頑張らずに頑張って気づいたら3ヶ月 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

昨日の朝9時から回生ラインで呼びかけて、結局夜8時まで次のブログを書く人が見つからなかったともきを無償の優しさで救ってあげました。

お疲れ様です。一回の赤木です。



画像の通り、私のお願いはしっかりスルーされました。賢いですね、彼は。笑
まぁ実質2年のモラトリアム期間にやりたいことが多いともきには、私のために1億円稼いでる暇はないと思うので、黙って書きます、はい。


今日のメニューは、練習に行っていないので割愛させていただきます。すみません。


さて、最近2018年も終わりに近づいているということで、今年1年を振り返るブログが多いですね。

私の2018年はというと、元日の朝から晩まで某S台予備学校に缶詰め状態で、センタープレ受けることから始まりました。その頃の私は、まさか1年後自分が体育会の部活に入っているなんて、競泳してるなんて思ってもみませんでした。何があるか分からないものですね。

私の場合、1年で成長というよりは、大学で競泳を始めて、新しい世界で知らなかったことを知り、経験させてもらった1年でした。まだまだ未知なことが多いので、2019年も色々な経験が出来たらいいなと思います。来年もよろしくお願いします!

1年の振り返りは他の人も書いているので私はこれくらいで、年明けてからのことを書こうかなと思います。


1月からまた学校が始まって、期末試験が終わると強練が始まりますね!冬強練は未経験ですが、聞くところによるとかなりきついそうですね!

私は高校までバレーボールをしていたのですが、春休みに入ると過酷な合宿があって、3月はその合宿に向けて練習もハードになっていました。なんかスケジュール的に水泳部と似てるなーと思ったのでその頃の話を。

その頃、地味なのにめっちゃきついし絶対毎日やらされるメニューがありました。皆からの嫌われランキング堂々の第一位メニューでした。正直これ毎日やって意味あるのかなとか思いながらやっていました。

そのメニューは合宿が終わってからも続き、6月に入っていつも通りそのメニューをしているとき、ふと気づきました。

3月の時点ではボールに振り回されていたのが、自分の思った通りに身がこなせるようになり、ボールも自分が狙った球質のボールを上げられるようになっていました。試合のなかでもこの動きが出来るようになり、意味あるのかなと思っていたこの練習が一番大事な練習だと気づきました。自分の理想の動きが出来るようになると、嫌いだったその練習も楽しめるようになりました。

なぜ出来るようになったか振り返ってみると、合宿前の3月から3ヶ月ほど毎日やってきて、3ヶ月後6月になって成果が表れてきたんだなと思いました。

この頃から私がなんとなく基準にしているのが、“3ヶ月”という期間。

勉強においても当てはまったような気がします。成績に表れるのは頑張り始めてから3ヶ月後。


さて、本題に戻ります。1月からまた練習を再開して強練、合宿を挟んで3ヶ月後の4月…。


春短がありますね!たぶん。

必ずしも3ヶ月で結果に表れるとは言えませんが、仮に上の通りだとすると、1月からの過ごし方、強練の取り組みが4月の春短の結果を決めているかもしれません。

ということで、1月からの練習も、強練も、3ヶ月後の春短を意識してモチベーションを保って頑張っていきたいと思います!


…と言いたいところですが、結果的に3か月前から頑張ってたなーと振り返ることは出来ますが、これから先の3ヶ月後を見据えて常にモチベーション高くというのはなかなか難しいです。

というか私にはたぶん無理です。自信満々に言うことではないですが…。それに、私は頑張ろうと意気込んで来た日ほどなぜか頑張れないので、
目標は、
「そんなに特別頑張ろうとはしてないけど、まぁしれっとこれくらいは頑張れちゃうよね。それで、頑張らずに頑張って気づいたら3ヶ月経ってました。」
これでいきたいと思います。やっとタイトル回収できました。お待たせしました。

これもなかなか難しいですが、先日九大の方のブログで体の動きを考えることの話があったり、阪大のブログでも、上手い人を真似するとか、自分に合う泳ぎを見つけるとか、サボり方を考えるとか色々な話があったのを見て、ただがむしゃらにではなくて、色々考えて練習すれば長い期間もあまりだれずにやれるのかなーとか思ったりしてます。

これから年末年始のoffで色々考えてみたいと思います!

長くなりましたが、忙しい時期に最後まで読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは、12月皆勤賞のはるかさんです!!

では、年末寒波で冷え込むそうですが暖かくして、体調には気をつけてお過ごしください。

よいお年を。