どんな選手になりたい? | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

同回生に実質0コマと言われる暇さの9コマ生活を送っております。安心してください、ちゃんと勉強してますよ。そろそろ車校にも通うつもりです。全く関係ないですが、「車校」は方言ということを大阪に来て初めて知りました。

お疲れ様です、1回生の小杉です。

まずは今日の練習についてです。
今日はIM強化面のメニューを作らせていただきました!私の練習の時は必ず2コメを入れると公言したにも関わらず、諸事情によりばりばりのFr練でした。circleinのところをしっかり回れれば良かったと思います。それ以外は2コメのスライドをしました。2本目からとてもきつくて、flybabrfrという順番を考えた人に感謝しました。

突然話は変わりますが、最近の楽しみは2週間後の帰省です。とにかくおうちに帰りたいです。

帰省といえば、1ヶ月ほど前にも実家に帰りました。その時の話をしたいと思います。少し長くなりますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

帰省すると必ず、通っていたスイミングクラブに行って、小6のころからずっと指導してくださったコーチに会っています。前回の帰省では、練習に参加させてもらい出張自由練をしました。体力が衰えまくって全然ついていけず、中3の妹に完敗でした。完敗は悔しかったですが、久しぶりに妹と練習できたのはすごくうれしくて楽しかったです。

しかし、出張自由練の目的は泳ぐことではありませんでした。本当の目的はメニュー作成について学ぶことでした。コーチに、私がメニューを作れる機会をもらったことを話すと、「メニューの勉強したいのか!じゃあ、明日のメニュー作ってこい!」という、とても大雑把で難しい課題をくださいました。


困った私は、コーチがよくやる練習をただ並べただけのメニューを作りました。自分でもメニュー作りの才能ないなと感じるほど、ひどいメニューでした。そのメニューを見せると、コーチはメニューを作るにあたっての様々な話をしてくださいました。特に印象に残った話をしたいと思います。



チームの目指す目標。
阪大水泳部では何にあたるでしょうか。



「百花繚乱」「7帝優勝」



確かにそうです。しかし、コーチが言っていることはそういうことではありませんでした。



どんな選手にするか、どこが強い選手にするか。



コーチの言うチームの目標は具体的な選手像についてでした。


例えば、私のクラブは100より200、200より400、400より800や1500が強い選手を目指していたそうです。確かに私も2ブレの方が得意でしたし、4フリや2ブレで全国レベルの活躍を見せる選手もいます。

目指す選手像があるとメニューの組み立て方も変わってきます。私のクラブでは中間とラストの練習をメインに、維持する程度にスピードの練習をしていたそうです。だからといって短い距離が遅いわけではなく、各々の学校に行ったら選手のほとんどがリレーのエースになれていると仰っていました。


この話をしていたコーチは自信に溢れていました。コーチの目指すものは引退したからこそ気づくことができました。目指す選手像はメニュー作りに大切だなと思いました。






さて、阪大水泳部のみなさんはどんな選手になりたいですか。
「百花繚乱」「7帝優勝」を達成するために自分はどんな選手になるべきでしょうか。

最近はこんなことを考えながら、メニュー作成や練習に取り組んでいます。みなさんもぜひ考えてみてください。


明日のブログはコメントで指名します。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。