フキアレナサイ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おつかれさまです。

傘を忘れ練習にくると、筋トレ終わりに帰ろうと思ったら雪が雨に変わってました。
授業にn回出ただけでテストに臨んだ民法Ⅱの呪いでしょうか。(n≦0)
ドイツ語で神風が吹いたのでまあええか。


早速今日のB面のメニューについて振り返りたいと思います。
今日は強練初日ということで、アップしたあとにFinつけてFly/Baのkick。そして100*16のpullして最後はIMで25hardしました。pullのところを何本回れたとか回れなかったとか近ちゃんとまさきが貶しあってましたが、強練はまだ初日なので仲良く楽しくいきましょう(笑)。


今日はAチームはじょうこうがCチームは佐原さんが積極的に声を出してくれたので、曽根は雰囲気よかったです!
この調子で2か月突っ走って行きましょう!!


最近振り返り制度に点数制が導入されました。点数の付け方が十人十色で見てると中々楽しいです。
振り返りまでが練習っていう気持ちを大事にしていきたいです。


ところで最近、食事や学校の行き帰りなど、誰かと二人で時間をやり過ごす(さなければならない)場面が多いです。

先週の土曜もお昼ご飯食べてるときにつくちゃんと龍一郎がテーブルを急に移動してあつおと二人になったときはどうしようかと思いました。そのあとあやかと自転車で移動するときも話しかけてくれなきゃどうしようかと思ってました。


基本的に僕はコミュ障っていうスタンスでやらせてもらっているので(意味不)、誰かと二人で会話を持たせたりするのがかなりの苦手です。

聞きたいこととか話せば少しは話題になりそうな事とかが頭には思い浮かぶのですが、それを言ったとして相手がどれだけの関心を持ってくれるかとか、果たしてこれを会話の場に上げたとて何か良いことは起こるのかとか、どうしても考えてしまって、結局自分から話を出すことなく、流れに身を任てます。

こういう思考回路の人がこの水泳部内にも若干名いてもおかしくないと思ってます。というか水泳部はその思考回路のひとが多いような気がします。

具体的に何に危機感があるかというと、春になって自分に新しい後輩ができたとして、その後輩と話すときの話題とか、相手のリアクションにえげつないプレッシャーを感じるのだろうなということです。

今の一回生とまともに話せてるかも不安なのに更に新しい後輩まで入ってくるとそれはもう(以下略)

一回生の皆さん仲良くしてください(誰)

すいません。唐突に病み期のようなことを述べ散らかしてしまいました。

とにかく強練では後輩とのコミュニケーションを頑張ってコミュ障を矯正して、未来の新しい後輩と上手くおしゃべりできるようになっておきましょう!(情緒不安定)


結局、ブログに書くネタも思い浮かばないまま、とっきーのバトンを受け取ってしまったので、何か破壊力だけ一丁前(そうでもない)のブログに仕上がってしまいました。


ということで昨年のみっきーのブログをアレンジしました。
昨年もみっきーこの時期にブログを半強制的に頼んできた気がします。
このブログはみっきーの一面が垣間見れるのでよく覚えてました。

2回生は2回生で固まりがちなのでこの強練を良い機会に先輩、後輩と喋る機会を増やしていきましょう。

以上、2回生の藤田でした。

明日のブログはコメントで指名します。