなが水泳をしたくて入部したわけじゃなくとりあえず入ってみた、みたいな人が多かったです。

だから、練習中も部員の間の温度差がありました。

世界選手権の期間に昨日見たレースの話をしても盛り上がらず、、、
ってことがほとんどでした。

僕は単純に水泳が好きだったのでそういう話や、練習後に今日のタイムどうだった、みたいな会話をしたかったです。笑

でも、阪大水泳部に入ってからは同回生といると自然と水泳の話題で盛り上がるようになりました。

大学まで部活続ける人ってその競技が好きな人がほとんどなので、自然とそうなりますよね。

さっきも一緒にご飯たべながら気づいたら水泳の話をしてました。笑

水泳が好きな同回生がいたので、阪大水泳部に入部してからは自然と練習も楽しくなりました。
改めて言うと恥ずかしいですね。やっぱり3回生はディスり合ってるくらいがちょうどいいですね。


質問への回答はこんな感じですね。

ではこの辺で失礼したいと思います。

次回のブログは最近練習で声出し頑張っていると噂の坂東です。

質問は
「春季短水路の目標と引退までの目標を教えて!」

にしたいと思います。