まずは今日の練習についてです。
朝来てみたらクロックの探針と長針が一緒に動いていて、時空が歪んだのかと思いました。選手もマネさんも大変だったとは思いますが、よく頑張りました。
IM強化面は今日は宗利がメニューを作りました。井崎がしんどいくらいの強度で作ったそうです。振り返りを見ても、バテた、しんどい、サークルアウトしたなどいろいろ書いてあっていい感じだなって思ってます。メニューの内容も、あの疲れを知らない宗利のカラーがしっかり出ていて楽しそうだなと思いました。
さあ、金曜日のPINDS(IM強化面)は誰がメニューを作るのでしょうか。気になる人はぜひ練習に参加してください。
それ以外は今日の練習は前半はフィンをはいていつも通り、後半はフリーを泳いでラストはキックでした。明日は木曜日でオフなのでしっかり追い込んで終わることができればよかったと思います。これからはディセンドやハードに制限がついたりとどんどん厳しくなっていくので、しっかりトレーニングを積んでIM記録会でまずはベスト更新できるように頑張りましょう。振り返りもしっかり書きましょう。
あと、"IM強化面以外の面"の名前絶賛募集中です。いい名前があったらコメント欄まで。
さて皆さん、新シーズンが始まってどうでしょうか。
新体制が始まってから変わったことがたくさんありますね。
あまり言うとほかのライバル大学ににばれてしまうので言いませんが、自分でも驚くぐらいやりすぎて、時間の流れがとてもゆっくりに感じています。まだ新シーズン始まってから半月しかたっていないのに、半年もたったような感じです。
今日もアップだけしてあとは上から見ていましたが、上から見ているといろいろなことが分かります。ターンで足が出すぎとか、浮き上がり緩すぎとか、タイム遅すぎとかいろいろ上から言いました。スイマセン。
でも今までとは違った角度から選手にアドバイスできるので、とても楽しいです。
物事を変えるのにはとても勇気がいります。
一回生、二回生のときは練習はあるものだったので、当たり前のように行っていましたが、いざ自分が競泳主任になって練習の有無を決めるのにはとても悩みました。もしくは、振り返りを書いてくださいとか、いろんな指示を出すのも、
「本当にこれでいいとかいな・・・。」
みたいに考え込んでしまいます。
ですが、何かをなにかしようとしたとき、おのずと僕にはビジョンが見えています。
というのも、去年のいちょう祭のお化け屋敷での経験がとても役に立っています。
去年僕は内務として、お化け屋敷を運営しました。

自分で決めて、指示を出しながら実行していく。
そういえばなんかに似てるなあって思いました。
そのときもおばけ屋敷を今年もやるのか、場所はどこでやるのか、道具は何が必要か、、、などなど、たくさん考えました。その時も今までは一人だった売り子が男女で二人組でやることになったりと、今までと大きく変えたりもしました。
やっぱり同じじゃ満足できないです。
最近気づいたことですが、僕は相当な負けず嫌いです。そして自己中です。
ほかの人と同じことをやるのが嫌だし、自分がいいなと思ったらすぐにやってみたくなるし。
だから今の部活でもこんな風になっていると思います。
一回生、二回生のみんな、今年も頑張ってね。
おばけ屋敷は実際に来年僕たち三回生が引退して代替わりしたときにどうなるかが大体わかるようになっています。つまり現状把握ということですね。二回生はこれから幹部決めもあると思うのでいろいろ試行錯誤してみてください。そしてお化け屋敷を運営しながらも、上から支持を出すことに慣れていって、また一段階成長していってください。
そして、このブログを見ている人。そう、そこのあなたです。みんな学祭に行きましょう。そして阪大水泳部のお化け屋敷を今年もぜひよろしくお願いします。
次のブログはまたコメント欄でいいます。
GO! 阪大!
百花繚乱