犬かきマスター | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



昨日はオフだったので大掃除をしました。
色んなものを移動させて掃除機をかけましたが、1か月前にどこかへ消えていった画鋲が見つかりません。恐怖しかないです。

お疲れ様です。1回の浅井です。

今日はB面のマネージャーをさせてもらいました!
時間に余裕のあるメニューだったので、Mainに泉さんが制限タイムをつけ、できなかった人はやり直し!!と言っていたのですが、全員やり直し回避でした!
やっぱりやり直しの力は強いですね。笑
やり直しがなくてもハイレベルなタイムで泳げるのがベストだと思います!強練頑張っていきましょー!!

そこで、、
ななこからの質問
「ゆかが、泳いでいた頃のことを教えてください。」

私が泳いでいた頃、、

小6から選手コースに上がりました。
建前の得意種目はFr、新の得意種目はスカーリングと犬かきでした笑
スカーリングと犬かき、大好きです!!
今でも選手がやってるところを見てると羨ましいです笑

そして、、
練習がめーーーっちゃ嫌いでした。
制限タイムが切れないとやり直しや筋トレをやたらとやらされるし、ゴール地点ではビート板を構えたコーチが待ってるし、、
サボる方法をひたすら考えてました。笑

今覚えばこの頃の私は水泳に対する向上心というより、結果を出さなきゃという義務感から練習していたように思います。

県大会を目標に挑んだ中3の最後の大会、結果は優勝。でも、県大会の標準記録を切ることが出来ませんでした。初めて試合で悔し涙を流しました。



もう高校では水泳をやらないと決めた



はずだったのですが…


高校の水泳部に知っていた先輩がいて「あ!入るよね!?」って聞かれてノリで「はい!」と答えてしまったことで気づいたら水泳部に笑

高校時代はスイミングは辞めてしまっていたので、賞状を貰うことはなくなり、自分との戦いが中心となり、ここでもまた、個人県大会出場を目標に掲げました。

高校の部活のメンバーは本当に最高で、部活に行って、練習して、みんなと会話するのが本当に楽しかったです。

高2の大会であっさり県大会を切ってしまいました。しかもあんなに泳いでた中学のベストを塗り替えて。笑

高3の大会では個人で県大会を切ることは出来ませんでした。もちろん悔しかったですが、中学とは違う達成感のようなものを感じていました。

今思うと中学生の私は変なプレッシャーに追われていました。でも、高校生の私は、もちろんプレッシャーはありましたが、それは私の水泳に対していいスパイスになって、心から水泳を楽しんでいたように思います。だから結果をもついてきたのかなーって思ったり。。

この2つのプレッシャーの違いを言葉で表すのは難しいですが、伝わるでしょうか?笑

長々と書きましたが、これは私の泳いでいた頃のほんの一部に過ぎません。

引退ブログみたいになってしまいましたが、私のマネージャーとしての水泳人生はまだ始まったばかりです!

引退する時、高校引退時の達成を味わえたらいいなぁーと思います!

そこで、、受験生のみなさん!!
こんな感じで私みたいに今までとは違う形の水泳への関わり方で阪大水泳部に入った部員も何人かいます!
今まで通りずーーっと泳ぎたいあなたはもちろん、新しく水泳を始めようとしている初心者のあなた、水泳は好きだけどもう泳ぐのは…というあなたも!阪大水泳部に入部してくれると嬉しいです!!



明日のブログはよーすけです!
質問は
「この世に水泳というものがなかったらあなたはどうなってたと思いますか?そして、水泳への愛を語ってください!笑」