お疲れ様です。
最近テスト勉強をしていてやっと、数学科の頭のおかしさに気付き始めた2回生うえのです。まさかバンドウに当てられるとは…(笑)
あ、いいんですよ!怒ってないですよ!笑
******
てことでまずは今日のメニュー説明から。
今日はいつものアップして、K,Sで2コンをした後プルのスプリント系をして、ドリルして100中心のメニューをする、という流れでした。
サークルやdes指定などをしっかり守れたら良い練習ができたのではないかと思います。
僕の場合は、まだまだFr中心のメニュー構成で、特に100Sとかだとサークルが回れないことが多いので、すぐに疲れてしまわないように、より大きな筋肉を使えるように練習していきたいです。
あと最後のPPでへばるのをどうにかしたいです。(汗)
******
さて、ブログの内容何にしよっかなーと困っていたところ、奈良県民の友人Oさんから「(キモくなりすぎない程度なら)推しの話で良くない?」って言葉をいただいたので推しの話をします。
先に言っておきますが、推しと言いながら、ゆーて知識はにわかです。ただ好きってだけなので、例えば「私の友達にもそれがめっちゃ好きな人がいて云々」とか、「あー!それやったら俺は原作から知ってる〜云々」等といったこと言われても、それにはついて行けません。
******
では本題。僕の推しはやっぱ何と言ってもマーベル映画の世界観:MCUの中のキャラクター、ペギー・カーターです。
【詳しくは映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』をチェック!】
この映画内で彼女の登場時の設定は「WWⅡ時代の陸軍の鬼教官」です。怖いですね。その教え子に、将来キャプテンアメリカになるスティーブン・ロジャース(スティーブ)がいます。簡単な話、物語の流れとしてスティーブが超人血清を用いた実験の被験者になった結果、文字通り超人的な肉体・身体機能を手に入れ、紆余曲折を経て米軍にとっての敵であるドイツ軍に先陣切って攻め込む、という話。ペギーはというと、小鹿のようにひ弱な身体をしてるにもかかわらず人一倍の正義感を持ち、さらには素晴らしい肉体まで手に入れるスティーブに付き添ううちにペギーとスティーブは恋仲になっていく、、、という役どころです。
もうね、すごいんですよ。
まずアクションがかっこ良すぎるんですよ。
暴漢を軽く数人はなぎ倒していき、ドイツ軍の潜伏する建物に攻め入るときも一番先頭で突き進むという男勝りな面が多いです。
その反面、登場時は「えっ?やば、この女の人こっわ…」って感じなのに物語の終盤クライマックスになるとスティーブへの愛が滲み出てるような振る舞いで…。
不時着のシーン(観た人は分かる)のあのかけあい、ほんとに圧巻です。
命の危機に瀕してるときにスティーブが「ダンスの約束、延期して欲しいな」なんて言い、それに対しペギーは…。
みなまで言うのは避けます!気になる方はTSUTAYAへGO。
***
あ、でも2人が口喧嘩してるときのペギーは怖いですよ。
スティーブ「この楯どう思う?(新作の楯を見せる)」
ペギー「(無言で近くのピストルを手に取りスティーブに向かって発砲、楯が縦断を弾き)いいんじゃない?」
なんていう会話もあったと思います("口"喧嘩じゃなかった…)。
******
そんな彼女も、スティーブの死後(ってことに当時はなった)は政府の機関SSRのエージェントとして働くわけですが、戦後の男性中心の社会の中であまり自由には動けず。
そんな中で大発明家ハワード・スターク(アイアンマンの中の人の父)から依頼を受け、彼の秘書ジャービスと共に誰にも内緒の極秘任務を始めた結果、大事件に巻き込まれていく…。
というのが、ペギーを主人公としたスピンオフドラマの話です。
【詳しくはドラマシリーズ『エージェント・カーター』をチェック!】
このドラマにも色んな人が出てきます。ブリジット・リーガン演じるソ連のスパイ、ドッティ・アンダーウッドは実はブラック・ウィドウが育った養成所:レッドルーム出身で、物語の中でも彼女の優れた戦闘能力や狡猾さが溢れ出てて、彼女もまた好きなキャラクターの1人です。
その他このドラマはMCU映画との繋がりが多く、3周でも4周でも見れるくらいには好きです。
******
はい。結局いつも通り、ただの押し売り宣伝ブログになってしまいました。すみません。
映画見たよ!とかあのキャラカッコいいよね!っていうくらいの軽い話なら僕も出来るので、話しに来てくれたら嬉しいです!
今日のブログは以上になりますが、外語組に触発されて僕も「今日の○○」ってのをやってみようと思います(毎回やるとは言ってない)。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆今日の数学◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q.複素数zに関する方程式
sin z = 2
を解いてみよう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明日のブログは縄手君です!(答え教えてくれるかも…?)
長々とした文章読んでくださってありがとうございました。
以上です。失礼します。